dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚相談所で旧家の長男だという男性に出会ったのですが

向こうから今まで会った人達よりも好意を持ってもらっているみたいなんですが

長男というだけでも色々確かめとかないとな~と思うのですが
旧家であるということを初対面の時にちょっと自慢げに言われたのが気になって。

「法事とか色々大変そうですね~」
という風に言ったら、「そんなことはない」と即座に言われ

その言い方がちょっと嘘っぽく思えて

具体的に旧家に嫁いだら平均的なサラリーマン家庭の人と結婚するのとどこがどう違うんでしょうか?

ちなみに
近所に同じ名字の親戚がたくさん住んでいて
家もリフォームして大事に住んでる
土地があるから野菜など作ってたりする
親戚が市議会議院で…とかではないらしい(うちの近所の旧家の人がそうだから聞いてみた)

なんというか、他に自慢できそうな要素があったらあの勢いで言ってそうだな~と思うので

すっごい家柄がいいわけでもなく(こだわるかどうかは別ですが…)
普通にのどかな田舎で親戚いっぱいの中で育っただけ?
というふうにもとれるんですが

実体験やほんとのところ知ってる方回答願います。

あと人によるんでしょうが、こういう条件の方は結婚したら同居が希望なんでしょうか?
これも、わたしが「別居がいい」といったら口では同意しつつ困った顔をしていたので。

A 回答 (10件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
同居歴15年があります。


まず、親が息子夫婦の事に関して
干渉してきます。
金も出す代わりに、口も出す。
嫁(私)が金を出されたら口を出されるのがわかるので、
夫に断るよう仕向けても、夫は「親に甘えて何が悪い。」「親の金は俺の金」

口出しも夫は受け入れていました。

同居はあたりまえ。
別居と言う文字はありません。

また嫁は妻ではなく
「嫁」です。
家の家事、育児、(子どもを生む)
親戚付き合い、義親の世話
そのためにいるのです。
妻は必要ないみたいです。
夫の相談役は親がいますから。

法事などは、先祖の数が多いと
多いし、旧家であることを誇りに思って
法事を家の勢いを見せ付ける場に考えていると
嫁は大変です。

男は座って飲むだけ。
嫁が宴会の準備を数カ月前からやるんです。

しきたりや、風習に納得行かなくても、
従うことを求められます。
自立心や向上心、人権意識など無用になります。
服従。それだけが価値を与えられます。


近所の親戚が、常に息子夫婦の行動を見張っています。(特に嫁)
それを美しい言葉で、地域のコミュニティーが築かれていると言います。
見方によっては、「監視」です。


旧家であることを自慢しているのなら、
結婚の目的は、家の存続のためにのみあるのです。

つまり、子孫を産み育てる役割。
墓や仏壇の世話。
墓や仏壇を世話する子孫をつくること。
夫婦の絆とか、信頼とか愛とか関係ない。
まあ、ないより、あったほうがいいかもしれないけど。ぐらいですよ。


あと、「嫁にはうちにあるもの
何一つ分けたくない。やりたくない。」という根性があります。

嫁には庭にある雑草、小石一つ
分けたくないのです。
食べ物だって食べさせたくないぐらいです。
でも食べさせないと、飢えて働けないから
最低限のものだけ体裁で食べさせているだけです。
食べずに働く嫁ならどれだけいいか・・・と思っています。
嫁に隠れて、血の繋がったものだけで、美味しいものをこっそり食べたりしますよ。


いいときは「家族だから」とこき使って
一番辛い労働をさせておきながら、
都合が悪くなると「赤の他人だから」と
美味しいものを食べたり、遺産の話になると蚊帳の外に出されます。


家族家族というなら、いっそのこと、養女にでもしてくれればいいのにね。
でも絶対に養女にはしませんよ。
財産が嫁に渡るから。

以上、旧家に酷い目に合わされた人生経験を書きました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても興味深く回答なんども読ませて頂きました。

一冊とはいわず小説本が何冊も書き上げれそうなほど、色々な思い経験をされたのですね。

また、妻でなく「嫁」
いいときは家族、都合が悪くなると「あかの他人」

とてもズシリときました。
旧家じゃなくとも、同居して、夫が奥さんを庇わない場合どこでもありえるのかも…
と思うと、なんとも。
一つの結婚の内情が知れて、とてもためになりました。
また回答者さま、そんな生活から縁がきれて本当によかったですね。
なんか私がいうことじゃないとおもいますが本当にそう思います。
これからの生活に参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 04:02

