
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはベルトコンベアによくたとえられますね。
CPUがひとつなのは変わりがなく、いろいろなデータを送り込むベルトコンベアが1本か2本かということです。
2本あれば効率よくCPUをフル稼働できますが、1本だと空き時間が生ずることがあるといった具合です。
どのような処理をするかにもよるでしょうが倍も効率が変わることはないでしょうね。平均的には数%程度と思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/013ht_pe …
図説も紹介頂きありがとうございました。
ベンチのように測定結果があればより分かり易く感謝しております。
しかし、M/Bの時代が古い事もあるかも知れませんが、
予想に反し、結果の開きは余り無いのですね・・・
むしろ無効の方が良い結果もありえるのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ちょっと見てみましたが, マザーボードによっては 2個目のコアを無効にすることができるようです.
例えば (手元で使っている) Supermicro の X7DAE だと, マニュアルによれば BIOS の Advanced → Advanced Processor Options に Core-Multi-Processing という項目があって, これを Disable にすると CPU ごとに 1コアだけが動く (つまり旧来の dual processor と同じ動作になる) ような感じです. 残念ながらやったことありませんが.
このように 2個目を無効にできるならそうしてみてはどうでしょうか? それでもダメなら最早 HyperThreading とか dual core とかいうレベルの問題ではないです. さすがに「dual processor だから」とは言ってこないでしょう, 多分.
この回答への補足
最終的にBIOSでシングルコアの設定へ変更したら、DBへのアクセスも含め早くなったと皆から連絡をもらいました。
皆様に頂いた事前の情報に感謝致します。
皆様方、本当にありがとうございました。
貴重なお時間にも関わらずありがとうございました。
Supermicroですか・・・羨ましいですね~(笑)
なるほど、BIOSにありますか。
業務用SVなので停止できる時間が決まってるので、来週でも確認したいと思います。
でも、これでどれだけ性能って変わるのでしょうね?
No.7
- 回答日時:
Xeon51xx の Dual Core は, 単純にいうと「従来の dual processor で L2 キャッシュを 1個の CPU パッケージにまとめたもの」とほぼ等価です. なので, 「1コアにした方が性能があがる」というのは「データを大量に利用するため, 2コアだと十分なデータをキャッシュに入れることができない (もしくは互いに相手のキャッシュを潰しあう)」という状況に限られるとしていいと思います. でも, 本当にこんなの影響するかなぁ?
ちなみに Xeon のドキュメントは, Intel のサイト (http://developer.intel.com/) から探せば見付かると思います. 英語ですが.
なお, Xeon は 50xx までは Netburst (Pentium4) ベースなので HyperThreading に対応していますが, 51xx 以降は Core ベースなので HyperThreading には対応していません.
アドバイスありがとうございます。
DBログイン時のみ数十秒間のダンマリがあるのですが、これがHT(DualCore)の影響だと言うのです。
最初から分かっていたならSingleCoreを選定して欲しかった・・・
No.6
- 回答日時:
HyperThreading の意味は, 工場のベルトコンベアを考えるとわかりやすいかな.
今どきの CPU だと, CPU の速度 (ベルトコンベアの移動速度) がメモリの速度 (材料の投入速度) より速く, そのため命令がすかすかになる (コンベア上に空きが多い) ため処理速度が上がりません. そこで, 複数のプログラム (製品) から命令を読み込む (材料を投入する) ことにより, コンベア上の空きを減らそうというのが HyperThreading のもともとの目的です.
これに対し, 「コンベアを 2本にしちゃえ」というのが dual core, 「工場を 2つにしちゃえ」というのが dual processor のアナロジーです.
で本題にもどりますが.... Xeon5160 はそもそも HyperThreading を持っていないので, ON にしようがありません.
分かり易い説明ありがとうございました。
Xeon5160はそもそもHT未対応ですか・・・
ではベンダーが言ってる「HT機能が影響して・・・」と言う意味は
DualCoreの可能性があるのですね。。。
XeonのSPECシートが見つけられずにいましたので、貴重な情報ありがとうございました。
感謝致します。
No.5
- 回答日時:
#2の訂正
Zeon->Xeon
それとHTに未対応ということはもしかするとデュアルコア未対応という可能性もあります。そのときはちょっと困るかもしれないですね。
サーバー用のアプリであれば大丈夫とは思うのですがちょっと気になりました。
何度もありがとうございました。
HT未対応=Dual未対応
私も気になってます。。。
DualをSingleにBIOSで変更できるとか言ってるけど、HTの勘違いとも思えるし(私は未経験なので)
ベンダーに言いくるめられない為に勉強しておかないといけない状態の「なんちゃってNW(SV)管理者」でした・・・(笑)
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
CPUは常にすべての部分を使用しているわけでありません。
その使用していない部分を有効活用するために、1つのCPUを2コアに見せかけて別々の処理を行う機能がHTです。
よって複数CPUを考慮して作られたプログラムは100%以上の性能になることが期待できますが、複数CPUを考慮していないプログラムに対しては100%未満の性能となることもありえます。(2つに見せかける分だけオーバーヘッドがあるのでしょう)
回答ありがとうございました。
見せ掛け(HT)と、本当に2個のコア(Dual)、CPUが2個(2CPU)ですね。
プログラムが微妙なのです・・・
NT時代のDBエンジンでして、SV向けでありながら20世紀の産物なので
ベンダーからの回答も曖昧で、どこまで性能が落ちるか知りたくて自分で調べてる次第でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
CPU の見方を教えてください
-
Core i7-920のスペックはどの程...
-
atomとPentium4
-
PS4のCPUってcore-i7より上ですか
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
抗精神病薬は新薬のほうが性能...
-
Pentium4 3.00GHzってすごいん...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
surface laptop goでクロノトリ...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
CPU 使用率がおかしい
-
グラボのrtx2080tiってまだ現役...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
Core i3-6100→i5-6500
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
Intelから出されたCore Ultraは...
-
windows10がGPU性能最大限に活...
-
i7 3770かi53750か
-
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
cpuについて質問します。 コア...
-
Core i7-920のスペックはどの程...
-
cpuについて 今使ってるcpuのボ...
-
パソコンでコア、セルロンがあ...
-
CPUの買い替えで悩んでいます
-
3DCG向けCPUはintel?AMD?
-
仮想環境でさくさくう動かすの...
-
パソコン性能
-
coreiシリーズの3世代と6世代...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
ノートパソコンでCORE M7 M5 i5...
-
PCの比較
-
CPU:オーバークロック無しのRyz...
おすすめ情報