dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問失礼致します。夏場の二輪技能の辛さ・注意点等ありましたら何でもいいので教えてください!
これから二輪免許を取得したいと考えてるのですが、入校が夏近く辺りになってしまう為、覚悟をつけたいんです。(暑さは覚悟の上ですが、やはりある程度の予測はつけておきたいので…)よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

中学や高校の体育祭、体育、部活で炎天下1~数時間


耐えられ、普通の運動神経ならどうってことないです。

鈴鹿8耐の屋台(おそらく50度超えてる)でたこ焼きや
焼きそば数時間ぶっ通しで作るおっちゃんに比べれば
1回50分の教習なので大したことありません。

あえてアドバイスするとしたら、体質にも寄りますが
自称「汗かき」ならヘルメットと雨具の工夫や乾燥に
留意して用品選んでください。
ヘルメットや雨具は、湿るとなかなか乾燥しないので
誰かが使ったあとに再使用するときはかな~り気持ち悪い
状態と思ってください。雨の日はシールドも特に曇りやすいです。
また、雨の日にスニーカーだと中がグショグショになるので
ブーツカバーや替えの靴か靴下を常備しておくといいです。
できるなら、時間帯別の天気予報を見つつ、雨の日を避けて
予約するほうが賢明なのですが・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

夏のお祭りの時の屋台のおじさんたちはすごいですね。確かに、暑さという点では同じなので、それに比べると幾分か気が楽になりました。

所謂多汗症ではないと思うのですが、ちゃんとご飯を食べて、調子の良いときは真冬でも半袖で30分前後は外にいても平気なくらい発熱する程度といいますか…緊張+体質で、生活には困らないけどちょっと恥ずかしい、冬でも油断すると汗をかくので化粧はあんまりしない程度の発汗量ですね。

替えの靴か靴下、思い至りませんでした。
雨の日もそうですが、普段も足裏にすごく汗をかくので、靴は恐らく持って行けない分、せめて靴下だけでも忘れずに用意しようと思います。
有難うございました!

お礼日時:2013/04/06 22:05

 一般的なことは他の方がかかれているので少し変わったことを...



 一週間後の卒検を申し込んだら急に台風が接近してきて、当日の検定時間に直撃でした。
 中止や延期にならなかったため、キャンセルしても自己都合扱いで返金無し。
 気にせずに受けたら普通に合格しましたが、思いっきりウェットなコンディションで横風に煽られながらの一本橋や、水溜りだらけの急制動は少し緊張しました。
 免許取得後に乗られるのが確実であれば、レインウェアは買っておいてもよいかもしれません。
 教習所の備品よりもサイズが合いますし、高機能のものも選べますので、運転に集中出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことあるんですね;気にせず受けたら、ってそのまま受けたんですか…!
レインウェア、貸し出しがあるというので全然考えていませんでした。ただでさえ緊張しいなので、運転に集中できるというのはかなり大きいですね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2013/04/06 15:05

自分は長袖(ジャケット買いました)、長ズボン(ジーパン)、ライダーグローブ、かかとのある靴でこいと



いわれました、おまけにヘルメットの持ち方まで注意されましたね(笑

暑くても短パン、半そで、草履はは不可です、

わかんないとこやうまくいかないとこはじゃんじゃん聞くといいです。

一本橋は普通二輪は出来るだけ耐えるのがいいですが7秒くらいでOK^^;

大型二輪は10秒くらい耐えないと判子くれないことあります。

一本橋、クランク、スラロームうまくいけば後は何とかなります。

コースは複数のコース練習して卒険の日に発表されるので広い教習所はコース覚えるの大変かも?