互いに旧家の長男・長女で結婚した女性です。



結婚後の旧家ならではの諸々は
土地柄の習慣性、本家か分家かにより違います。
うちは両家とも家柄はごく普通。

【夫:北陸の片田舎/旧家の本家跡取り息子】
・親戚付き合いはライト
・本家につき正月は他家親類から挨拶に来てくれるので楽
(姑はおせちを仕出し屋に依頼派なのでラッキー)
・親族の顔、名前、関係性の暗記は長男の嫁として必須
・古くからの風習が残る土地柄につき、冠婚葬祭はかなり派手で大変
(ex.葬式は早朝から一日中続き、旧家限定の風習有)
・結婚式は夫の希望により都内挙式で正解
(とにかく費用がかかる!長男の嫁限定の風習有)
・未来の本家相続人として、男子出産を義両親から期待される
・不動産所有が多く、将来の相続&管理が心配

【妻:都内/分家からの分岐】
・近所は同じ苗字だらけ(笑)
・法事、葬儀の回数は多く、主人はうんざり気味
  (ただし年代固まるので、一時期集中)
・付き合いは直系親族のみ(正月挨拶ナシ)
・親戚だらけなので、誰が誰とか覚えるのが大変かも?
・将来の相続税対策(都内の土地所有)が心配

同居問題は、よその家庭と同じだと思いますよ。
ただし旧家の長子=先祖代々の土地守り人的な考えがあり
その土地に住む、または将来の相続に向け運用対策の心配など
経済面のやり繰りが付きまとう...ってとこでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答して下さってありがとうございます。

旧家同士というパターンもあるのですね(当然ですが)

また本家ともなると、やはりより一層お付き合いが濃くなるようですね。

とても明確に回答頂いてありがとうございました。
知らなかったことを知れて、質問の彼を一人で責めてた自分の幼さに気づけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 03:48

KONIMIXです。


補足拝見しました。
私が回答させて頂いたのは、「旧家の長男」に対して判を押したように、「否定的で、同じイメージ」の回答が大半だったからです。
まるでテキストから抜き出したようなイメージです。
私自身、「旧家の長男」と言う事で、色眼鏡で見られてきました。
確かに大半は皆さんがおっしゃる通りかもしれません。
しかしそれが全てではないと分かって欲しかったのです。
だって、皆さんがおっしゃる事が全てなら、「旧家の長男」は結婚出来ないはずですよね。
でも実際には幸せな家庭を築いている人たちもいます。
今回の彼にしても私から見ると、「人間的に問題が有る」と言う認識で、「旧家の長男は関係ないんじゃない?」と思います。
サラリーマン家庭でも、甘やかされて育てられたら彼のような人間になるんじゃないでしょうか?

>具体的に旧家に嫁いだら平均的なサラリーマン家庭の人と結婚するのとどこがどう違うんでしょうか?<
責任の範囲が違います。
サラリーマン家庭の場合その責任範囲は、基本的に「自分の家族」だけで済みます。(親と同居の場合は別です)
旧家の場合その責任範囲は、「お寺、神社、地域、親戚、自分の家族等」広範囲にわたります。
この「責任」が一番の違いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答して下さって、ありがとうございました。
またお礼が遅くなってすみません。

そして見苦しい文章をのせてしまって回答者さんをはじめこのページ読んでくれた人にもすみませんでした。

彼個人の性格を、糾弾しやすいワードをあげて色メガネでみていたと思います。
また、本当の意味での普通との違も教えて下さってありがとうございました。

自慢話なんかの言葉ではなく行動で「責任」という普通の家庭より重いものがあるのですね。

わたしも、もっと穏やかな気持ちで、合わないと思ったら悪い所に執着せずに気持ちを切り替えて、これから生活していこうと思います。

お礼日時:2011/10/10 03:40

No.6さんみたいな、思いやりのある奇特な方もいらっしゃるようですが、基本的には「男の子の出産」と「親との同居」必須ですね。


盆、正月、法事には近所の親戚が大挙して押しかけ、妊娠中だろうが小さい子どもが居ようが、親戚の世話に翻弄され、勿論、出費は「本家」持ち。
無論、「お盆休みに実家に帰って、両親に孫の顔でも見せてあげて、のんびりしたい」なんて無理。
ご自身のプライベート、家族の時間、夫婦のプライバシーは無く、全部周囲に筒抜け。
家も「歴史ある大事な家」だから、古くても住み続けなければならない。
「妻」「母親」よりも「嫁」の立場優先。
いくら大変でも「旧家に嫁いで玉の輿。感謝しろ」と言われる。
ってことを考慮した上で、それでも結婚したいなら良いのではないでしょうか。
まあ、そういう女性がいないからこそ、旧家のお坊ちゃまであるにも関わらず結婚相談所に登録されているんでしょうが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結婚相談所に登録してるのに、子育てというビジョンがちゃんともててない私がいました。

