

僕は、最近WindowsVistaは本当に重いのだろうかと思うようになりました。
なぜなら、今までのOSの発売当初のPCのスペックを見てみると、Vistaもそんなに重くはないように思われます。
・Windows95の発売当初(1995年)の平均スペック:メモリ 4MB~12MBくらいで、Win95のメモリの推奨は12MB
・WindowsXPの発売当初(2001年)の平均スペック:メモリ 64MB~128MBくらいで、WindowsXPのメモリの推奨は、128MB
・WindowsVistaの発売の当初(現在)の平均スペックは: 512MB~2GBで、WinVistaのメモリの推奨は1GB
だったと思います。
なので、こうしてみると、Vistaは、今までのOSとPCのスペックのバランスは同じくらいだと思います。
結論として、Vistaはそんなに重くはないと思いますが、皆さんはどう思いますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
補足します。
ちょっと詳しく書けばよかったですね。当然今どちらを買うかという観点で「VISTAは本当に重いのか?」と質問されていると思いますので#6様の仰る現時点で比べるべきではないという意見は少しずれているかもしれませんね。30年後くらいにどちらがいいOSだったか、を語るのであれば正当なんですけども。
現時点で語るのであればXPが有利な点はなんといっても対応ソフトと普及率ですね。現状VISTAが発売されてもXPを使っているユーザーのほうがまだまだ遥かに多いですので「これから発売されるソフトでもXPにも対応しているはず」というのも大きいです。そういう意味でやることが明確に決まっている人へはXPを薦めています。
逆にVISTAは新しいOSですので高機能です。IE7のセキュリティがやりすぎで修正されるだろうとか、Windowsメールが壊れやすいだとか、WINDOWSカレンダーに予定を入力するとエラー出して止まるだとか、欠陥がある部分は否めませんが、動作に充分な性能(箱に書いてある推奨環境ではなく実際に充分な性能)を有しているPCであれば快適に動作します。特に今までPCを触ったことがないという人はXPとの操作感の違いに戸惑うこともないですし、VISTAを薦めます。
「実はこの二つは比較的最近急激に性能がUPし、価格が下がった分野ですよね。」という表現が分かりにくかったようです。誤解を与えてしまって申し訳ないです。
メモリーというのはちょうど栞か物差しのような形状のメモリーモジュールという形の製品で提供されているものなんですけども、ここ最近大容量化が進み、低価格化が進みました。
たとえば自作市場だと今1Gモジュールが1本で3000円程度まで下がっています。1年前は12000円程度でした。
そして説明が難しいですが容量あたりの価格は一定でなく、モジュール1本あたりが大容量のものになると価格が跳ね上がります。
大手メーカーがモデルとして発表するには日本全国に同じものを供給できるだけのパーツを確保する必要があり、それだけ確保している間にも価格は落ちていくんです。
要は上の表現は「今でこそ大容量メモリーを搭載したモデルを発売できるが、ほんの少し前までは大容量メモリーを搭載するだけでモデルの定価を数万上げるしかなかった=メモリーを削るしかなかった」状況を説明したかったのです。
一般のユーザーは「WINDOWSとOFFICEの区別ができない」くらいで普通だと思います。そういう人が「ついこないだ買ったばかり」と言う場合1年前だったりするわけで、そういうPCではメモリが少なくネックになっている場合が多いということです。
PCは車とよく似ていると言う人も多いですが本当だと思います。
ようはXPはシンプルな内装で軽い車体、VISTAは豪華で快適な内装の車体なんですよ。XPであれば小出力のエンジンでも快適ですが、同じパワーのエンジンに豪華な重い車体を載せると重く感じるのは当然です。
ただ、ハイパワーの高出力エンジンを搭載して「はじめから豪華な車体を動かすことを想定して設計された車」であれば重く感じるでしょうか。
同じ低性能であればVISTAの方が重いのは事実です。
ですがAEROなどの技術により、高性能であればVISTAの方が快適なのも事実なのです。
余談ですがAEROは見た目だけの機能と思われている方も多いようですが、実際はデスクトップの描画をCPUではなくグラフィックボードにさせるという機能でして、充分なグラフィックボードを搭載したPCだとその分高速なりますのでVISTAであればギリギリAEROが動作するPCではなく快適に3DゲームができるくらいのPCの方がより快適です。(ゲーミングPCと書いたのはこのためですね)
PCを扱うのに勉強しないといけないのは当然です。高齢者だと苦だからなんというのでしょう?