しっかり覚えないと駄目です。

普通二輪(中型)比較的は簡単です。まじめにやらないと判子はくれませんけど

パニックになると死亡事故につながるので落ちついで受けてください。

走ってるのは自分だけじゃないので

*教習期間が決まってることがあるので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘルメットに持ち方があるんですか…!全然知りませんでした。
あがり症なので、パニックには十分気を付けたいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2013/04/06 13:56

真夏といっても住んでいる地域で暑さが違うので・・・



私も8月に大型二輪の教習を受けましたが、別に普通でしたよ。
むしろ、待ち時間に日向で立っている方が暑いです。

高知、九州南部、沖縄以外なら、
薄手の長袖、長ズボン+手袋+ブーツ・スニーカーでも全然平気。
バイクに乗って走っていれば、暑いとは思わないです。
ただし、転倒したバイクを引き起こしたり、押し歩きの時は汗をかきます。
それ以外は大丈夫です。

夏は夕立が有るので、雨天時の運転は慎重に。
試験時の転倒は、即失格になったはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>住んでる地域で…
あ、そういえばそうでした^^;
ちなみに関東地方で、通う予定のところは割と内陸の方だと思います。
炎天下での引き起こし、押し歩きは考えるだけでもげんなりしますね(苦笑)
夕立、すっかり忘れていました!ご回答有難うございます。

お礼日時:2013/04/05 23:03

教習所は大抵半ヘル禁止なので、ヘルメットはベンチレーション付きのジェットタイプがいいでしょう。


シールドは外してクリアレンズのアイウェアをかけるという手もあります。
また、クールマックス素材でできたインナーキャップも汗対策になります。
使い捨ての紙でできたものもあります。
バイク用品店に行けばどちらもあります。
上着は綿素材だと汗をかいても乾きにくいので、アクリル混の速乾性のある長袖がいいでしょう。
ワークショップに行けば比較的安価なものが見つかります。
ズボンはジーパンが定番ですが真夏は暑いので、思い切ってメッシュ素材のライディングパンツを買っちゃいましょう。
安いので充分です。
グローブもメッシュ素材がいいですよ。
教習が終わってもバイクに乗る限り使い続けられるものなので、無駄な投資ではないです。
教習の前と後には水分補給を忘れずに。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な装備内容有難うございます!早速メモって落ち着き次第見に行ってみます。有難うございました…!

お礼日時:2013/04/05 20:35

夏は混むは暑いはで 一番お勧めしない季節なのですが。


まだ涼しい今のうちから土日だけでも行けませんか?

・暑くても長袖長ズボン手袋の着用は覚悟する
・手袋はバイク用品店で夏用探せばそこそこマシなのがあります
・2時間連続で実技を予約せず 間隔をあける
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は他に教習所に通っている頃に、持病が悪化してしまい、一度退校して現在その治療中なのです。なので勉強に集中できるようになるのは夏ぐらいかなぁと。
暑いのは恥を捨てるつもり(すごい汗っかきなので濡れ鼠になること受け合いといいますか)なので何とかなりますが、そういえば夏には夏休みがありましたね。バイクに触りたい一心で忘れていました^^;

実技間隔を開ける、了解しました…!有難うございました。

お礼日時:2013/04/05 20:33

個人的には教習程度なら余裕ですね。

エアコンを使わない人なもので(自室で熱中症になることも)。
教習よりも真夏の渋滞の方が怖いです。
私はすり抜けを一切やらないのですが、自動車の熱気と路面の照り返しで今までに何度死ぬかと思ったか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真夏の渋滞は見ているだけでも確かに地獄ですね(苦笑)暑がり汗っかきには真夏の路面は考えるだけでも処刑場に連行される死刑囚のような気分になります…。あ、でも、それを考えると教習なんて屁でもないと思えてきますね(油断は禁物ですが)。有難うございました。

お礼日時:2013/04/05 20:23

第一に、夏場は薄着になるので、転倒時に痛いですし怪我をしやすいです。


教習所から、長そで長ズボン、グローブの着用を義務付けられますが、冬場に比べて生地も薄いので注意しましょう。

第二に、やはり約一時間の炎天下の元の実技教習はキツイです。
水分補給ならびにクールダウングッズの用意は必要でしょうね。
汗だくで、教習所内のクーラーに急にあたると体調を崩すので、着替えは必要でしょうね。

第三に、学生の夏休みに重なると教習所が非常に混みますので、希望通りのカリキュラムを取れずに、教習所の卒業が遅くなる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クールダウングッズは思いつきませんでした。有難うございます!

お礼日時:2013/04/05 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!