次、仲良くやれそうな人を見つけたら、早めに確認したいと思います。
私自身も、女として生まれたことで、母が姑(わたしから見ると祖母)に厭味を言われたと聞いて悲しくなった経験があるので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/18 14:21

40代既婚男性、旧家の長男で跡取り、実家で親と同居中です。

(農業もやってます)
皆さん旧家の長男に対して厳しいご意見ですね。

>旧家であるということを初対面の時にちょっと自慢げに言われたのが気になって。<
別に自慢してる訳ではなく、「今まで旧家と言う事で断られていたので、最初に言っておく方が良いかなと思った。」んじゃ無いでしょうか。
私にも経験が有るんですけど、上手く行っていても、「旧家」と言う事が分かると、「私にはもったいない人」を理由に断られました。
結構へこむので、「それなら最初から言っておこう」と思う訳です。
本当に「自慢」していたなら、たいした家じゃ有りませんよ。
本当の名家なら、自慢なんかしませんから。

>「法事とか色々大変そうですね~」という風に言ったら、「そんなことはない」と即座に言われ・・・<
彼はその中で育って来たので、「それが当たり前」と思っているので、「そんな事無い」と言っただけで、「嘘」をついいる訳ではないと思います。

>親戚が市議会議院で…とかではないらしい(うちの近所の旧家の人がそうだから聞いてみた)<
これはね、旧家、名家と関係ないですよ。
都市でも市会議員はいますよね。
その親戚が同じ都市にもいるはずですから、「旧家だから親戚に市会議員がいる」とはなりませんよ。

私の家内も都市出身です。(家内は200万人都市、私は8万人の市です。)
でもなんとかやってくれてますよ。
神社、お寺、近所、親戚の付き合いも嫌な顔をせず、「当然必要なんでしょ」と言ってくれてます。
家内を初めて我が家につれてきた時の事を聞くと、「大きい家だなと思った。それだけでよくわからなかった。」と言っています。
結婚して家内に、「良く結婚してくれたね」と聞くと。「あなたの家って言うだけだから。」と言ってました。
「ああ、信頼してくれてるんだ」と涙が出るくらいうれしくなりました。
私自身20代からお見合いを始めましたが、私自身より「家」を理由に断られる事が多かったからです。
我が家も歴史は有ります。
盛行と衰退を繰り返したのを知っていますので、ことさら「家」の事を自慢したりしませんが、他人は良い所だけしか見ないのでことさら大きく言ったりする物です。
母が嫁いできた時は、貧乏で財産と言える物も無かったそうですが、それでも他人は「玉の輿」と言っていたそうです。

後、私は何があっても、家内の側にいます。
家内と母の意見が違った時も家内の見方をします。
家内の見方をした事で母を泣かせた事も有ります。
彼は何があってもあなたの側にいてくれますか。
あなたの側にいてくれないとあなたは孤立してしまいますよ。
旧家に限らず、あなたに取ってごご主人に人の家族は他人です。
時間をかけて、他人から家族になっていくんですけど、その中でご主人があなたの見方になってくれないとしんどいですよ。

彼の実家やご両親にもよると思いますよ。
我が家は結構自由で、「こうじゃなきゃ駄目!」と言う事が少ないです。
当然、行事(法事や神社、お寺等の行行事)や人との付き合いに関しては自由では有りませんが、それ以外は、「そのとき一番良い方法を取ったら良い」と言う考えです。
家内も、「こうじゃなきゃ駄目って言うのが少なくて楽でいいわ」と言ってます。
跡取りに関しても、「元気だったら男の子でも女の子でもどっちでも良い。子供が出来なくてもそのとき考えれば良いよ」と両親も言ってくれてました。

いろいろ無駄な事も書きましたが、1番大切なのは、「彼がどんな時もあなたの見方でいてくれるのか?」という事だと思います。

この回答への補足

回答者さまの他の「旧家、結婚」に関する回答文、この質問をしてから検索して読ませてもらっていました。


今回書いてもらった回答にもある奥様の言葉を読んで素敵なご夫婦だな、と思っていたので、サイト上ですが直接お話できて嬉しいです。
とても丁寧に私の質問にも回答してくださってありがとうございます。