車の免許を取るのに勉強が必要なのと同じです。PCに免許がないのは事故を起こしても他人に迷惑が(あまり)かからないからです。
そもそも全く学ぶことなく扱える道具なんて存在するでしょうか?ハシの使い方だって子供の頃みんな練習したことと思います。
全盲の方が車の免許をとれないのは差別でしょうか。可愛そうだから免許を与えるべきと思うでしょうか。
高齢者が不利なのは事実ですが、PCを使いこなしている高齢者の方もいらっしゃいます。不利であるならばその分余計に努力するのが当然です。
勉強しろとは言いませんが、勉強しないのなら使えなくて当然です。パソコンが使えなくても生きていけます。
少し話がそれましたね。結論を述べます
XPかVISTAか、どちらを買うべきか?という質問であれば用途次第、スキル次第、興味次第です。
XPとVISTAと、どちらがプログラムとして重い、つまりPC性能を要求するか、という質問であれば、間違いなくVISTAの方が重いです。
今新しくPCを購入して、どちらをインストールした方が快適か、(体感的に)軽いか、という質問であれば性能次第です。デュアルコアCPU、2G以上のシステムメモリ、Geforce7600GT程度以上のVGAを搭載したPCであればVISTAの方が快適です。
それとは別に今後新しいOSがスタンダードになること、さらに次のWINDOWSは当然XPよりVISTAの操作体系に近いものになると予想されることから「今まで一度もPCを触ったことがない」という人にはVISTAを薦めます。XPを勉強する必要もないと思いますし、いきなりVISTAに慣れた方がいいと思います。
ただここで述べたことはPCごと新規購入という前提ですので今XPで快適に使用しているPCがあって、OSをVISTAに乗り換えたいという場合は性能を満たしていてもまだ時期尚早だと思いますね。万単位でお金をかけてすることじゃないです。
まあVISTAモデルの安物は買っちゃだめよってことですね。
今度は分かりやすく書けたかなぁ…
No.9
- 回答日時:
重いという考え方次第です。
WindowsVistaはWindowsXPと比較すれば、確実に重いです。
要求するリソースも当然高いものになります。
それに対して、重いと思うかという質問は、快適と思われる(重いと感じない)スペックのPCが幾らで購入できるかというものに置き換わると思います。
(当然OS発売時期の価格でです)
結局は、PCを構成する各パーツの性能アップと価格の下落などがあり、快適なPCを購入するのにかかる費用は、過去のOS発売の時と大差ないと思います。
つまり、結論としては、質問者さんの言うように、重いOSとは私も思いません。
XP用のスペックしかないPCにVistaをインストールすれば、それは重たくなります。
(あたりまえです)
非常に個人的な意見で、大多数の人には受け入れてもらえないかもしれませんが、CPUが8bitの時代からPCを利用しているようなユーザからみれば、費用対性能は素晴らしいもので、「Vistaが快適に動くPCが買えないような人は、そもそもPCを使いたいとか思わない方が良いです。」とか言いたいです。
130M(ギガではないですよ)のHDDに10万以上出したとかから見れば、本当にごみのような価格に感じられます。
(その後に2GのHDDが10万で安くなったと言って購入もしました)
だって、130M程度のHDDの価格で、そこそこのPCを購入できるんですよ!
まー、最後の意見は笑い話にでもして下さい。
それ位進歩が速いということです。
No.7
- 回答日時:
皆さんとは少し立場を違えた意見を述べます。
重いか重くないか、これはその人の立場によって変わってくると思います。
パソコンを使う人は大きく分けて次の3種類になると思います。
「A」 パソコンそのものに興味がある人(程度問題はあるにしても)
「B」 Web閲覧、オンラインゲーム、メール、動画の編集等、パソコン自体に興味はないがパソコンで出来ることには興味がある人
「C」 パソコン自体にもパソコンで出来ることにも興味はないが、仕事上などで、どうしても使わなければならない人
質問者さんや回答者さん達は記述の内容からして、「A」のパソコン自体に興味のある人だと思います。
昔のようにパソコンが一部のマニアの物だった頃なら、ともかく おそらく現在は「B」と「C」のユーザーが多くを占めているのではないでしょうか。
そう考えたときに以下の意見には大変違和感を感じてしまいます。
>実はこの二つは比較的最近急激に性能がUPし、価格が下がった分野ですよね。
確かにその通りですが、これはあくまで「A」の人の意見です。特に「C」の人からすれば”XPなら問題ないのに何で何千円から何万円も余計にだしてVistaにしなければならないのか”と思うのはもっともだと思います。
>何がVISTAを重く感じさせているかも理解していない人まで単にVISTAが重い重いと言うわけですから、重いと言われているよう錯覚してしまうのです
>Vistaは高スペックが必要であるという人は感覚が古く、状況の変化について行けてない人が多いです。
恐らく、「A」の人達の割合から言えば世の中の大半の人が「状況の変化について行けてない人」だと思います。自作とまではいかなくてもBTOにすればある程度安く、自分にあった構成の物を手に入れられますが多くの人はBTOの存在自体知らなかったり、知っていても敷居が高いと感じているのではないでしょうか?そうするとどうしても量販店などで”メモリ512M”いうものを買わざるを得ず、”重い”と感じてしまうと思います。
