dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今お付き合いして7ヶ月になる彼氏がいて、来年辺り結婚しようかと話をしている所です。私は26歳で、彼は27歳のサラリーマンで、田舎の方で農家をしており、実家暮らしの一人っ子です。私は結婚後、農業も同居もしたくないと伝え、彼も仕事は続けるし、大丈夫だと言ってくれました。彼の性格はやさしくて温和で誠実なタイプなので、私の両親も彼のことを気に入っていますし、私自身、やっといい人と巡り合えたんだと思っていました。
 ここまでは問題なかったのですが…。彼の実家を初めて訪問したときのことでした。彼の両親と祖母から、大歓迎され、みんなとてもやさしく接してくれたのですが、いくつか気にかかったことがあります。

 ・彼のお父さんから農業や田舎暮らしのよさ、田舎は代々継いでいかなくてはいけない等、延々と語られた。
 ・自宅の各部屋を彼氏ではなくお父さんに2人きりで案内され、「この部屋は将来あなたたちが生活するところだよ」と言われた。彼の部屋にいってもお父さんが着いてきて彼は無言のまま。
 ・私と彼の両親が喋って、彼は会話に参加しない。
 
 両親の気持ちを前もって聞いていなかったので大変ショックでした。彼と会ってても夜遅くなったら父親から必ず電話が来るし、子離れできていないのは明らかだと思うのですが、彼も今まで親に反発したことがなさそうな雰囲気です。私は結婚後2人で働き自立してやっていきたいのですが、彼のご両親の人柄のよさや切実な願いを考えると、私から身を引いたほうがいいのではないかと悩んでいます。彼は「大丈夫、結婚しようよ」と言いますが、両親に交渉してくれるとは思えないし、すごく不安です。アドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

こんにちは。

28歳既婚女性です。

こういう話は耳に痛いと言うか、複雑な気持ちですねぇ。
と言うのも、私の実家が農家で将来は弟(現在24歳)が家を継ぐことになっています。家業まではわかりません。父は「他にやりたくて続けられるような仕事があるなら農業は俺限りでもかまわない。」と言っていますが、本心はちょっと複雑そうです。
幸い弟は自分の確固たる意思を両親に誠実に伝える事ができますが・・・
質問者さんのような方の意見を聞くと弟の結婚は難しいのかなとちょっと心配に・・・。(^-^;)

こういう話はちょっとおいておいて・・・


もし質問者さんが結婚して同居をしたら、いろいろ大変なこともあるでしょうが、みんな優しく仲良くしてくれると思います。
でも、質問者さん自身は農業を手伝う気はないし、同居もしたくない。これは彼氏さんからご両親へちゃんと伝えてもらうべきですね。質問者さんが自分で言ってしまうと角が立ってしまうので、今後問題解決して無事結婚となったときにギクシャクしてしまう可能性もありますからね。

ちょっと問題なのは彼ですね。
質問者さんと御両親がお話をされているのに入ってこないというのはちょっと・・・「二人で今はこう考えているよ。」という話もしてくれないと不安ですよね。
ご家族の皆さんに大歓迎されるということは本当に良いことです。でも、お二人で決めたこともきちんと伝えて、お互いに譲れるところを譲っていけるようにならなくてはこれからが大変でしょう。(すぐには無理だけど、将来は同居も視野に入れるとか・・・)


農家で育ったものとしては、ご両親たちの気持ちがよくわかります。実家が農家というだけで結婚できない人も増えていますし、田舎暮らしで不便もあるでしょうから。だから彼のお父様は息子が彼女を連れてきたということで喜んで家の中を案内したんでしょうね。
彼氏さんが一人っ子ということもあって、当然同居するものと思っているのは間違いありません。(ここは彼氏さんがご両親にきちんと話しておかなければいけないことです。)

もう少し彼氏さんがご両親から自立されないと何もかも周りの意見に流されてしまうかもしれませんから、今の不安な気持ちを彼氏さんに伝えましょう。
二人の意思はきちんとご家族に伝えてもらえているのか?
質問者さん自身のどうしても譲れない事があれば、両家の間に立って解決してもらえるか?
これから真剣に二人の家庭を築いていくには必要な事だと思います。