さて、早速ですが

市議会議院とかではないらしい…
というのは質問文のその下の文にもかかりますが
政治関係や、武士、大学教授だったりなんというかわかりやすく良家と自慢できる要素は聞いてないという意味で書きました。
市議会議院=旧家とは思ってません。


そして、最後の一文の彼の人柄、わたしへの関わり方のことに対してですが
たぶん無理だと思います。
同じ旧家の長男である回答者さまにこんな文を見せるのは失礼かもしれませんが

旧家の長男ひっくるめてでなく、わたしがあった彼本人の話しとして聞いてほしいのですが

相談所に入ってまだ日は浅いらしい。(なので、やっぱり自慢かなと思う)

気づいてなかったのですが思い出せば、お店に入ると絶対上座に座る。

街を歩いていて自分の会社の看板を見て誇らしげに、話し出す(いいことだともとれるけど自信のなさを感じる。すぐ強い方、有名な方につきそう。)

旧家以外にも、わたしは気になりませんが男性としてマイナスともとれる身体的特徴があって、ふとした時に、それは気にならないか?と確認してくること一度のデート中、二、三回(いい人だからかもしれないが、嫌だったら二回目会わないし自信もっていいのに、と心配)

一人で写ってる写メくれない?と言われた(なんで?と思い断ったけど、相談所経由でいわゆるお見合いと違い写真がお互いに行き来してない為、ご家族の人に言われて、一緒にプリクラ撮ろう?とか記念に写メ一緒に撮ろっか?というようなアレンジも加えず不自然にそのまま言ったんだと思う)

あと、私が昔好きだったドラマのDVDBOXを大人になってから買ったと話したら「わざわざ買うか~」と上から目線で否定的。親しさの表しかたかもしれないけど、好きなものとして紹介した話を価値観に合わないからってその言い方は…とモラハラ夫になりそうな予感がした。

あと、話がもつれた時に、席の上で小さくじだんだ踏まれて、この人はなんでも自分の思い通りにしたいんだなって…
嫌なことばっかり書いてしまいました。
私の膿をだす作業に付き合わせ

補足日時:2011/09/16 18:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
補足に、文字数オーバーになるまで書きすぎてすみませんでした。
具体的にこの人と、とまで話がでてたわけではないし、ご縁がない相手のことを厳しく言い過ぎてしまいました。
回答者さん含め愚痴文をみて気を悪くしてしまった人がいたらすみません。

お礼日時:2011/09/18 14:16

他の回答になかったので、一言。


皇室よろしく、男の子の跡取りを期待されそうですね。
それほどの旧家なのだから(その男性やその家族にとっては)、おそらく絶やしてはいけないと思っているんじゃないでしょうか?
そうなると、当然男の子を期待されるんだろうな~と思いました。
旧家じゃなくても、自分の家の名字が絶えることを気にする人は年配者には結構います。女の子なら、婿取り、じゃないけど。
子どもも授かりものだからなーと思いますが、子を産むこと、特に性別まで期待されるのはちょっとな、と個人的には思いますねぇ。
偏見かもしれませんが、家柄自慢で、結婚相手を探すって、結局、跡継ぎを産んでくれる嫁が欲しいだけのような気がしてしまいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、すごく納得しました。
その彼は男二人兄弟だったので
絶対ないけどもし結婚して女の子でも産もうものなら姑は男を二人産んだ実績はあるし、父親は男兄弟で育っているし亭主関白宣言から見るに根本的に男尊女卑な思考だろうし
今までのことに加えてこんなの、なかなか…No.1さんの回答にもあるように地獄ですね。
疑問を持ってよかったです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 20:52

同居が希望というよりも『結婚当初から同居が当たり前』と思ってるんじゃないですかね。


その彼が同居別居どう考えてるかは別として『○○家として長男夫婦の別居はありえない』んだと思います。
冠婚葬祭は男の人は楽ですよ。黙って座ってれば、嫁がお酒も料理も持ってきてくれるのが当然と思ってる。それを飲み食いしながらみんなでしゃべってればいいんですから。


結婚したら大変だと思いますよ。
昔ながらの『嫁』の概念が今なお残っていて、お嫁さんの意思や意向は無視されて、とにかく家長(旦那さんのお父さんとか)が一番偉い、黙って従え、みたいな雰囲気があったりするそうです。

