
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も使ったことありますが、メインが夜の作業なので今一つでした。
15Wの蛍光灯では硬化が不十分で食いつきも悪かったです。
後輩が欲しいというのであげたら「使えない」といってました。
使用環境で使い勝手が変わるみたいです。
通常のポリパテで盛ったあとテレビの上とか(温かい所)に置いた方が早いし、削っている最中にぽろっと取れることも少ないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/10 02:10
15Wの蛍光灯でも厳しいですか・・・。
作業台毎にトレス台やクリップタイプのスタンドを置いて使っているんですが、みんな15W以下なんです。
それ以上となると天井の蛍光灯くらいしかありませんが、
やはり実際の使用では照射対象に蛍光灯をギリギリまで近づけないとダメですよね?
No.3
- 回答日時:
適材適所かな。
硬化に関しては本当にあっという間に硬化します。私は主にレジンキットの気泡埋めに使ってますがキットに薄く塗りつけてデスクスタンドの蛍光灯にくっ付くくらい近づけて1分程度で固めます。
下地への食いつきはイマイチみたいなので、表面を少しやすりなどで荒らしておくと良いですよ。
モデラーのレビュー記事がネットで検索できると思いますからそれを参考にするのが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
そうです。
硬化時間は直射日光(晴天)で1分、蛍光灯で2分、ひけもありません。
蛍光灯は極近く(5cm)にしなければなりません。離れていると硬化不足になり、切削時に剥れてしまいます。
白熱灯は使用出来ません。
硬化後、表面にべとつきが残りますので、プラ用ラッカーシンナーで拭いて下さい。
固さは、切削するにはちょうど良い感じです。
塗って、光を当てて、拭きとりまで、長くても5分もあれば終りますので、作業効率が上がります。
余談ですが、ビックカメラ有楽町店で885円でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100均の軽量紙粘土がパサパサ。
-
あぶらねんどを固める方法
-
ラドール(石粉粘土)を、素体(発...
-
紙粘土でチョコ色を出すには?
-
樹脂粘土の加工
-
[緊急]タミヤエポキシパテ(速...
-
フィギュアの保存用はいる?い...
-
フィギュアの生産国は中国製が...
-
ガンダムのプラモデルを組み立...
-
フィギュアに着いた油性ペンの汚れ
-
快獣ブースカのブースカ語の意...
-
箱のきれいな開け方
-
プライズの景品のフィギアの曲...
-
運転免許更新の予約ができない...
-
昔のチョコレートCMのらっぱ...
-
フィギュアって大体が15禁くら...
-
【男の気持ち】プラモデル造り...
-
透明なアクリル板に色をつけた...
-
フィギュアに詳しい方教えてく...
-
初音ミクフィギュアの値段について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紙粘土を早く乾かす方法は?
-
100均の軽量紙粘土がパサパサ。
-
あぶらねんどを固める方法
-
[緊急]タミヤエポキシパテ(速...
-
樹脂粘土の加工
-
紙粘土でチョコ色を出すには?
-
強度が高くやすりがけができる粘土
-
オーブン粘土のトースターでの...
-
ラドール(石粉粘土)を、素体(発...
-
粘土でミニチュアお皿作り
-
フィギュア素材の硬度について
-
「リューター」について教えて...
-
エポキシの硬化時間について
-
樹脂粘土を固めるのに使うオー...
-
自作ボトルキャップ
-
ジオラマ用のミニチュアギリシ...
-
フィギュア改造で頭を交換した...
-
GM-8300硬化後の加熱処理
-
タミヤ光硬化パテについて
-
ファンドの乾燥で乾燥機使った...
おすすめ情報