電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんなことを最近考えるようになりました。

上記の言葉を実践するための行動・方法・職業など何でも構いません。
皆さんならどんなことを考えますか?
また実際に実践されている方はいらっしゃますか?

「弱きを助ける」だけなら考えられるのですが
「強きをくじき」ながら「弱きを助ける」となるとなかなか思い浮かびません。
やはりこの2つは分けて考えたほうがよいのでしょうか。

A 回答 (5件)

分けて考える必要はないと思います。


すぐに結果は出ないかもしれませんが、「弱きを助ける」ことをコツコツとしていれば、強きはくじけると思います。
正しく物事を見、考え、自分を律し、高い志を持って、他人のために尽くし、柔和な心で事に臨めば「強きをくじき弱きを助ける」という行動に必ず繋がっていくと思います。

方法、職業はたくさんあると思います。どんなことでもいいので、これは他人のためになる、困っている人を助けられる行動だ、というものを地道にやっていくことが良いかと思います。ボランティア活動などはすぐ行動しやすいですね。NGOやNPOなどに参加するのも一つの手かと思います。その他にも社会にはいろいろな奉仕、福祉活動をしているところがあります。団体に所属せずとも個人でも方法はありますし、質問者さまが「ここは!」と何か感じるものがある活動をされるのが一番良いかと思います。

私はとある団体で働かせていただいております。(この場では伏せますが)この職を通して「弱きを助け強きをくじく」ということに微力ながらお手伝いできているのではないか、と思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答へのお礼が遅くなり大変申し訳ありません。

>正しく物事を見、考え、自分を律し、高い志を持って、
>他人のために尽くし、柔和な心で事に臨めば
>「強きをくじき弱きを助ける」という行動に必ず繋がっていくと思います。
実践するための心構えはこの言葉にすべて含まれているように思います。
と同時に「強きをくじき弱きを助ける」を実践するのは大変なことなんだなーと正直感じています。
この心構えを貫徹するのは並大抵のことではないと思うのです。
ですからお仕事を通じて実践されているAsa132-gym様には本当に頭が下がります。

>どんなことでもいいので、これは他人のためになる、
>困っている人を助けられる行動だ、というものを地道にやっていくことが良いかと思います。
>…………
>団体に所属せずとも個人でも方法はありますし、質問者さまが
>「ここは!」と何か感じるものがある活動をされるのが一番良いかと思います。
私の「心構え」はまだまだ未熟ですが何かできることを探してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 22:44

こんにちは。



>「強きをくじき弱きを助ける」

久々に聞いたフレーズです。もう古語になっていると思っていました。最近は「強きに従い弱きをふみつけろ」の世の中ですから…

他の回答と同様です。「弱きをたすける」事を実践して積み重ねていくことが「強きをくじく」ことにつながって居るのではないでしょうか?実際の人生ではTVドラマのようには行かないのが普通ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答へのお礼が遅くなり大変申し訳ありません。

>「弱きをたすける」事を実践して積み重ねていくことが
>「強きをくじく」ことにつながって居るのではないでしょうか?
私もそう考えるようになりました。きっとそれが王道なのでしょう。

自分のできることから地道に実践していきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 23:11

そこで一番上に立つしかないのかもしれないですねぇ。


でも、一番上に立つと弱い部分が見えなくなってしまうでしょうから、難しいですよね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

一番上に立てば「強きをくじく力」を持てるかもしれない。
「強きをくじく力」=「弱きを助ける力」になるはずだが
一番上に立った人が弱き人に目を向けられるほどの人間でなければ
「その力」は「弱きを助ける」ためには使われない。

つまり、「強きをくじく力」+「人間力」=「弱きを助ける力」

Ans.1 dulatour 様のご意見を含めて考えるとこんなところでしょうか。
徳といいますか、そのようなものを積んだ人でなければ難しそうですね。

お礼日時:2007/10/08 09:01

検事、なんてどうですか?まさに強き(犯罪)をくじき、弱き(被害者)を助ける!



と、HEROを見て思いまして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

>HEROを見て思いまして。
現在上映中の「HERO」ですよね。
映画版はまだ見ていないのですが、ドラマ版は見ていました。
当時は「面白いなー」くらいしか思っていませんでしたが
映画版も含めて今見直すと新しい発見があるかもしれません。

>検事、なんてどうですか?
強きをくじき弱きを助ける「職業」としては間違いないでしょう。
ただ30代前半の私がこれから勉強して検事になるというのはちょっと無理かも……。
「HERO」のような映画・ドラマを見て共感された10代・20代の方々に期待したいと思います。

何だかすごく映画版「HERO」見たくなってきました。
個人的には「代議士タモさん」すごい見たいかも(笑)。

お礼日時:2007/10/06 20:36

実践するには・・・・



強きに勝てるだけの、財力・腕力・精神力・魅力が無いといけませんね。
そうなると、自分自身が慢心してしまい、「弱き」を助けるなどしなくなってしまいますね。
弱いのは努力しないのだ、なんて妙な驕りが出たりして・・・

現実的には、よほど人間が出来ているないとかなり難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
正直投稿してからカテ違いか?と思っていましたので。

>強きに勝てるだけの、財力・腕力・精神力・魅力が無いといけませんね。
私もそう考えました。
そして「強きをくじく力」=「弱きを助ける力」でもあると考えられるのですが…。

>弱いのは努力しないのだ、なんて妙な驕りが出たりして…。
「勝ち組」と呼ばれている一部(大多数?)の皆さんはそう考えられているかもしれません。
そのお力の1%でもいいので「弱きを助ける」ために使っていただけないものでしょうか(おっと思わず愚痴が。失礼しました)。

>現実的には、よほど人間が出来ているないとかなり難しいかもしれません。
やはり簡単には実践できないということでしょうかね。

お礼日時:2007/10/06 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!