「パソコン使うなら勉強しなければダメだ」という人もいます。確かに理屈はそうです。しかし、「A」の人はパソコンに興味があるのだから勉強するのは当たり前で苦にはならないでしょう。しかし、多くの人は興味もないのにパソコンだけを勉強しているわけにも行きません。日々の生活や仕事もあれば本来の趣味もあります。これだけパソコンが普及した今「A」の人達と同じ視点でそれを語るわけには行きません。また、一般論としてこの手の事に不得手な可能性の高い高齢者に「勉強しろ」というのもどうかと思います。
>「対応アプリが少ない」のは、発売以来5年経過したXPと1年未満のVistaを「今日」の時点で直接比較しているからだと思います。
多くに人にとっては過去がどうだったかより今どうなのかが重要です。「今日」の時点で直接比較するのは当然です。
当質問に限らず「XPかVistaか」といった時、Vistaを勧める人の多くが「パソコンに興味がある人」だと思います。おっしゃっていることは技術的にはその通りでしょう。しかし、パソコンがこれほど多く普及した現在、「A」の人から見れば現在のユーザーの大半であろう「状況の変化について行けてない人」が”重い”といえば、それは製品としてではなくても 少なくとも「商品」として”重い”ということになると思います。
そうした意味においてVistaは現状では やはり「重い」と言わざるを得ないと思います。
最後に付け加えるならば多くの「状況の変化について行けてない人」がパソコンを買って大量に売れているからこそ結果的にはパーツの値段も下がり「パソコンに興味がある人」に恩恵をもたらせていることも忘れないでいただきたい。
僕は、確かにPC自体に興味があります・・・。
>そうした意味においてVistaは現状では やはり「重い」と言わざるを得ないと思います。
確かに今現在は、Vistaの方が重いと言うことは事実ですね。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
Vista否定派の方は、「重い・対応アプリが少ない」事を槍玉に挙げる事が多いですね。
私個人の見解ですが、「重い」のはPC(ハード)が充分な性能を有していない。
「対応アプリが少ない」のは、発売以来5年経過したXPと1年未満のVistaを
「今日」の時点で直接比較しているからだと思います。
私はXP/Vistaデュアルブートのノートとタワーを1台づつ所有していますが、
起動する比率はXPベースで完全にスペック不足なノートではXP90%、Vista10%で、
Vistaを動かす事を想定して組んだタワーでは、XP10%、Vista90%です。
マシンスペック次第で快適な方を起動する癖がつきました。
β、RCからVistaを使い始めて1年になりますが、充分なスペックのハードを備えたマシンの場合、
XPと比べて不満なのはインターネットの通信速度がXPと比較して平均(私の環境限定)30~70%程度通信速度が遅く、RWIN等をいじる事ができない事くらいです。
とは言うものの、私のネット環境(光)ではXP起動で調子が良い時で下り最大85メガ近く出るので、
最大値から7割落ちでも25メガですので、ギガ単位のファイルをダウンロードする時くらいしか実感するような不満はありませんが・・・
やはり、PCの性能によって左右されますよね。
僕もVistaユーザーですが、たしかにPCの性能が十分にあると、Vistaの方が高速に動いている感じがします。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
メーカー製パソコンは先の方もかかれていますがOSが出始めの頃はVistaに限らずメモリ不足です。
適正な量が積まれるのはそのOSの末期で次のOSの発売が近づいた頃です。
Vistaはメモリが2GB以上搭載していれば重くはないです。
グラフィックはゲームをしない人にはあまり関係ないでしょう。
VistaのAero程度なら今のオンボードなら十分動きますし。
普通に使う分にはグラフィックボードはなくても問題ないでしょう。
より快適にしたいなら、最低クラスのGPUを搭載したグラフィックボードを取り付けるぐらいでしょうか。
個人的には、メモリを適正量搭載し、CPUにデュアルコア以上のものを搭載すればXPより軽いと感じます。
デュアルコアCPUは安いものなら7,000円を切っていますし、これを搭載していたから高スペックというほどのものでもないです。
Vistaは高スペックが必要であるという人は感覚が古く、状況の変化について行けてない人が多いです。
No.4
- 回答日時:
VISTAは高性能PCであればXPより軽く、性能の悪いPCだとまともに動かないOSです。
メモリだけを比較されているところを見るとメモリがネックになっていることは理解されていると思うのですが、VISTAの動作でネックになりやすいのはメモリとグラフィック性能です。
実はこの二つは比較的最近急激に性能がUPし、価格が下がった分野ですよね。いえ、ご存知なくてもそうなんです(笑)
で、メモリもグラフィックも一定以上にすると値段がハネ上がるのに対してCPUの性能と比べると顧客に対する希求力という点で性能を主張しても少し弱い部分でありました。
ようするに、メーカー製PCが定価を下げるために予算を削っていた部分なんですよ。なのでギリギリの性能のPCがかなりあるんです。
私の使っているメインPCのメモリーは4Gで、サブPCは2Gです。自作で日常的にPCを触っているヘビーユーザー基準であればこれくらいのスペックでもびっくりするほど高性能というわけではありません。
ですが、実際市場に出回っている、現在家庭で使われているPCの平均メモリー量はおそらく1Gに満たないと思います。
