dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひょんなことから教習車仕様のCB400SF(外装はNC39、中身はNC31)を入手しました。
暇つぶしにいじってますが自分が見た限り通常版との変更点はタイヤ径、ヘッドライト、ハザードスイッチの有無、メーター、ローシート、キャブレターの型番がVP04C A、エンジンがNC31、ギヤ比、スプロケットなどだと思います。

パワーは低速はありますが最高速の伸びは無く、100km/h巡航で7000RPMまで廻します。
馬力も通常版に比べてかなり低く、250ccと大差は無いと思います。

エンジンガード等が付いているので仲間内では閉鎖コースでの走行練習に使っています。
最近、もっとパワーが欲しいという要望が出ましたがキャブレター等の交換でNC31程度にはなるんでしょうか?
車体番号はNC39-181です。

A 回答 (3件)

私も昔、教習車両の納車及び整備もしましたが、(CB360、CJ360、ホークなど)ホンダの教習者は私の知る限りでは、低速でしか使用しない為、乗り易くする為に カムシャフトのプロフィール(吸排気タイミング、混合気の吸排気量等)違いますし、(ちなみに余り知られてませんが、ホークII、III、スーパーホークIII全てカタログデータは同じで、しかしカムシャフトは別物です)カムシャフト及びロッカーアーム、シムなどが、焼けてしまう為、材質等も違うので、CB400SFは判りませんが、キャブレターのみでは、余り改善されないと思いますので、お近くの教習所で取引のお店をお聞きして、シリンダーヘッド回り一式の部品をご確認された方が良いと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
吸排気タイミングや、混合気の吸排気量まで違う場合があるんですね。
バイク屋さんに見てもらうことにします。

お礼日時:2007/10/07 08:46

 NO2の補足です。


 カムシャフトのプロフィールはホークの場合は教習車が、ロープロカム(ノーマルホークIIよりカム山が低い)で、スーパーホークIIIが、ハイプロカム(ハイカム)で、VTECも教習所では使う事も無いので使用しない仕様になって居ても不思議は有りません。
 それと昔は教習車両の事は取扱店以外は、判らない様になって降りましたので、ご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教習車用のパーツリストが見つかりましたので発注しました。
手元にNC31、NC39のパーツリストがあるのでどの部品が違うのか
確かめてみたいと思います。

お礼日時:2007/10/07 17:46

某漫画(サンデーでやってました)で教習用CB400SFはVTECが外されてるかキャンセルされていると書いてあったような気がしますが、事実かどうか確証はありません。


でも事実とすればある程度関係してくるとおもいますので、調べてみるのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
どうやらエンジン事体が旧CB400SFに積まれていたNC31のようです。
なのでVTECそのものが搭載されてないようです。
製造された時期から見ておそらくNC31後期型のエンジンと思われます。

お礼日時:2007/10/04 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!