dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
家族の事情で年老いた猫(メス)を預かって半年になります。
もともとは室内飼いの猫でしたが、うちにきてから
ちょこちょこ外を出歩くようになりました。
といっても人がいるときに庭に出るといった感じで、
今のところそう遠くには行きません。

ただ、外に出てはいるので避妊手術をしたほうがいいかなと
思っているのですが、14歳という年齢の猫に
避妊手術は負担にならないでしょうか。

よろしくご回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは



14歳というと人間で言えば70歳くらいのご高齢です。
その年齢で発情するかとか繁殖能力があるのか分かりませんが、あるとして、避妊手術よりも外に出さない方が効果的だと思います。
今のところ遠くには行かないと言っても、例えば庭に何か他の動物や鳥が入ってきて追いかけてしまうとか、驚いて逃げてしまうとか、いつどんな状況で目の届かないところへ行ってしまったり、迷子になるか分かりません。お預かりしている猫ならなおのこと、出さない方がいいです。どうしてもお庭だけ、であればリードをつけるなどした方がいいと思います。

避妊手術に対する負担については、かかりつけの獣医さんにご相談された方がいいと思いますが、参考までに私の友人の例で、9歳のオス猫(完全室内飼い)で、諸事情で去勢をしてなかったのですが、9歳を迎えての手術は獣医さんから勧められなかったそうです。
手術自体の負担というより、麻酔(全身麻酔)の負担が心配です。高齢でも今まで病気をしたことがないとか健康な猫であれば・・と思いますが、やはり獣医さんとよくご相談なさった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰いますように老猫なので、いまのところ発情期もなく
避妊は不要かなとも思ったりするのですが、やはり気になります。
妊娠すれば、さらに身体に大きな負担がかかるだろうし。

去勢にどの程度負担がかかるか、把握していなかったのですが
9歳の猫ちゃんで去勢を薦められないとすると、
14歳で手術はかわいそうですね。

なんとか部屋飼いとか、できないか考えます。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 16:36

そんなかわいそうなことは、絶対に止めてあげて下さい。


避妊手術は、去勢手術よりもはるかに体に負担がかかります。
手術の内容も全然違います。
全身麻酔をかけるだけでも、充分危険ですし、メスの場合は子宮も卵巣もとるわけですから、当然お腹を切られます。

14歳のおばあちゃんにそんな酷なことをしても、寿命を縮める以外に何のメリットもないでしょう。

もともと室内飼いの猫ちゃんなら、これからも室内で飼ってあげてください。
外にでれば、ノミやダニ、伝染病のウイルスなどをどこでもらってしまうかもしれません。
ましては、今まで室内で安全に暮らしてきた猫ちゃんが、万が一迷子にでもなってしまったら、まず生きてはいけません。

お庭だけでも、歩かせてあげたいのでしたら、NO.1の方と同じく、リードをはめて絶対にはぐれてしまわないようにしてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。あまり手術の肉体的負担を
把握していなかったので、したほうがいいかなと
軽く考えていましたが、やはりかわいそうですね。

室内飼いに戻す方向で検討していこうと思います。
リードははめると、ゴロゴロと嫌がるのですが
こちらも、慣れてもらえるよう努力したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!