dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。
親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。

一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。

なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。

例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。
しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。
私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか?

こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。
(説明不足の点があれば補足させていただきます。)
みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

質問者さんが頑張って子供を2人以上産み、そのうちの一人をご主人の御実家の跡継ぎ、もう一人を質問者さんの御生家の跡継ぎとします。



その場合、御生家の跡継ぎとなるお子さんは、質問者さんのご両親の養子に入る事になります。名字も変わりますね。

まだ小さいうちに名字が変わると、本人がちょっとかわいそうですので、きちんと成人してから養子に入れば問題はないと思います。

一昔前までは良く行われていた方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

孫を養子にいれる・・・というのは私の両親も考えているみたいです。正直、かわいそうな気もします。

私の彼氏が養子に行くという責任を小さな頃から、植え込むように言われていたのを見ると、大人のエゴだけでそうゆうことはしてはいけないと強く思ってしまいました。養子に対する抵抗というものもかなりできてしまいました。

私の両親のことですし、私自身の問題だけで住むのなら、何とかしたいと思ったのですが・・・。
そんな方法はやはりないものですよね・・。

お礼日時:2006/06/03 01:02

女性が男性の姓を名乗ること=「嫁に行く」


男性が女性の姓を名乗る事=「婿になる」
と誤解している人が多いように思うのですが。

嫁ぐということは、先ずはお相手の親と養子縁組をしてその後に婚姻届を出すと考えているのでしょうか?

今の戸籍制度では「嫁ぐ」という概念は存在しません。
結婚は、2人で新しい家庭を築くのであって、どちらかの「家」に入るのではありません。
姓も、お二人のこれから築く家庭の総称でしかないのです。
旧民法の名残でしょうか。
廃止された制度を60年近く過ぎた今でもこだわっている人が多いのにも理解できません。
或は単なる無知なのでしょうか。

養子縁組をしない限りどちらの家に入るわけでもないので、お墓も結婚して相手の名字を名乗ったからといって、お守りが出来なくなることはあり得ないのでは。

家制度なんて既に廃止されているのですから、家なんてないのも同然ですよ。
今は、家ではなく、一組の夫婦の単位なんですから。

それに、お墓なんてポコポコ増えるばかりです。
祖父のお墓、祖母のお墓、父のお墓、母のお墓と。。。
あまり家とかお墓とかに固辞するのもどうかと思いますが。

ちなみに私は、妹と2人姉妹で、父からは、私が跡継ぎだと小さい頃から言われて育ちました。
質問者さんと同じです。
お婿さんが必要なのかと昔は無知だったので、真剣に思っていましたが、
跡継ぎなんて旧民法時代の話で今は存在しないと知ってからは、跡継ぎのことは考えなくなりました。

そして私の夫は長男で、妹がいます。
私達は夫婦別姓(事実婚)です。
家とかお墓とかを考えてのことではなく、単に結婚によって姓を変える必要はないというのが2人の意見だからです。

お墓の面倒は、夫婦2人や兄弟姉妹で面倒をみればいいことですしね。

私としては、両親も亡くなってしまえば、いづれはお墓の後始末をしようと思っています。
自分の子供には、お墓のことで、家だのお墓だのと余計な荷物を背負わしたくありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

家とかお墓にとらわれないという考えだと楽ですが・・・。親のことも考えるとそういったことも言えません・・。私自身は子供ができたとき、そういったので縛ろうとは思いませんが、現時点で両親・また彼の家もそういった考えですので、それをある程度は聞きつつ、いい方法はないかということで質問したんですが。

ちなみに私は妹です。

お礼日時:2006/06/05 14:35

>納骨堂にまとめていれた場合お墓というものは存在しなくなるのでしょうか?




