
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クラシックフアンは、管弦楽作品は、第一に指揮者、次にオーケストラでディスクを選ぶ人が多いと思います。
同じオーケストラの演奏でも、指揮者の個性によって演奏が全く違ってくるからです。
さて「繊細さと豪快さのメリハリが利いたもの」ということでしたら、
ロリン・マゼール指揮&フランス国立管弦楽団の演奏はいかがでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/997846
そして「注意して聴く箇所」ですが、次々と出てくるソロのうち、
最難関とされるのは後半に出てくるトロンボーンのものです。
世界最高峰のオーケストラであるベルリン・フィルの来日公演でも、
ここで盛大に音を外してしまい、
「あのベルリン・フィルが!!」とだれもが驚愕したことがありました。
また曲の中ほどの、
ホルンとピッコロとチェレスタのアンサンブルも聞き物です。
ホルンのソロに、
何かの間違いかと思われるようなような音程でピッコロがからみ、
おもちゃのピアノのような音でチェレスタが夢色を添える、
摩訶不思議な音響は、ラヴェルという天才の離れ業なのでしょうか?
「ボレロ」のディスクには、
ラヴェル自身の指揮したものもあります。
今は廃盤になっているのかも知れませんが、
他のどの演奏よりもユニークな演奏です・・・。
ご推薦のCDを買おうかな・・ここのところ嬉しい散財が続いております^^
ベルリン・フィルのミスですが、北ドイツの妥協を許さない優等生がミスをするとは、これはもう大変に難しいパートなのですね。
(北ドイツへの出張は緊張感を持っていた私は元フランクフルト市民。このエピソードを知っていたら、いくらかリラックスしてベルリンの方たちと接していたかも。。。)
ラヴェル自身の指揮ですか!聴きたい!
どういうふうにユニークなのか確かめたいですね。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
重ねての投稿すみません。いろいろと検索していたら、
なんとラヴェルの自作自演の音源がフリーで聴けるサイトを見つけたので、お知らせしたいと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/rboarder30/folder/39625 …
録音年代は1928年頃となっているので著作権の問題はありません。
それにしても、録音機の回転数の問題なのか、
音程がなんかヘンですね。

No.3
- 回答日時:
インターネットで購入されるのではなく、CDを購入されるのであれば、
「ボレロ100%」というCDを購入されると良いかと思います。
このCDは題名からもわかるように本当に一枚丸々すべてボレロです。
(基本的にボストンを指揮者ごとに聞き比べることになります)
好き嫌いは分かれますが、ピアノアレンジも収録されています。
クラシックは指揮者や演奏家によって全然違うということを実感でき、
なぜクラシック好きの人は同じ曲のCDを何枚も買うのだろう?
というポップスやロックなどを聴く人が抱く疑問を払拭できると思います。
そして、これがクラシックの醍醐味であることがわかると思います。
ボレロという楽曲に興味を抱かれたのであれば、是非とも手にとってみていただきたい一枚ですね。
あと一般的に言われている意見なのですが、指揮者・楽団の選び方に関しては、
作曲者と同じ国籍の指揮者・楽団を選べば、比較的ハズレが少ないです。
ですから、ラヴェルはフランス人ですので、
フランス人指揮者とフランスの楽団を選べばハズレは少ないでしょう。
そういった観点でみれば、デュトワ/モントリオールの演奏が名盤ですし無難です。
最後におまけ程度の意見をもう一つだけ。
フランス物をドイツの楽団がやや不器用に演奏しているのを聴くのも面白いので、
(不器用といってもプロですので、演奏は当然一流です)
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルも機会があれば是非聴いてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
早速チェックしてみます。
>フランス物をドイツの楽団がやや不器用に演奏しているのを聴くのも面白いので
やはりクラシックでもそうですか・・・
実はドイツ赴任時代にサッカー観戦を趣味としていたのですが、ドイツ人選手は足元の柔らかさや細かさが要求されるプレー(トラップや細かいパス回し)がはっきり言ってヘタ・・でした。全体的に力任せの印象がありましたね。
フランスでサッカーを見たら、ボールタッチがとっても柔らかいのなんの!
とても同じ競技には見えない感じがしました。
No.2
- 回答日時:
ミュンシュもいいですが、クリュイタンス(パリ音楽院管弦楽団)も負けず劣らず良いですよ。
あと、
>私としては繊細さと豪快さのメリハリが利いたものがよいです。
こういう曲がお好みでしたら、
ボロディン作曲の「中央アジアの草原にて」もお勧めです。
中央アジアを旅している隊商をテーマにした作品なのですが、
…見渡す限り広々と広がる中央アジアの平原を平和なロシア民謡が聞こえてくる。
遠くから馬とらくだの足音に混じって、東洋風な旋律が響き渡る。
そしてアジアの隊商がロシア兵に護衛されながら果てしない砂漠の道を、安全に進む。
征服者と征服されたものたちの歌…ロシアの歌とアジアの旋律が溶け合って、不思議なハーモニーを作る。
そのこだまは次第に平原の空へ消えていく。
という参考URL先に紹介されているイメージ通りの名曲です。
機会があれば是非一度聴いてみてください。
個人的には、アンセルメ指揮のスイス・ロマンド管弦楽団の演奏がお勧めです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1360/b …
クラシック音楽初心者の私をリードしてくださいまして、ありがとうございます。
ロシア兵の護衛よりも、guekfbdさまの暖かいリードが嬉しいですね。
私が登録している音楽配信サイトには残念ながら、ありませんでしたので、CDを買っちゃいます!
今からワクワクするなあ^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
153センチで30キロはどうなんで...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
二瓶有加ってセクシー女優ですか?
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
和を乱す or 輪を乱す
-
フォークダンスは好きでしたか...
-
高校で入る部活に悩んでいます...
-
最近の歌手さんは、何故あんな...
-
脚痩せ(筋肉質)[ 中学生女子 ]
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
最近は聞いてても意味不明な歌...
-
みなさんがカラオケに行ったら...
-
エッチな罰ゲーム
-
習い事(バレエ)の休む理由を...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
ヨーロッパ生まれのダンスの種...
-
高校生の長女が暴れるようにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
フラダンス 最後のかけ声?
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
古典 動詞の訳し方
-
エッチな罰ゲーム
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
ダンスの位置について
-
ダンスなどで「8呼間」という...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
脚の長い子に育てるにはどうし...
-
子供のダンスの発表会にお友達...
おすすめ情報