重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして、私は国立の教育学部音楽科卒業で、現在ピアノの教室を開き始めて7年くらいになります。いつも本当に悩んでいるのは、使用教材です。テクニック的なものは、自分なりに決まっているのですが、主教材にずっと悩んでいます。どうもこの教材で!という一貫した教材に絞れないんです・・。どの本も例えば1巻はいいけど2巻からは他の方がいいし・・という感じで教材が統一できずにいます。今は導入には友だちピアノAあるいはオルガンピアノ1、それからピアノドリーム3,4そこに友だちピアノBのコピー(ドリームだけでは伴奏系が多くて心配で・・)、ドリーム4あたりからバイエル下も併用、しかもドリーム4に関しては、途中でドリーム6のコピーをやらせたりドリーム5に移行したり・・ドリーム5くらいではブルグミュラーもやらせたいしと欲が多く?!恥ずかしながらこんな教材の使い方でもいいのでしょうか??

A 回答 (1件)

7年もの間悩まれていたんですね。


あなたが思う「いい」基準で選んだっていいと思いますよ。
それが個人教室としてのカラーだとも思います。

私はヤマハっ子で、教科書に関しては道から外れることなくやりました。
でも、決まった教科書とは別に、その時やりたい曲があればそれもやった、というのが正しいです。
ジュニア科へ上がるころに個人レッスンも併行することになり、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニーなど色々やりましたが、一冊の本を全部順番どおりにやることなんてありませんでしたよ。
先生や母の意向もあり、途中でギロックをやったら私も気に入って他をやらずにそればかりやったりもしました。
中学生になる頃にグループレッスンの先生には「私はポップスをやりたい」と言って、いわゆる「歌本」みたいなのを持ち込んでは好きな曲をやって、コードや簡単なアレンジ等も学びました。それが今の音楽活動のルーツになりました。

即興や初見等を鍛えるといった面ではよくないですが、音源や実際に先生が弾いているのを聴いてもらって、数曲の中から生徒に選ばせるというのもいいかもしれません。自分で選択するという楽しみがないと、本当にただの「習い事」になってしまいますから。
先生に対して自分はこうしたいとか、これはいやだとか、選択肢を出してもなかなか決められないとか、そういう生徒はたくさんいると思うのですが、
「こういうのがやりたい」というのがある子にはそれをやらせてもいいんじゃないかと思うのです。
音大を目指しているとかそういう子には向かないと思いますが…。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様、ご丁寧な回答本当にありがとうございました!何だか少し自信が持てました!!それこそ、ヤマハの生徒さんは幼稚園から発表会・コンクールではブルグミュラーやソナチネだを弾くと聞いてびっくり、自分はこれでいいのかなぁ、もしかしたら大事な生徒の可能性を私がつんでしまっていたらとものすごく落ち込んで、教材や自分の指導に過度に不安を持ちすぎていたのかもしれません・・。自分をある程度は信じること、そして私も同感で子供自身が弾きたい!弾いてみたい!という意欲を大事にこれからも精進していきたいなと思いました。ありがとうございました!!

お礼日時:2007/09/30 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!