つまり、何がVISTAを重く感じさせているかも理解していない人まで単にVISTAが重い重いと言うわけですから、重いと言われているよう錯覚してしまうのです。
実際に使ってみるといいですよ。安物でもいいので最新のいわゆる「ゲーミングPC」(主にゲームをすることを前提としたモデル)であればXPより速く感じると思います。
なるほど。勉強になりました。
>実際に使ってみるといいですよ。
一応、WinVista Home Plemiumユーザーです。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
重くはないですね。
使ってみての感想としては。XPの時もそうでしたが、食わず嫌いで揚げ足とっているだけの人が多かったと思います。
第一使わずに否定している人は絶対に悪いところしか挙げません。
(これもXPの時もそうだった)
PC初めての人にすらXPをごり押しで勧める狂信者みたいな人もいましたね。
用途によって勧め分けをしている人は良心的な方ですがこれもあまり多くないと思いますよ。
私は用途によって何を勧めるか決定します。
僕も使っていてあまり重くはないと感じました。(まあ、確かに以前のバージョンのWindowsよりは重くなっているのは事実ですけど。)
参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
デュアルブートで使ってますが、XP専用のソフトや、オンラインゲームではXPを使いますが、普通に、ネットやOFFICE等はVISTAの方が軽快なので、基本的には、VISTAの方が使う頻度は高いです。
私の意見としては、CPUをデュアルコア、メモリをHOME PREMIUM以上なら1.5GB以上積んでおけば、結構軽いと思います。
ちなみに僕は、WindowsXP Home EditionからWindowsVista HomePlemiumにアップグレードしました。メモリ2GBです。CPUは、デュアルコアのPentiumD 2.66GHzですが、XPの頃より、ずっと快適に使えていると思います。
>CPUをデュアルコア、メモリをHOME PREMIUM以上なら1.5GB以上積んでおけば、結構軽いと思います。
やはり、PCのスペックが関係してくるのでしょうね。
参考になりました。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- その他(ゲーム) ノートPCでのモンハンアイスボーンプレイについてのご質問 3 2023/03/12 09:53
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでゲームを快適にプレイするにはどれくらいのスペックが必要かの? 7 2023/01/27 18:39
- BTOパソコン BTOPCを中古で売ろうと思うのですが、CPUが結構昔のもので若干スペックが低いです… 下記のスペッ 4 2022/04/29 20:23
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのメモリについての質問です。 3 2023/04/24 21:09
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- モニター・ディスプレイ 原神とpcのスペックについて 1 2022/06/18 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このパソコンどうですか?
-
初めてノートPCを買おうかと思...
-
起動してから時間が経つと不安定
-
PC買換えについて相談させてく...
-
ムービーメーカーのカクつきが...
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
パソコン購入か、メモリの増設か
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
ゲーミングPCのスペックについ...
-
FF14のパソコン選び
-
ゲームPC向けマザボ
-
gpuグラボのブラウジング時の消...
-
地デジをオンボードで見たいの...
-
7万で自作がしたい
-
GTX960を積んでから不具合が多...
-
【グラフィックボード】 これで...
-
メモリの容量が半分しか認識さ...
-
Core2は64bit?
-
ごく一般的な自作でのビデオカ...
-
PCでCPUをCore i7 13700KとCore...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ムービーメーカーのカクつきが...
-
どんなPCを買っていいか分か...
-
パソコンの買い替えCPUはCelero...
-
Me・XPと比較しての機能を教え...
-
パソコンの選び方
-
PCを高速化したい
-
Windwos 7はデュアルコアでは対...
-
Vistaは本当に重いのか?
-
新しくOSを入れる場合なににす...
-
エンドロール動画編集用ノート...
-
PCスペックが適切かどうか?
-
ノートパソコンの買い替え
-
iMac MA876J/AかMA877J/Aで買う...
-
詳しい方教えて頂きたいです。 ...
-
デスクトップパソコンの買い替...
-
PCの探し方についてご質問です。
-
起動してから時間が経つと不安定
-
初心者過ぎる質問です・・・
-
大学用のパソコン購入
-
Windows7の快適な推奨メモリ容...
おすすめ情報