重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。
私は現在友人と同居しています。
人生に関わるほど重要なファイルがあるわけではないのですが、やはり他人にパソコンなどを目の届かない所で触れられたくないので、OSを起動させたりスタンバイから復帰させたりする時にはパスワードを催促するように設定はしてあるのですよね。
ただ、セキュリティソフトはファイアウォールとウイルスチェックは導入しましたがプライバシーセキュリティだったりアクセスのログ(?)を随時監視するようなツールなどは導入しておりませんでした。
私も相方もOSは「XP Home edition」です。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
数日前にソフトがエラーと表示され起動しなくてですね、友人の方が私よりもシステムなどには強いのでどうにかして直せないかお願いしたのです。
ただ夜中だったために、最初のうちは私もモニターを見ていたのですが気づいたら寝てました・・・。
しまった、と思いつつも後ろからモニターを見ましたら見事直ったソフトを友人が使用していました。
始めは直してくれて実際にソフトのチェックをしてくれていただけかとも思いましたが、私が寝てから3時間以上も経ってました。
普段人にパソコンを好きなように触らせない人間が3時間も目を離しているのだから、ただエラーを直すことを永遠としてくれたとは思えなかったのです。
(友人の性格のことも少しありますので・・・。)

次の日に無知ながらも外付けハードやらシステムフォルダやらのファイルをひとつずつ
「プロパティ-アクセス日時」
にてその時間帯にアクセスされたと思われるファイルがないかチェックしてみましたが、
特別その時間帯にアクセスされたファイルは見当たりませんでした。
(ただ私も混乱しており怪しいファイルをチェックする前にフォルダを開いてしまいアクセス日時が更新されてしまったり、外付けハードに繋いだ瞬間にフォルダが更新されたものもありました。)

自分も悪いのだし現場を押さえたわけではないので考えすぎかと思っていたのですが、
それから3日後くらいにたまたま「スタート」を開いて「最近起動させてアプリの一覧」みたいなのがありますよね。
そこに「リモートアシスタンス」というものを発見しまして、
名前からしてやばそうなのでアクセス日時を調べることも忘れとりあえず起動しましたがますますやばそうで、どうしたらいいかわからないのです・・・。
自分はそのようなものを起動した覚えはないですし、存在も知りませんでした。
ただその一件の翌日に調べたらそんなアイコンは一覧になかった気もします。
私が何か間違えて起動させてしまったのでしょうか?

リモートアシスタンスというツールを開いて、そこの「履歴」というところをクリックしましたら、
「ユーザーのパスワードを復元する」
「リモートアシスタンス - 招待の状態」
「ファイルとフォルダをコンピュータで共有する」
「共有フォルダを使用する」
「リモートアシスタンス - ヘルパーを招待します」
など、禍々しい履歴がありまして怖くなってきました。
あの履歴はデフォルトであるのでしょうか・・・?

私たちは同じLANでネットをしてまして、管理上その時間帯はインターネットがとめられています。
ですのでその「リモートアシスタンス」は利用できなかったのかとは思うのですが、それでも同じLAN内ならそういうことができるのか、
もしかして友人に監視ツールなどをどこかのフォルダに入れられて好きな時に監視されているのか、怖くて、でもどうしたらよいのかわからないです・・・。

フォルダへの更に以前のアクセス日時を調べる方法やこういった場合の対処法などありますでしょうか?
ファイルが常に相手に流れていたりパソコンの操作を監視されているなんて、友人に限って考えたくはないのですが、それでも不安でいっぱいです。

とても話が長くなってしまいました、ごめんなさい。
よろしければ力をお貸しください、お願いいたします・・・。

A 回答 (6件)

