
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
興味深いご質問なので正面からお答えしたいと思います。
なぜ野鳥に詳しいかはお聞きにならないでください。
まず、チドリというのは飼育の対象にならない鳥なので、生態について詳しい人はそういないと思います。
で、鳥というのは夜目がききません。
だから夜はお宿に入って眠ってしまいます。
眠っているときはうんともすんとも言いません。
飼っている鳥が真っ暗な中で鳴いたことがあったので
父に聞いたら「寝ぼけたんじゃないか」と言っていましたが
江戸時代の真の闇で目が覚めるということは考えにくいですね。
あと考えられるのは、巣の近くに侵入者が入ってきて威嚇の叫びを上げたですが
威嚇の鳴き声は普段の鳴き声とはまったく違います。
ウグイスでもホーホケキョとは言いません。
ですから、チドリが闇の中で鳴いたとしても
その叫び声がチドリだと芭蕉が気づくとは思えません。
でも、その俳句を読む限り、闇の中で千鳥が鳴いたとは限らないんじゃないですか?
夕暮れ時にチドリの鳴き声が「有名な星崎の闇を見て帰ってね♪」と言っているように聞こえたという意味じゃないでしょうか。
って、これじゃまったくの創作ですが(笑)
別に夕暮れじゃなくても真昼間でもいいわけです。
いつ鳴いたとは書かれていませんから。
ただ、チドリの種類によっては夕刻に鳴くものがあるようです。
と、ここまで理詰めで考えてきましたが
結局「千鳥」というのは冬の季語で、ごろがいいから使ったというのが真実ではないでしょうか。
チドリは何度も見たことがありますが、そうそう鳴くものではありませんでしたから。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/10 09:47
todorokiさん、こんにちは。ayamacyanです。
早速、分り易く、しかも詳しく回答をいただきましてありがとうございました。とてもよく分りました。厚くお礼を申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「チーチーパッパ」の意味は??
-
プランター栽培の大葉の色を濃...
-
バナーネが実を付けません
-
シルバースターを助けて下さい ...
-
ヒイラギの葉の様子がおかしい...
-
すごく弱ってるバッタについて
-
トマトの実が白っぽくなっています
-
柚子の実が落果します
-
実が大きくならない桃の木
-
庭植のハナミズキが枯れそうです
-
モンステラの葉が茶色になった...
-
植え替えで鉢から抜けない(悩。
-
ブルーベリーの育て方
-
ブラシの木が元気がない。 枯れ...
-
雑木の枯らし方は?
-
枇杷の果実をカラスに食べられ...
-
ゴムの木が萎れてきてしまいました
-
【家庭菜園】茄子の葉が丸まっ...
-
木の幹が割れて裂けて来ました。
-
ミョウガに花が何年もつきませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報