dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那と結婚する時、母から聞いた話です。

姉は一度結婚に失敗しています。
結納まで行ったのですが、相手の両親の都合で結局別れることになりました。
そして、間もなく出会いがあって無事に結婚しました。
そのような経緯が姉にあったので、私の結婚の時も母はとても心配し、姓名判断に判断してもらいました。

そして、以下はその姓名判断師の話です。

姉の結婚の失敗は、相手が次男、姉が長女だったので失敗だった。今の夫は長男だから長男長女同士でうまくいったのだと。
そして、私の場合は末っ子同士だからうまく行くだろうと。

確かにいろいろ問題はあってもうまく行っています。

実際、こんなことってあるんでしょうか?

いや、うちは長男次女(または末っ子長女)夫婦だけどうまく行っている、という方いらっしゃいませんか?

それとも、これに当てはまるのはうちだけでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

長男長女だけでなく何番目かとか兄弟、姉妹の有無も関係ありますので


次男と長女
それだけじゃ決められません
両方とも5人兄弟の末っ子かもしれないですよね

兄-妹
がもっとも相性がよいといわれています

その次は中間子同士

あまりよくないのが
長子どうし、末っ子どうしです
長子だとどうしても人の上に立ちたがる、プライドが高くて、世渡りべたみたいな傾向があるからです
2番目以降の子どもは生まれたときからライバルがいるので、多少はうまく立ち回ったりすることができます
末っ子どうしも人になにかをやってもらうことに慣れていて甘え上手ではありますがお互いによりかかりすぎたり大人としては考えが甘い場合があるようです


でも相性がよいといわれている組み合わせでも離婚している人はざらにいますし
逆の場合でも仲良く添い遂げている夫婦はいくらでもいます

ただ、傾向を知って、気をつけるにはこしたことはないですよね
勉強ができる、できないではない「賢さ」があるかないかじゃないですかね
あとは愛と思いやりと自制心ですか・・・・^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>兄-妹
がもっとも相性がよいといわれています

なるほどなるほど。確かにこれはわかりますね。
うちの旦那にはお兄さんがいるんですが、そのお兄さんがだらしない人で、いつも旦那がお兄さん代わりのような立場でした。
それでか考え方はしっかりしているのですが、なんというか...やっぱり長男としての性質はないですね。(あたりまえですが。)
私も多分いくらがんばって努力しても長女としての性質は持てないと思います。
それはそれでその人の運命ですよね。
私自身妻にはなっても、旦那のお母さん代わりになろうなんて考えた事も無いですしね。

そうですね。そういう意味から傾向を知ることは必要ですね。
確かに見てると長男長女って要領が悪いですね。何で火に水を差すようなことをあえてするのかと時々思いますしね。
その点、二番目以降は世渡りがうまいかもしれません。

でもま、最終的にすべての問題を解決するのは「愛」ですね。^^

お礼日時:2007/09/21 13:25

どうなんでしょうねぇ、兄弟の有無に 多少の育てられ方の気質の違いはあっても 結局は 本人同士の問題ではないかと 思いますが・・・・



かくいう私は 弟のいる長女ですが、恥ずかしながら ×2でして、過去2回の結婚は、その”うまくいくはず”の長男・長女の組み合わせでした。

一口に長男といっても 妹の1人いる長男 と 姉2人の末っ子長男 その育った環境も 性格も気質も 異なっていました。

姓名判断の方のお話は お話として こっちにおいていおいて ご自分自身の判断を 大切にされるほうが・・・・・と 思います。

ちなみに 現在 お付き合いさせていただいてる方がいますが、3人兄弟の 真ん中次男で かなりマイペースな方ですが 今の私としては とても 居心地のいいお付き合いをさせていただいていると 思います。(将来のことは わかりませんが・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も皆さんの回答を読んで、やはり自分の目で見る方が一番正確だなあと思うようになりました。

長男だから、末っ子だからとかじゃなくて、出会いってやっぱり縁なんですね。

過去にお辛い経験を二度もなさっておられますが、その二人の方とも縁あって出会ったと思ったのに、別れが待っていたんですものね。
本当の縁ではなかったということですよね。。。

人との出会いってミステリーですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 23:12

こんにちは。


うちも長女X次男カップルですが、うまくいってます。

中国のことわざで
「その人の名前よりも、その人の生まれた順番で性格が決まる」
というのがあるそうですよ。
日本の
「名は体を表す」とは全く逆の発想で面白いな、と思いましたね。

ま、先にたくさんの回答者の方が言われているように、
結局は相性なのでしょうね・・・。
長女でも末っ子みたいな人がいますし、次男だけど長男みたいな
しっかり者もいますし。

ちなみに妹夫婦は末っ子同士で、結局うまく行きませんでしたが、
末っ子同士だから、というよりは、お互いに歩み寄る姿勢が
少なかったのだろうな、と、周りは思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

中国のことわざ納得ですね。名前なんてよく考えたら親の願望とかが多いし、変えようと思ったらいつでも変えられますしね。

その人の生まれた順番というのはつまり家庭環境ということに含まれますね。家庭の中でどのような位置、または役割をしていたかということですよね。

確かに結局は相性だけど、その人を本当に知りたいと思ったら、その人の家庭環境を見てみるのも大事ですね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 22:57

