
今の職場に勤めて13年。
ようやく2段階目の昇格の試験を受けられることとなりました。
同期は一人が一緒に受けますのが、ほかは早い人で7年前に昇格し、多くの後輩にもすでに抜かれている有様です。
最初の上司が規定どおりに査定したため、このような差が開きました(仕事内容は先に昇格した同期や後輩と大差無いです)。
ほかの人の上司は無条件でAやらSランクをつけて昇格試験を受けられるよう押し上げていたのです。
今の上司はモチベーションの下がった私に対してほかの上司と同様の措置をしてくれて、私を昇格試験まで押し上げてくれたのです。
ところが仕事に対して熱意を失った私は、いざ昇格試験の小論文を作成する段階になって、何も書けなくなっていたのです。
ちなみに内容は事前に3つのテーマが与えられており、そのうちの一つを使って1時間半で小論文を作成するというものです。
テーマは多様な部署の人が対象になるため抽象的な内容です(問題解決のプロセス等)。
持ち込みはA4一枚(両面書き込み可)。
すでに試験を1週間前に控えているのですが、どのようにすれば論文の対策がとれるのでしょうか?
ちなみに論文対策本は何冊かそろえて目を通しています。
独身のころなら何をいまさらと適当に受け流したかもしれませんが、今は家庭のある身として、何としても昇格しなければならないと感じています。
回答よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず論文には形があります。
序論、本論、結論
または起承転結
また、論文で昇格の評価をするということは採点者は次のことを
見ていると思います。
あなたが経験してきたこと
そこにどんな問題があるか
そこでどう感じたか
そこでどう対処したか
対処しきれなかった場合、どういう行動に出たか
よって、論文のテーマに対して系統的に
自分の経験談、自分の対処方法、自分の考え
等を盛り込んでまとめればよいと思います。
なお、結論は最後だけに記載するのでなく、最初の方に
端的に記載しておいた方が、何を言っているのか分かり
やすくてよいでしょうね。
あとは、他人の悪口など書かないように。
論文を書くヒントを下さって助かります。
悪口にとられそうな内容を書いていたことに気づきました。
気をつけます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
どんなテーマかわかりませんが、仕事と関係あることではないですか。
論文の書き方を読むより、まずは中身ではないですか。中身について、書きたい内容があれば、日本語ですから、なんとか文章をつくり、赤ペン添削を何回かすれば読める文章になるでしょう。抽象的なテーマを具体論に落とし、そして、自分の仕事につなげてはどうですか。具体性のない、経験に基づかない主張は説得力がありませんから。。
書きたい内容が無かったので苦しんでいましたが、何とか一つの事例からテーマごとに展開することが出来そうになりました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も小論文は得意でありませんが、抽象的な内容のテーマの場合、具体的なテーマを仮定、想定してまとめ上げることも良いかなと考えます。
また論文は自分の考え、判断などを盛り込んでまとめることになるので、文章中には「・・・と思う」という記述より「・・・と考える。」、「・・・と考えます。」、「・・・と判断する。」、「・・・と判断します。」などある程度、断定的表現のほうが説得力が増すようです。評価のウケが良いともいえます。
テーマも事前に3つ与えられているとのこと、それぞれについて練習のつもりで最終的に自分の考え、判断までまとめることをすれば良いと
考えます。ご質問者様の質問文は必要最低限の表現ながらすべて盛り込まれていて何ら文章、論文作成に困らない実力をお持ち方なのではと感じさせて頂きました。どうぞ自信を持って臨まれると良き結果が得られるとオモイマス。ご健闘を祈ります。
No.2
- 回答日時:
時間が有りませんから直前対策で。
論文テーマは事前に絞れるということですよね。
それであれば早急に1本書いて色んな人に批評してもらうのがいいでしょう。
それを参考にもう一度書き直して一番信頼できる人に見てもらって完成。
これで1週間でしょう。
自信を持ってがんばってください。
実はどのテーマでも通用しそうな文は1つ書けたのですが、出来のほうがいまいちです。
信頼できる人といったら、かつて人事部長をやっていた父くらいですので、聞いてきます。
自信はどれくらいやってももてそうにありませんが、がんばってみます。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
10年以上試験に臨んでないし、家族、同僚からどう
思われるかにも心配するから集中しにくいです。
ご自分もまさかおれダメかもと思うかもしれませんが、
そんなことはないと思います。総理ななったり、
世界チャンペンをとったりことではありません。
ある程度の経験があったらみんな通ることですから、
あなたも当然できます。
とはいえ、がんばらなくてもできるとは言ってません。
学生時代の勉強体験を思い出してください。
独学ではなく、先輩、同僚、上司、試験にすでにパスした後輩も
経験を聞いてください、恥ずかしいことではありません、
聞かれたほうが光栄です、うまく利用してやてください。
がんばれば必ずよい成績につながります、自分を信じてください。
後輩からは試験内容について聞きました。
同僚からも聞いたのですが、方式が変わっていました。
一緒に受ける同僚は文章を書くのが得意らしく、聞いたらかえってプレッシャーになっちゃいました。
何とかがんばってみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異動命令
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
土日祝休み
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
営業電話に対する第一声
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
何か勉強しようと思うが
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
納品書のミス
-
買い取り店が沢山できています...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CISA(公認システム監査人)と...
-
効率的なSQL習得方法を知りたい
-
テクニカルエンジニアの難易度は?
-
昇格試験小論文が出来ない
-
どの試験を勉強するのがいいで...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
漸化式
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
耐圧試験と気密試験
-
中3 期末テスト と 曾祖母...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
期末試験の追試って
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
本試験と空試験
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
空試験
おすすめ情報