dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セーフモードでの作業について質問します。

もはや、一般化したセーフモードでのデフラグ。

スキャンディスクやウイルスチェックもセーフモード
で行うべきとの書き込みを見ました。

果たして、セーフモード=メンテナンスモードなのでしょうか?

セーフモードで行わない方が良いとは言いませんが
なんでもセーフモードでメンテナンスを実行する必要があるのでしょうか?

本来、セーフモードは正常にWindowsが起動しない場合に
32ビットドライバをスキップして16ビットドライバのみを実行させて
DOS互換モードでWindowsを起動させている状態ですよね?
(2000やXpは違うと思いますが・・)

IDEのHDDもWindows用の32ビットドライバではなく16ビットドライバ
で実行されていると思うのです。
つまり、思い切りパフォーマンスの低下した状態でわざわざ
メンテナンス作業をする必要があるのでしょうか?

また、パフォーマンスの低下した状態での長時間作業は
HDDの負担とならないのでしょうか?

デフラグにしても常駐ソフトを起動させない簡単な方法として
セーフモードで行う人が多いと思います。
常駐ソフトが起動していない状態ならばWindowsの通常起動で
行う方がパフォーマンスに優れ、早く終わるのではないかと
思います。
セーフモードで実行しないと完全な最適化が出来ないのしょうか?

仮にセーフモードでのみ完全な最適化が出来たとしても、通常は
セーフモードではなくノーマルモードでWindowsを起動するので
意味がないような気がします。

A 回答 (3件)

Windows9x・MEでの話に限定します。



セーフモードですが
>32ビットドライバをスキップして16ビットドライバのみを実行させて
>DOS互換モードでWindowsを起動させている状態ですよね?
32ビットを「スキップして」ではありません。32ビットを最低限に抑えているモードです。

通常:16ビット→32ビットの順に読み込み
セーフモード:16ビット→32ビットの一部 を読み込み

本来、DOSの上に使い勝手を良くする為に、Windowsを被せて使っているわけです。
OS上で何かソフトを扱うときは、そのソフトが便利に使えるように色んなOSの機能が裏で動いています。
ところが、OS自体のことをやるときにはこれらの便利な機能はリソースを余計に食っているだけというわけです。

例えば、机(=OS)に向かって勉強(=ワープロ等のソフト)するときに
筆記用具や参考書(=OSの付加機能)を準備しますね。
でも机を掃除しようとするときは筆記用具とかはそのままだと、反って邪魔になりますよね。
それを片付けた状態がセーフモードということです。

。。。といまいちな例えかもしれませんが、いかがでしょうか(^-^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

>例えば、机(=OS)に向かって勉強(=ワープロ等のソフト)するときに
>筆記用具や参考書(=OSの付加機能)を準備しますね。
>でも机を掃除しようとするときは筆記用具とかはそのままだと、反って邪魔になりま
>すよね。
>それを片付けた状態がセーフモードということです。

これの場合メンテナンス=掃除ですね。
一連のメンテナンスではセーフモードで実行が良い・・
との事ですね。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/16 17:25

 私もセーフモード論者(^^)なのですが、きっかけはPCメンテナンスの専門家にスキャンディスク、ウイルススキャン、ディスククリーンアップ、デフラグはセーフモードでと言われたのがきっかけです。

実際、関連FAQでもデフラグ、ウイルススキャンはそれらしき指摘もありますね。
 詳しいことは、↓のたとえでもありますが、他のソフト等にじゃまされない・交錯しないということと、その専門家曰く「セーフモードでウイルススキャンの方が奥の方まで迅速に探しにいける(チェックできる)」といっていました。
 実際、セーフモードの時の方が、デフラグ、ウイルススキャンとも、スタートが確実です。通常起動では、よくデフラグやウイルススキャンの開始時にはフリーズするんです。特にリソースの脆弱・不安定なWindows MEは!
 Windows MEを恨みますが、Windows MEには自動修復機能で、まぁ、救われる?面もあるんですが(と皮肉……)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

>セーフモードでウイルススキャンの方が奥の方まで
>迅速に探しにいける(チェックできる)

奥の方の意味がよく分かりません。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/17 10:27

別の視点から。


HDDは全て16bitの世界ですから、上の世界がどうなっていようが関係ありませんよ。

>つまり、思い切りパフォーマンスの低下した状態でわざわざ
>メンテナンス作業をする必要があるのでしょうか?
上記より、HDDのパフォーマンスは低下していません。

>また、パフォーマンスの低下した状態での長時間作業は
>HDDの負担とならないのでしょうか?
パフォーマンスが低下しませんからなりません。

>セーフモードで実行しないと完全な最適化が出来ないのしょうか?
そうでもないと思いますが、通常モードで起動して、手動でデバイスの削除や常駐ソフトのカットを行い、デフラグ終了後それらの復旧を行うよりは簡単だと思います。
説明する側も、簡単な方しか教えないと思います。

個人的に、「セーフモード=メンテナンスモード」という表現はアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうござます。

>説明する側も、簡単な方しか教えないと思います。
なるほど・・

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/17 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!