うちの両親の場合ですが・・・
父は次男坊ですが、長男が家を継がないといって出て行き、無理やり農家を継がされました。
母は今でも教師をしています。
今は建て直しましたが、祖父母が母屋に、結婚当時は夫婦(私達子供も)で離れに住んでいました。離れは残してあるので、たぶん弟が結婚して家に戻ってくるなら改装するつもりでしょう。
母は農業を一切手伝ったこともありません。稲刈りの時期はよくお弁当やおやつを持って田んぼに行きましたけどね。
今はなき祖父母たちが母の仕事に対して理解を示し、お互いに妥協点を見つけられたから上手く来れたのだと思います。(まぁ、時代も違いますけどね・・・)父もそこについてはよく話し合ったと思います。


まずは彼氏さんがどこまで自分たちの意思をご両親に伝えられるかです。ご両親に交渉してくれるようにお願いしましょう。
>両親に交渉してくれるとは思えないし
最初から諦めずに、本当に結婚したいと願うなら彼氏さんも今が成長するときです。二人で共に不安を取り除いていく事が結婚への第一歩ですから。(^-^)
そして、結婚は一生のことですから、焦らずじっくり時間をかけて考えていきましょう。
できればお二人の意思が伝わって無事に結婚されることを望みますが・・・。
良い結果になることをお祈りします。


少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 pupupu58様のご実家も農家をされているのですね。弟さんの結婚を心配する気持ちを考えると、彼の両親も同じように息子の将来のことを心配していたんだとわかりました。だからきっとあんなに大歓迎されたんですね。彼の実家を訪ねた時には本当に喜んでくれて、ご飯もごちそうになっておみやげに野菜をダンボール一箱分も持たせてくれました。あんなにやさしくていい方たちに対し、一緒に住めないと言うのはすごくつらいです…。私自身、自然が大好きなので田舎は好きです。ただ、結婚後は2人だけで生活したいという気持ちが強いので同居はしたくないのです…。pupupu58様のご両親のように自分たちの生活を維持しながら関わりあえば私にもやっていけそうな気がします。それには彼の役割が大きいですね(>_<)
 彼はよく言えば優しくて怒ったことのない人ですが、すごく優柔不断なので、今までも何か問題があると私一人で決断してきたことが多かったです。今回ばかりは、彼自身、成長してもらわないといけませんね。本当に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 03:27

#6です。


わたしの夫はお坊さんで、嫁ぎ先は寺でです。しかも三世帯同居です!わたし自身は、実家の宗教もわからない、たぶん仏教?くらいの感じで、しかも核家族に育ちましたから、三世帯同居の寺に嫁ぐのはちょっと不安でしたね。
それでも結婚を決意できたのは、夫(当時は彼氏)をとても信頼していたからです。寺や宗教、同居に対してわたしが不安に感じていることにもしっかり耳を傾け、一緒に考えてくれ、寺のいいところ悪いとことも親身に打ち明けてくれ、彼の両親との強いパイプ役も果たしてくれ、とにかくこの人が夫なら、わたしはたいての苦労なら乗り越えていける!と確信できたからです。
でもまぁ、結婚してしまうと、結婚前に想像していた苦労はもっと大きな苦労になりますし、結婚前には気がつかなかった苦労も盛りだくさんです。
それでもやっぱり、相手が彼だから、わたしはこれからもここで幸せにやっていけると思っています。

農業だとか同居だとか、それはそれで壁であることには違いないですが、本当の問題は、夫婦の信頼関係が一番のポイントだとわたしは思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ollicomes様の嫁ぎ先はお寺なんですね!そのような環境に順応することは大変な苦労があったと思います。それなのに幸せだと言い切れるって本当に良い旦那様で、お互いの気持ちがしっかりと通じ合っているのですね。私も苦難を乗り越えて行くには、信頼しあい、お互いを理解しようという気持ちが大事だと思います。残念ながら今の彼は私にはそれを感じることができません。私が今思っている不安を話しても、たいしたことじゃないと言われ、同居しない事を両親に話すのも嫌々同意してくれました。私はすごく人に気を使ってしまう性格なので同居は無理だと説明しても、要するに面倒なんでしょ?と言われてしまいました。私が不安に思っていることを察して、一言でも安心できることを言ってほしかったんですが… すごくつらいですが、こんなに不安にさせたまま何も思わない彼に、一生ついていく自信がなくなりました。色々とアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 02:57