そうです。
墓の状態でしたら、草取りや花の管理も必要です。
近いならいいですが、遠方に複数墓があると、管理しきれません。
納骨堂は、お墓のマンションのようなものですから、今後は増えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

よくわかりました。覚えておきますね。

お礼日時:2006/06/04 00:39

今のまま行くと、質問者さんの子供は、、、


彼の叔父さんの墓
質問者さんのご両親の墓
質問者さんご夫妻の墓
+配偶者に関係する墓

と、無限に管理する墓が増えますよね。
その次の世代はさらに増えます。

一家族に墓が一つというのは幻想でしかありません。

ある時期に(当事者がなくなってほとぼりが冷めたら、、、)、まとめて一つの墓に入れてしまうという手もありますし、納骨堂(骨壺が10個程度入ります)にお願いするという手もあります。

年を取るとエゴにもなるし、相手に譲るということもなくなりますので、年寄りに適当に話を合わせておいて、死んだら、管理するのが楽になるようにしてしまえばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございました。

本当にお墓ってゆうのは、状況で増えていったりして、そうなると後々には無縁仏になってしまいますね。

納骨堂にまとめていれた場合お墓というものは存在しなくなるのでしょうか?

お礼日時:2006/06/03 00:57

家系と墓は別問題ですので、分けて考えた方がいいですよ。



少子化社会ですから、少ない子供を養子や結婚を通事で振り分けると言うことも不可能ですから、家系をうんぬんというのは時代としてはもう通用しないと思います。
子供を二人しか産まなかった親に最大の問題があるのですから、子供に解決を押しつけるというのは問題でしょう。
児童養護施設には親のいない子供がたくさんいますから、あしながおじさんのように、養子を貰えばいいのではないでしょうか?

墓については、質問者さんご夫妻が、彼の叔父さんや実家の墓を相続するとして、管理すればいいと思います。
質問者さんの子供が、将来質問者さんご夫妻の墓を管理するときに、一緒に墓に入れて貰えばいいでしょう。

年寄りのエゴに、若いカップルが振り回されることはありません。

日本の墓で3代続いているものはありません。
浄土真宗でも墓をつくることを否定しています。死んだ人の骨は単なる物質でしかありません。その物質に生きている人間が振り回されると、骨の元であるご先祖様は悲しみますよ。
ちなみに浄土真宗で墓の存在する意味は、縁づくりということです。墓があることで、人の縁が生まれるということです。

最近は、永代供養の納骨堂もあります。
墓の清掃や墓参りが辛いようでしたら、便利なところに墓を移すとか、納骨堂にするというのも選択肢に入れておくと気は楽になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

たしかに、少子化ですからね。問題はあるでしょうね。私のところは事情があり、二人姉妹なのです。

回答者さんのおっしゃる、
>質問者さんの子供が、将来質問者さんご夫妻の墓を管理するときに、一緒に墓に入れて貰えばいいでしょう。
というのは、私と今の彼氏が別々の墓に入るということですか?それとも、両家のお墓を同じ場所に置くということですか?

お礼日時:2006/06/02 16:07

貴方のお父様には男兄弟や同姓の従兄弟はいないのですか?


そして貴方の父方の従兄弟の中に男性はいないのでしょうか?
もしいらっしゃれば、貴方が嫁に行っても家は絶えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私の父も二人兄弟の次男です。しかし叔父の家も女二人姉妹なのですが・・そちらの家は、次男である婿がすでにいるので、将来は養子にとる事を希望しているようです。

墓守の件ですが、もちろん長男である叔父の家にもお墓がありますが、私の家にも事情があって、お墓があります。なのでそれはまったく叔父の家とは関係ないということになりますので、難しいのです・・・、。

お礼日時:2006/06/02 16:02

現在の家の墓を守っていきたいというだけなら


婚家に嫁いでも、墓参りをすればいい話では
ないでしょうか。

嫁いだからと言って、先祖の墓に参ってはいけ
ないという厳しい家でもないでしょう。

それが、遠方だったり、自分がいなくなってから
のことが心配であれば、永代供養という方法も
あります。
お寺さんにいくらかを包んで、ずっと供養して
もらう方法です。

ちなみに母は、結婚もうすぐ40年ですが、
ずっと二つの墓参りを絶やさずしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

回答者さんのおっしゃるとおり、私たちの代では墓守はできますね。ただ、子供の代になって、またその子供の代・・・となったときの問題です。

永代供養も考えましたが・・・。希望としてやはり、そういった形は最終手段だなとも思っています。
それ以外の方法があれば是非そうしたいと。

お礼日時:2006/06/02 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!