知り合いで旧家の長男と結婚した人がいます。
結婚して数年後、旧家のしきたりの多さや自由のなさ(買い物には姑さんが必ず同行してたらしい)に疲れ切って離婚したそうです。
もちろん旦那さんにも相談してたようですが、長男が家を出るわけにはいかないとか、家で家事してればいいんだから楽じゃないかとか言われたそうで……まぁこれは旦那さんの性格によるんでしょうが。

田舎の旧家で近所に親戚がいっぱい、ってことは、極端な話し、監視の目も近所にいっぱい、ってことです。
私の実家は旧家じゃないですが、超ド田舎で、遠い遠い血縁らしい親族(名字が同じ)がいっぱいの地域です。
庭に見慣れない車が停まってただけで大騒ぎです。
「誰か来てたの?誰かの友達?」
「あぁそう娘さん車変えたのね!」
「新車なの?いいわね~」
「知らない車だったから何かあったのかと思った~」
……大袈裟じゃなくこんな感じです。他に話題がないから、ちょっとしたことで大騒ぎです。

そもそも、会った当初から旧家の長男であることを全面に出してくるなんて、ちょっと引いてしまいますね……自分自身に自信がないのかな?
旧家の長男=ステータス、とでも思ってるんだとしたら恐ろしいですね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別居の話しをしてた時、思い出すと意外なこと言われた!みたいな顔をしてたようにも思えます。
彼、本人も亭主関白がいいと宣言してたので
彼のお母さんがどんな扱いうけてるのか…と無関係ながら心配してしまいます。 またかかれてる内容に本当にここで質問してよかったと思いました。
私には無理です。
あと、旧家を自慢するのに嫁のデメリットは隠す(気づいてないのはもっと悪質)ところが本当に、もう。
最後の一文当てはまってると思います。
今回はいい勉強になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 17:25

初対面で「旧家です」という人との恋愛はお勧めできません。



法事は大変では無い、確かに正解です。
本当に田舎で旧家の「法事」は女性ばかりが用意や配慮に大変で、男たちは何もしないで飲み食いしているだけですから、彼も大変さは知らないし今後も理解できないでしょうから。

「私には旧家の同居長男嫁は無理なので」とお断りして、初対面で家のアピールなどしない人と出会いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はあ、やっぱり初対面で家柄自慢しちゃう人は男女問わずよくないのかもしれませんね。

彼、世間知らずからくるモラハラ繰り返しそうな雰囲気ありましたし、絶対亭主関白って宣言されちゃいましたし。
これ以上縁がなくてよかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 17:16

おはようございます。


失礼ですが、どんだけドン臭い所に住んでおられるのですか?
もちろん、その旧家の長男の方です。

旧家を自慢するような物の言い方をするのであれば、その地域
全体が旧家を“よいしょ!”しているような所と思われます!

私(男)は田舎に住んでおりますが、私の所より酷いようですね。
そういう地域には親戚だけでなく、入れ歯で煎餅かじって
お茶飲みながら人の悪口に花咲かせている醜い他人という
ババア達が生息しているものです!!!

その結婚、あたしは絶対反対です!
そして、その地域の方々に言いたいです。
「何かいけない事でも言いましたか?」
ってね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

激しい回答内容ですね。
旧家の長男とは結婚にたいしてそこまで不利だったとは
20代で相談所入ってたのも納得ですね。

が、やっぱり(多少は仕方ないかもですが)本当のことは後々にしてグイグイきた彼のことを思うと同情できません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 17:10

旧家の長男と結婚すると言う事は、結婚相手の嫁になるでなく、旧家の嫁になると思った方が良いです。


己を捨て、全て旧家の仕来りに自分を合わせなければなりません。
はっきり言って、嫁ぎ先の親が死ぬまで、地獄です。
それと、知合った旧家の長男の言う事は信じない方が良いです。
本当の事を言うと、皆、結婚を辞めますから・・・。
例えば、親と同居しないと言っても、後々同居する事になります。
例え、お互いに拒否しても回りが許さず、強制的に同居へ持込みます。

私なら、娘が旧家の長男と結婚すると言ったら、絶対に反対し、全力で別れさせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地獄ですか。
聞いた直後は「ん?自慢?」って程度でしたが、回答者さま皆様シビアなお答えですね。
自分の直感を信じてここで聞いてよかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/15 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!