>彼の性格はやさしくて温和で誠実なタイプなので


回答者さん達へのお礼をお読みする限り、
彼の性格は優柔不断で自分からすることはなく、人から言われたことのみする、って感じでしょうか?
どうみても、嫁姑問題に逃げる夫になりそうな予感がします。#7さんに一票です。農業継ぐ継がない以前の問題です。
就職時に結婚したら農家を継ぐと口約束しているかもしれませんね。

参考URL先を読んで、こういうこともあるかもしれない、と頭の中でシュミレーションしてみるのもいかがでしょうか?彼とやっていけそうですか?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1667433
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考ページ読みました…なんだか人事とは思えない内容で、将来私が一番恐れていることですね。確かに農業を継ぐ以前に、彼との結婚にすごく不安を感じてしまいます。優柔不断なところはいつも気になっていましたが、私がしっかりすればいいんだと言い聞かせていました。普段はそれでよかったのですが、今回のように彼に頼るしかない状況なってみて改めて彼の曖昧な部分がわかりました。

お礼日時:2005/11/10 02:24

貴女が農家は嫌い、同居が嫌いと言う前に、


山や土地の管理や税金に対して、貴女は知識は有るの?どう考えているの?と疑問に思いました。
私の田舎は地主さんが珍しくないので、男性も手堅く土地に何らかの関心がある女性(まあ小中学の同級生や同じ育ちの方)を妻に選んでます。

親戚付き合いの範囲で、いも掘りの手伝い程度は、子守りがてらやらないと・・・普段から、売りさばききれなかった旧米とか頂く事もあるでしょうし。適度に土はいじってやらないと(土地の健康状態守る意味で)いけないと思うし。手入れは旦那と貴女がしなくては。
極端な例ですが、自分の山や畑で自殺するお祖父さんだって世の中にはいますから、貴女が全く、土地自体に興味がないなら、彼は選択肢から外した方が無難かも。(野菜とか作らなくても、土地の手入れはしなきゃいけないから、焚き火したりとか。税金も発生するし。)
彼が全部売り払う気で、手入れの心配がないなら良いんでしょうけど。
その辺りはいかがですか?
同居は嫌なのは誰だって当たり前なので置いといて、土地の手入れ(金銭管理含む)自体は、しなきゃいけないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。実際にそこまで考えたことありませんでした。彼も農業をほとんど手伝ったことがないみたいだし、彼の口から農業の話を聞いたことがないので知識は全くないと思われます。彼の両親は山も所有しているので、彼と結婚したらいずれ関わってくる問題だと思いますので心に留めておきたいと思います。

お礼日時:2005/11/10 02:11

彼が、必要な場面で自分(妻)の味方になってくれないようなら結婚はやめたほうがいいと思います。


親よりも妻(まだ恋人ですが)の肩を持つのは、いい子ちゃんにはキツイでしょうが、それをしてくれないのであれば
同居しようがしまいが、農家であろうがなかろうが、結婚生活にストレスがたまるでしょうね。
何かあって困ったときに味方になれるのは夫だけなのに、
彼は解っていないようだし、結婚というものをとても甘く見ていると思います。

仮に、別れるとしたら、彼から彼のご両親への説明が必要ですが、
彼にはその作業も出来そうにないような印象を受けます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに私の彼はあまり悩まないタイプで、いつも私に考えすぎだと言いますので、結婚を甘く考えているところがあるかもしれません。。彼の両親が(特に父親は)ひどく子供に干渉してきたせいなのか、彼は父親と話し合うつもりがないみたいです。また、両親が同居を承諾してくれなかったとしても私と結婚するつもりだし、同居ももちろんしないと言いました。私は自分のせいで彼の親子関係をこじらせたくないし、とてもいい両親だから同居できない事で申し訳ない気持ちを一生背負うことになるのもつらいです。反対されたら結婚はあきらめるしかないからと彼に言ったのですが、そういう事を言うのは気に入らないと怒らせてしまったようです…。今回のことで彼の知らなかった姿がみえてきたように思えます。色々と混乱していてきちんとお礼が書けず申し訳ありません。

