dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遅まきながらSCDがあると知りました。専用のプレーヤーが必要とか。安くて良いプレーヤーを教えて下さい。またSCD盤はどれほど発売されているのでしょうか?宝の持ち腐れでも勿体なので。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

NO.4でお答えした、自称オーディオマニアです。


私の事をご存じの方から、「いつもの実証的な事が述べられていないので説得力に乏しい」とのご批判に工学的に判りやすく再度説明させて頂きます。

普通の音楽CDのサンプリング周波数は44.1kHz で、その1/2、 22.05KHz 以上の周波数の成分は録音されていないので、22.05KHz以上を再生しても意味がないことになります。
また、音楽CDは周波数の上限付近は量子化歪みや混変調歪みを多く含み、この付近の信号を忠実に再生してもいい音質として聴けるかどうかと云う疑問が生じます。
よって、それ以上の周波数帯を再生したとしても、少なくとも原音にそった情報は含まれていないので、結局、原音に無い音、すなわち広い意味のノイズだけを再生していることになるはずです。 

SACDの規格は、AD/DA コンバートは1ビット方式でサンプリング周波数2.822MHz。
アナログ信号に復元する時点での規格は周波数の上限 100kHz、ダイナミックレンジ 120dB 。
DVD-Audio は24ビットのマルチビット方式でありサンプリング周波数192kHz、従って周波数の上限は96kHz。

この数字により、SACDやDVD-Audio等の高規格再生媒体が技術者に満足感を与え、耳のよい一部のオーディオマニアには歓迎されるでしょう。
しかしこれは、例えていえばメーカーが自社技術を誇るためのコンセプトアイテムを発表する際は一般に普及するとは考えていません。
となると、音楽ソフトとして考えても一般に普及しないだろうし、ソフトも増えないだろうと考えられます。

ただ、SACDの場合は下位コンパーティブルになっており、普通のCDも再生できるので新たにプレーヤーを買う場合は考慮に入れてもいいと思いますが、この場合、従来型CDを再生する場合の性能(中高級CDプレーヤに採用しているオーバーサンプリング、補間による高ビット化など)を確かめる必要があります。
ソフトの普及が加速されない限り(私は何れ廃れていくと思っているが・・現に英国をはじめ数カ国で新譜の発売が昨年よりされていない。)SACDを使う予定がなければ、当然同価格なら、『CD専用機の方が高性能でありそちらを選んだ方が良い』と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なお答えを賜り有難うございました。
私はCDよりLPレコードの音の方が好きですがCDにも限界が有ったのですね。SACDのソフトも少ないと教えて頂いたので今回は見送りたいと思います。

お礼日時:2007/10/11 00:45

自称オーディオマニアです。



あくまでも私見ですので、お気に召さなければ捨て置き下さい。
昨年まで十万台と所謂ハイエンドのトランスポーター+DAコンバーターのSACDで、一般のCDとの違いを聴き較べていました。
現在はど2台とも手放してCD機のみとなりました。

原因は、試聴上DVD-Audioとの差を感じられなかった事と、前回答者と同じソフトが余りにも少ない事でした。
且つ、英国では既に新譜の生産を中止していますし、今後飛躍的に広まる可能性が殆ど窺えませんので、新たな投資をしてのSACDプレーヤーは疑問です。

音質的には同じレーベルの同一演奏(SACD盤とCD盤を出している)での試聴では、CD機の出力をフォノイコライザーに接続して(無論プレーヤーにアナログRCA経由で出力音量調節が可能な物しかできませんが・・・)聴いた方が、SACDよりも勝ると感じました。

CDプレーヤーの音質は、はほぼ金額に比例しますので新たにSACDを購入して、且つSACDソフトを購入するくらいならCDプレーヤーのグレードアップをお奨めします。
    • good
    • 0

はじめまして。



SACDは良いですよ。CDのキンキンしたところがなく、高音域が
なめらかです。

No.2の方がおっしゃってるとおり、SACDのポテンシャルは非常
に高いので、凝りだしたらきりがないですが、CDで絶対楽しめないのが、
(マルチチャンネル録音されているソフトがほとんどなので)ふわっと
包み込まれる気持ちよい感覚です。
いわゆる「5.1チャンネル」です。

SACDソフトは確かにまだまだ少なく、結構大きなCDショップでも
扱っている数は少ないですが、私は「アマゾン」で買ったSACDソフ
トを30枚ほど持ってます。

プレーヤーとしては、安くあげるとしたら、定価49,800円で
http://denon.jp/products2/dvd1930.html
これはDVDプレーヤーですが、SACD対応です。
実はDVDオーディオという規格もあり、SACD並にいい音です。
こちらもマルチチャンネルソフトが大半です。

アンプはマルチチャンネルを手軽に楽しめるという意味で、定価58,800円で
http://denon.jp/products2/avc1508.html

がお薦めです。
あと、スピーカーが4台(センタースピーカーはあまり必要ではないです)、サブウーハーが1台必要ですが、もし、すでにスピーカー1ペアを
お持ちでしたら、サラウンドスピーカーを今お持ちのスピーカー以下のレベルでもかまいませんので、1ペア買う必要があります。
サブウーハーまで予算がまわらないようでしたら、無理に付ける必要はありません。
設定で、センタースピーカー「不使用」、サブウーハー「不使用」とすれば良いだけです。

是非、SACDのすばらしさをご堪能下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方71歳の老いぼれでなかなか新しい規格に付いてゆけません。
詳細なご教示を賜り有難うございました。SACDのソフトが少ないとは些か残念です。私は日本の伝統音楽が好みです。とすると益々買うSACDが少なくなりますね。
 投射型のプロジェクターを設置した折りスピーカーは7本になっています。DVDとハイヴィジョンを観る為につけました。今はDVDプレーヤーが接続してありCDとは別の構成に成っています。このDVDを交換すれば聞くことができるのですね。

お礼日時:2007/10/06 00:46

#1さんと同じなのですが、SACDの事でしょうか?



正式名称は「Super Audio Compact Disc」となります。

http://www.super-audiocd.com/

ハード情報・ソフト情報が掲載されています。

プレーヤーに投資するのであれば、最低20万円でしょう。  コレに見合った、他の機器が必要ですが・・・。

SACDを聞く事が出来るプレーヤーは数万円ですが、SACDの「良さ」を聴けるプレーヤーにはコストが掛かります。 一般の人には理解が出来ない事柄なのですが、数百万円するプレーヤーはごろごろと有ります。 アンプやスピーカーにも全く同じ事が言えます。 「部屋」の存在もそうですし、スピーカーや機器のセッティングの全てが絡み合ってきます。   SACDは非常に良い音源なのですが、一般の方のCDに対する不満は無く、SACDがイカに素晴らしいのかを体感できる環境も無く、そろそろ誕生10年を迎えようとしているにも拘らず、メジャーにはなれない・・・。   LPがCDに変わってきた様に,CDがSACDに変わる事はまず無いでしょうね。  その内に、ディスクが消えてしまいそうな・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO3の方のご教示にもSACDのソフトは少ないとありました。
私も71歳、そろそろ先も短いので無駄な買い物は避けた方が良いと判明しました。先達に御伺いして良かったと御礼申し上げます。

お礼日時:2007/10/06 00:53

SACDのほうが名称として一般的だと思います。

マランツの一番安いので5万くらいです。あと、PS3でも再生可能。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方71歳の老いぼれでして新しい規格や名称はなかなか覚えられません。失礼致しました。わざわざ有難うございました

お礼日時:2007/10/06 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!