次男長女カップルです。



夫は実家に帰ると末っ子顔に戻るので、
「やーい あかちゃーん」
とからかっています。
夫本人も友人すらも認めてくれませんが、
しっかり者の妻であるワタクシが甘ったれーな末っ子である夫を支えて生活している
というのが我が家の構図なのです。ほほほ

占いは、当たるも八卦当たらぬも八卦。
話半分にしておいたほうがいいですよ。
たまたまお姉さんは最初の人との縁が無かっただけです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答を読んでいて思い出しました。
そういえば最初の人があまりにも頼りなくて姉は本当に大丈夫だろうかと心配したことがありました。それは次男だからとかじゃなくて、親の育て方なんだと思います。
姉は長女ですが、kaputunさんのようにしっかりしていないのでたぶん結婚してもしっかり支えることはできなかっただろうと思います。

そう考えると今のしっかりしたお義兄さんとであったというのもやっぱり縁なのかもしれませんね。

>占いは、当たるも八卦当たらぬも八卦。
そうですね。占いよりも現実を直視する方がずっと正確ですね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 13:37

うちは 次男と末っ子長女の夫婦ですが、とてもうまくいってます。



兄弟とか姉妹とか血液型と同じで、根拠はないんじゃいでしょうか?
苦労されてる夫婦もいれば、うちみたいに暢気に楽しく生活している・・・

友人は、長男(姉、弟)と長女(弟)で結婚しましたが、お互いの家や親の事で・・意見がぶつかるので嫁である友人は本当に苦労しています。 しっかりもの同士で、やっぱり互いの親が大事になるからでしょう

知り合いは、長男(弟)と長女(弟、妹)で結婚。夫は破天荒、嫁は長女って意識が強くお姑さんに可愛く思われてないが・・・お互いの実家はほったらかしで夫婦で好きなように暮らしてます。・・・周囲は振り回されているけど


育った家庭環境や、性格で・・夫婦って変わると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

まったくそうですね。
長男だから次男だからとかじゃなくて、育った家庭環境や性格でお互い惹かれ合い結婚して家庭を築いていくんですよね。
家のことや親のことや、その他のことは後から付随して起こることですよね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 23:56

はーい、私と夫は「長男と次女」の夫婦です。

もうじき19年になります。(夫には妹一人、私には姉一人)
で、姉の夫婦は「次男と長女」で23年になります。
私の両親は「次男と長女」義両親は「長男と三女」

私の伯父(母の弟)夫婦は「次男と長女」
夫の従兄弟、私の従兄弟は「次男と長女」です。

別れもせずうまくやってますが・・他の姓名判断のかたにも聞かれたほうが良いかと・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
母からその話を聞いた時は、へえ~なるほどと思って別に気にしていなかった(というか自分が結婚することに夢中だった)のですが、つい最近ふとしたことからこの話を思い出し、よく考えたら変な(現実に合わない)話だと思うようになったのです。
だって、その話を鵜呑みにすると、世の中みんな長男長女夫婦、その他の組み合わせ夫婦しかいなくなってしまいますものね。

下の方のお礼にも書きましたが、その判断師は母を気の毒に思ってふさわしい回答をしたんだと思います。

とても幸せそうでなによりです。
いつまでもお幸せに。^^

お礼日時:2007/09/20 23:45

相性だけを取れば、長男長女同士、末っ子同士が良いのかもそれませんが、実際は少子化の昨今、長男長女の結婚の場合、お墓や家の承継で揉めているお宅は数知れずいらっしゃいます。


私は二女で主人は長男(一人息子で姉が一人)ですが、姉が長男と結婚してしまったので実家の行く末を案じています(母は仏様も永代供養にしてくれれば良いと申しておりますが)
相性は大事ですが、その辺りの問題も大きな問題となっているのも事実ですね。

ちなみに、私の義姉(長女)は1度目の結婚は長男としましたが、1年弱で離婚、再婚相手は三男ですがとても仲が良くて上手くいってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

なるほどそうですね。お墓や家の承継。。。
うちも行く行くは途絶える家なのであまり気にしていませんでしたが、この問題は大きいですよね。
確かにそういう意味もあるのかもしれません。

お義姉様の話を読むと、相性というのはやっぱりその人の性格なんだと思いますね。長男長女同士だから、末っ子同士だからとかじゃなくて。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 23:34

上の子気質、下の子気質というものは確かにあると思いますが、次男と長女だから失敗ということはないと思いますよ。

逆に上の子x上の子だと、両方が面倒みたがりのリーダーシップ発揮の、甘やかされて育ってきがちですから、お互いが押しが強くて大変……ということもあり得ます。逆に末っ子同士ならのんびりムードだけど甘えん坊のカップルになり、生活運営が上手くいかないかもしれません。兄弟姉妹の組み合わせにもよるかもしれませんが、その判断士さんはある意味、お客さんの心配に呼応するように上手に回答してみただけじゃないでしょうか。

ちなみにうちは次男x長女ですが、ひじょーに仲良しです。妹のところは長男x次女ですがこちらもとても仲良しさんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

そうですね。確かに気質はありますね。
姉夫婦はとても生真面目だけど、私たち夫婦は細かいこと気にしないでのんびりだし。子供達もそれぞれの家庭環境が影響した性格に育っているように感じます。
だからか、子供達同士とても仲が良いです。

確かに当時母はとても悲痛な気持ちで相談したようなので、その母の気持ちを汲んで上手に回答しただけかもしれません。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!