お礼日時:2005/11/09 01:16

昨年結婚した者です。


わたしも、農家ではありませんが、代々の家業のある家の長男(一人っ子)に嫁ぎました。

他の方もおっしゃっていますが、おそらく彼はあなたの悩みと真剣に向き合っていないようですし、この段階でそういう状況では、よほどの意識改革がない限り、今後も改善は期待できないように思います。
彼の言う「大丈夫」とは、「とりあえず結婚しちゃえば、同居するなりいずれ農業を継ぐなり、なしくずし的にそうなって、きっと君もさからえないだろうから、俺は大丈夫だよ」と聞こえてしまうのですが・・・。

ただ、彼のご両親にとっては、やりがいも意義もあり、ぜひ長男夫婦についでほしいと思っている農業を、「いえ、わたしは同居も農業もしたくありません」というのですから、質問者様のほうでも、それなりにきちんとした理由を提示しないとダメだとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ollicomes様の旦那様は将来家業を継がれるのですね。そのことで嫁ぐ際に戸惑いや不安はありましたか? その後色々と話をして、彼が農業を継ぐ意思が全くないと私にも確信できたので少しほっとしています。ただ、私がここまで悩んでいることに理解や同意は示してくれませんでした…。
同居したくない理由を彼が両親に言いやすいように私なりに考えてみました。私の母が農家出身で同居を経験し色々と苦労をし、娘にも同じ思いをさせたくないと言っていたので、そのことを伝えたらどうかと話してみたところ、彼はまわりくどいの嫌だからストレートに言うと答えたので、なんだか心配ですが…親子の問題なので、後は彼にまかせるつもりです。

お礼日時:2005/11/09 00:59

農家の長男のサラリーマンです。


農業は継いでいません。と云うかサラリーマンの仕事が忙しく農業を行う余力と技術がありません。
しかし、父が亡くなってからは、農地の管理の為、機械の操作(耕耘機、噴霧器、草刈り機)の操作で、年100時間程作業を行っています。子供も手がかからない年齢なので特に、この作業も辛いものだとは思いませんが、相続税、固定資産税、管理費用は辛いです。
私自身、農地を利用しませんが、親戚の者に家庭菜園などに利用してもらっている状況ですし、現在賃貸マンションを建設しています。婚約者が一人っ子だと、この農地の管理問題だけは同居するしないに関わらず将来必ず発生します。稲作農家ならサラリーマンと兼務は可能だと思いますが、職業として農業を行わないのなら心配する程のことはないのでは?そして初めから農業はしないと宣言しておいては!農業が嫌いなら、この点だけは約束して結婚しましょう。結婚は相手の人柄じゃないですか!土いじりがしたくなったら遊び感覚ですればいいじゃないですか。
でも、近所づきあいもない完全な街の生活を生活を望むのであれば、彼が可哀想なのでおすすめはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
農業を継ぐことは農地の管理問題もあるのですね。このまま同居を避けて彼と結婚した場合にはその事も意識しておこうと思います。それから、彼と話をしたのですが、農業に全く興味がなく一切やるつもりはないし、親からも頼まれたことがないと言いました。そうなると、彼の両親の望みは同居をしながら私に農業と家事をやってほしいという事なんだと思います。2人とも農業をやるつもりがないという意思を彼の両親に話したいと思います。
参考になる意見をありがとうございました。

お礼日時:2005/11/09 00:39

こんにちは29歳既婚男性、農家の長男として生まれた者です。



私の場合は当初親と同居をすることになっていたのですが、妻が生まれ育った環境のギャップに苦しみ、現在では親とは別のところに住んでおります。

私の場合もそうだったのですが、農家の長男というのは長男が家を継ぐのは世の中の常識として育てられていると思います。
また、農家に限ったことではないのですが、今まで育ってきた環境と違う環境に合わせるというのは非常に大変なことだというのをお互いに理解しあわなければいけないと思います。