リモートアシスタンスの使用停止方法は書かれていますので他の点を・・・



まず、リモートアプリケーションでのアクセスログは、特にソフトウェアをインストールしなくとも分かるでしょう。
スタートボタン→ファイル名を指定して実行(R)で
eventvwr
と入力してEnterキーを押します。そこでシステムとアプリケーションの項目に招待関連のログがあるかどうかで確認します。リモートアプリケーション(外のPCからコンピュータを操作するソフト)はリモートデスクトップに限らず、ラップリンク、VNC、PC Anywhere、LIVEHelpなどなど沢山ありますから、通常Eventログをチェックするのが妥当です。(よほど裏ソフトでなければEventLogに必ず招待履歴が表示されます)

また、ノートンインターネットセキュリティや、トレンドマイクロ社のウィルスバスターなど、インターネットセキュリティソフト(総合セキュリティソフト)がインストールされているならば、ファイアウォールのアクセスログを見ることで、外部にどのソフトウェアがアクセスしたか、またはどこからアクセスされたかも分かります。その友人の方がそこまで理解を持っているかどうかは分かりませんけど、それを見ることができれば外部にデータが漏れていないかなどは分かるでしょう。(多くの人は、多少の設定変更が出来てもログの消去やセキュリティの変更まではしないのが一般的)
この辺りは、セキュリティウェアの説明書やヘルプを読んで学習するしかない。

Q/ファイルが常に相手に流れていたりパソコンの操作を監視されている?

A/それはファイアウォール(防火壁のこと、パソコン用語ではネットワークへのデータの流出を抑えるソフト)が正常に稼働し設定を変更されていなければあり得ません。その設定さえしっかりしていれば、リモートデスクトップやアシスタンスをどんなに使おうとしても全て接続を拒否されます。
もっと言えば、そのコンピュータが外部から見て存在するかどうかさえ分かりません。
大事なのは、セキュリティソフトの使い方をどれだけ熟知しているかです。そこが分かっていなければ、第三者が自分のPCを使っていなくとも外部から内部にアクセスした履歴を読むこともできないため、ソフトの信頼性だけに囚われ不正侵入の危険性は高くなります。

これを機会に各種ソフトのログの見方を各ソフトウェアのヘルプで調べてみてはどうかな?
    • good
    • 0

ちょっと外れるかもしれませんが。



そういう心配があるのなら一人で暮らしましょう。
    • good
    • 0

リカバリーし直しましょう。


それが一番です。これはあなたの無知と疑心暗鬼のいたちごっこになります。ひょとして友人が何を入れたのは解からない。
ここでごたごた聞いても、何か出れば自分では解からない・調べようが無い、この繰り返しになります、リカバリーして、ゼロにするのが一番ベターでしょう。
    • good
    • 0

直接の回答ではありませんが、参考になればと思いまして書いています。


求めているような内容でなければスルーして下さい。

それを前提に・・。


今回の質問の内容からして、最終的には個人情報というかプライバシー等を守りたいという内容ですよね。

自分自身もやっている事なのですが。
バックアップや保存先を、パソコン内部ではなく外部にする事です。

ネット上にある、「オンラインストレージ」であったり外付けの「ハードディスク」や容量の多い「フラッシュメモリー」等に複数にバックアップをとりパソコン内は空っぽにしておくと、万が一パソコンが壊れたり、パソコンが盗まれても問題ないです。

外部に保存した物を大切に保管するのは、小型ですし比較的簡単だと思います。

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>私たちは同じLANでネットをしてまして



ということは、同じルータかスイッチングハブで接続されていると言うことですね。
「リモートアシスタンス」の設定は
マイコンピュータを右クリックしプロパティを出して
システムのプロパティ→リモート の中のリモートアシスタンスのチェックを外しておけば利用出来ません。

また、相手のお方がネットワークを組もうとしても、ご自分のパソコンで「ファイルの共有」をしてなければ相手のパソコンから、パソコンの中身を覗くことは出来ません。
    • good
    • 0

リモートアシスタンスに関しての対策過去ログです。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313970.html

今後、その人にパソコンを触られるのが心配であれば、下記URLから何かソフトを導入するなり、ログイン時にパスワード要求させるなりしてください。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/uti …
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/uti …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!