
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
作る側からするとですが、日本の文庫本は、
海外のペーパーブックよりも紙の質もよく、
悪くもないですが...
ハードカバーは装丁にもこれ、紙もこれ、
(イラストや写真にも手がかけられるし)
作者としても、出版社としても「本を出版する」という
立場からするとやっぱりハードカバーのほうが
うれしいものだと思います。
値段もそれなりですが、それなりの手がかけられる分
いいなあ、という感じで。
皆さん回答ありがとうございます。
なるほど。やはり一番の理由は「保存」ということらしいですね。
ソフトカバーの方がめくりやすくて、読みやすいんですが…。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
No.4さんのおっっしゃるように、耐久力です。
基本的に本というのは数十年単位で保存される物です。
稀覯本となると、数百年という物もでてきます、
それに見合う内容である事が前提ですが、
古い物に付加価値が与えられます、
ということで、最初はハードカバーで出して、
ある程度重版したら、文庫化するというのがしきたりのようです。
No.3
- 回答日時:
ソフトカバーよりも、ハードカバーのほうが格が上だから。
買うほうとしては、ハードカバーのほうが見た目で高級感があるので自慢できる。
売るほうとしては、高級っぽいので高くできる。
書くほうとしても、ハードカバーのほうが大作家っぽい。
No.2
- 回答日時:
ソフトカバー(俗に並製本とも言います)の場合はコストは確かに安いのですが、製本する際には一定のページ数を超えると製本の「くるみ」という表紙を掛ける前に「かがり」という、印刷頁を8頁か16頁単位で糸でかがる必要があるのです。
辞典のような製本では、かがりをしておかないと頁がぱらぱらと2頁単位(紙でいうなら1枚分です)ではがれてしまいますから、ソフトカバーの表紙であっても、「かがり」をしていることが多いのです。「かがり」をしないで製本する方法は「無線綴じ」や「あじろ」という方法で製本して紙等のソフトカバーで「くるみ」をするのが、雑誌や文庫本などのような一般的な製本で、コストも安く済みますが、あまり厚い本には、表紙がはがれる危険があるので向いていないのです。ソフトカバーと呼ばれる製本は、表紙の用紙や材質がソフトなだけではなく、製本形態の呼び名ので、紙カバーでなく、ビニールクロスや、皮クロスの表紙でも、本のカバーや表紙はソフトタッチですですが、製本所形態はハードカバー(上製本)ということになります。(製本コストは紙カバーより高くなりますし、本の束が背丸か角背かによって製本の過程も異なっています。蔵書として残すかどうかはハードカバーでもソフトカバーでも書架に入れて一定の湿度を保てば問題はないので、蔵書としてハードカバーが適していることは確かですが、ソフトカバーの本でも大事に書架に保存して置けば、本文用紙が破れたりしないかがり、50年程度は保管できるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 文学・小説 コーヒーの小説で作家が数名で書かれている(短編) タイトル分かりませんか? ハードカバーでした。 2 2022/07/15 14:50
- 仕事術・業務効率化 黒表紙のハードカバーの製本をうまくコピーするコツ 1 2023/05/12 12:29
- 建設業・製造業 製本について 箔押し 3 2022/12/15 15:45
- 学校 大学の教科書を在庫切れで買いそびれたのですが、教授に借りてコピー取らせてもらえないか聞いたら失礼にあ 6 2022/04/21 19:24
- 文学・小説 本を探しています。 2 2023/05/15 10:41
- 文学・小説 おすすめの冒険小説 6 2022/08/27 13:47
- 高齢者・シニア 究極の選択です。 7 2023/08/16 06:44
- その他(読書) 偏見かもしれないですが 何故、頭のいい人は良く本を読むのでしょうか?自分は本をあまり読みません。小説 3 2022/04/06 16:19
- 高校 英作文 今度のテストの英作文で、英語が苦手なので手伝って欲しいです。 下のような文を書きたいのですが 1 2022/11/20 17:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
本のサイズについて教えてください
-
ダ・ヴィンチ・コード文庫本と...
-
Black like me
-
おもしろい本、紹介して下さい。
-
「Upd Sub版」とは?
-
本探してます!ALL ABOUT ME
-
本を出版するためには最低何文...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
ロード・オブ・ザ・リングの原...
-
リスネズミ ウィリーについて
-
小説「白夜行」の以前の表紙の...
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
洋書を扱っている古本屋さんを...
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
洋書 ペーパーバック版と Per...
-
ペーパーブックは何故安いのか...
-
「いいこってどんなこ?」の原書
-
本の題名が思い出せません!
-
ハリーポッターのハードカバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
本のサイズについて教えてください
-
本をダンボール箱いっぱいに詰...
-
洋書の刷年
-
洋書(ドイツ語)の購入に際して
-
手塚治虫「ブラックジャック」...
-
英語版官能小説が欲しい
-
ナルニア国物語を読みたくて探...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
文庫本一冊何グラム?
-
『Itと呼ばれた子』いっぱい...
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
本を売る時ですが・・・・・
-
文庫の紙質について
-
金属製の栞(しおり)・ブック...
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
洋書-同作が複数あるのはどうし...
-
なんでハードカバー?
-
漫画「のらくろ」初版本の値段...
-
「マークスの山」(高村薫)の...
おすすめ情報