今回の「彼」の場合、あなたがつらい立場に置かれることになるのをまったく理解していないし、なぜそんなに不安がるのかもわかっていないと思います。
(これは育った環境のせいでそういう考え方になっていると思うので、彼があなたの事を想ってくれていないとか言うことではありません)

まず、彼がmineririさんに対して「長男を辞めて親と別居してくれ」ぐらいのことを言っているという事を彼に理解してもらわなければいけないと思います。(角が立たないようにうまく)
その上でやはり「大丈夫」としか言わないようではいずれ問題が起こってくると思います。

彼が何を考えて「大丈夫」と言っているのかを良く理解した上で何らかの結論を出したほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は彼と付き合った時から結婚を前提にとお願いしていました。その時点から「親が元気なうちは同居しない」と言っていたので、今回の実家訪問はショックでした。Ndiumuさんのおっしゃる通り、彼は家を継ぐように言われてきたはずなのに、私の希望を知ってて両親に会わせたわけです。彼が何を考えているのかわからなくなりました。私も「大丈夫」という言葉が、自分がなんとかするからというのではなく、どうにかなるよという意味に聞こえてきます…。結婚はお互いに生まれ育った環境が大切ですね。よく考えてから結論を出したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 18:39

かなり不安ですね。


あなたの意思は固そうですし、経験のないものが農家の嫁になるのは相当な苦労とストレスがあると思います。

彼の言う「大丈夫」には根拠がありませんね。
あなたの気持ちを知っていてご両親の前で誤解をそのままにしておく態度は不誠実だと思います。
いつか言う、ではなくこういうことは最初から言っておかなければ言うチャンスを失い、どんどん溝が深まっていきそうですね。

もう婚約はされたのでしょうか?
もしまだなら、彼と二人でもう一度ご両親に会って、同居はしないことと農家は継がないことをはっきり話し合われた方がいいでしょう。
それでダメならそれまでのことです。
後からこじれてダメになるよりはましですよね。

それと、彼のお父さんは息子を尊重していないような気がします。
初対面から彼とあなたの間に割り込んで自分の言いたいことだけを言うような人はデリカシーに欠けます。
結婚後もあなたたちの関係に割り込んで口をはさみそうな予感がします。
同居でなくてもかなり苦労しそうですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
婚約は今年中にする予定でした。彼の実家を訪ねる前に、同居のことをお願いされたらどうしようと彼に言ったら、「大丈夫だって、きっと言われないから」と確かに言いました。だから、両親にもう話してあるんだと思い込んでいました。あの言葉は一時的なものだったんですね。
 私はこの問題をはっきりさせておかないと先に進めないので、今日彼に「両親にはっきりと意思を伝えて」とお願いしました。彼は承諾したのですが、なんだか不安が膨らむ一方です。回答者様がおっしゃるように、父親の干渉や、彼の頼りない点や色々と不安要素が多すぎて結婚をすることに希望が持てません…。よく考えて決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 02:41

旦那の実家が農家で次男の嫁です。


彼の両親は当然同居すると思ってるでしょうね。きっと彼は会社勤めしつつ、土日や農繁期は手伝いすることになると思います。
農家って大変ですよ~まずゆっくり寝てるなんてことはできないし、とにかく姑は働き者。
私は年に三回の長期連休にしか帰省しないし、農業の手伝いはせず家事の手伝いしかしないけど、あれが毎日と思うと、とてもじゃないけど無理です。
彼も何も言わないところをみると、親御さんに反発して家を出るとは思えないなぁ。
不安にさせてごめんなさいね、でも結婚は一生の事。結婚までにもっと時間をかけて考えてもいいんじゃないかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
農家では同居が当たり前なのですね。彼の実家について実際聞いていたことはハウス栽培をやっているという程度でしたので、こんな悩むことになるなんて想像していませんでした。結婚後も彼はサラリーマンを続けていく予定で、実家から通勤すれば平日午前7時~午後8時まで家にいません。仮に同居すれば彼と過ごす時間より彼の両親と農作業をして過ごす時間のほうが長くなるんですよね…。それを考えると性格上自分には無理だと思います。率直なご意見を書いてくださりありがとうございました。

お礼日時:2005/11/08 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A