
昨日、家電店へ行ってショックを受けました。(-_-;)
ValuestarのQuad Coreが展示されていました。
家電店の話ではQuad Coreの発売は11月だということだったので・・・
前倒しの発売でしょうか?
Q1. その他メーカーの発売予定をご存知でしたらお教えください。
Q2. どのメーカーの製品が良いと思われますか?
(好みだ、などとおっしゃられず、特徴(得失)でお答えいただけると有難いです)
Q3. QuadとDuoでどのような違いがあるでしょうか?
Q2,Q3は、ご意見でも結構です。
12月ごろ購入予定です。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まずあらかじめ知っておいて頂きたいことがあります。
自作PCと大手家電メーカー製PCの性能差です。新しいCPUが出たとき、その上位のものは高価で入荷が非常に少ないです。自作PCや自作ショップの場合は売る相手が個人のため、たった一個の入荷であっても「商品」になりえます。ただ、大手メーカーが「モデル」として発表するためには「いつどこから注文されても同じものを用意できる」ように数をそろえなければなりません。ですので大手メーカー製PCに本当の意味での最新パーツが使われることはまず、ありえません。1世代遅れるのです。
ご質問のQuadコアCPUですが、Intel製の家庭用PC向けとしては去年の年末より存在していましたが、当時CPU単体で10万円を超え、その入荷は少なく大手家電メーカーが「モデル」に用意できるような状態ではありませんでした。それがこの夏のIntelの価格改正でやっと「モデル」に搭載できるクラスの製品が登場したのです。それがIntel Core 2 Quad Q6600で自作用のパーツとして3~4万の間で販売されています。(2007/10/14現在34000円程度)
ようは以前はQuadコアを乗せるだけで30万円で売らなければならなかったPCを20万で販売できるために「モデル」にすることができるわけです。
Q1の回答ですが、以上の理由から今年の冬モデル~来年の春モデルには各社組み込んでくるはずです。
Q2の回答ですが、前述のとおり国内大手家電メーカー製PCは自作または自作ショップのオリジナルPCと比較して価格が1.5倍~2倍になる上性能が1世代前のものとなるので基本的にオススメしません。それも価値観ということで否定はしませんが、見栄えだけで性能が半分以下で価格が10万近く高価で拡張性のないPCを選択するのは理解できません。
どうしても大手メーカー製がいいというのであれば最近流行の本体とモニタが一体型のものは避けたほうがいいです。別になっているものであれば次に買い換える際にモニターだけ流用したりできるかもしれませんが、一体型であればまるごと買い替えです。
Q3の回答ですが、他の方も言われている通り、複数作業を同時にこなす場合に差が出てきます。まあ少々例外はあるものの2より4の方がいいのは当たり前なのでQuadの方がいいのは間違いないですね。

No.4
- 回答日時:
>1.
多分、年末までには出るでしょうね。最低でも1月にはほとんどのメーカーから出揃うでしょう。
>2.
個人的なイメージですが、SONYはデザイン性とスペック重視で寿命や安定性を捨てている感じ。DELLは安くて性能が良いパソコンを買えるがデザイン性が悪くサポートの品質なんか最悪。富士通・東芝・NECは全体的に目立った欠点も特徴も無い無難なメーカー。
あと、パソコンショップのBTOモデルは安くて高性能な機種を買えるけどデザインの選択肢が少ないしある程度自作知識が無いと使いこなせない。リカバリディスクとか無いからね。
>3.
・メリット
クアッドコア対応のソフトで同じ動作クロックのデュアルコアCPUよりも40~80%の高速処理が出来る。複数のソフトを起動する場合にデュアルコアCPUよりもさらに速度が低下し難い。
・デメリット
発熱量と消費電力が大きい。クアッドコア非対応のソフトだとデュアルコアCPUの時よりも遅くなる場合がある。
この回答への補足
>SONYはデザイン性とスペック重視で寿命や安定性を捨てている感じ
わたしの友人の間でも、このような評価をしている人は多いです。
ただし、富士通とNECの間には、歴然とした一線が画されているようですが・・・
No.3
- 回答日時:
一般的にクロックが高いほうがよい。
しかし、クロックだけあげるので性能があがらなくなったので
デュアルコア、クアッドコアが出てきたのです。
デュアルコアで十分ではないかな?
クアッドコアは去年の11月くらいに最初のものが出たと思う。
No.2
- 回答日時:
クアッドコアCPU自体はIntelからCore2 Quadがとっくに発売されています。
AMDの方は今のところクアッドコアCPUはサーバー向けのものは最近発売されましたが、一般向けの方はまだ発売されていません。
AMDの一般向けの最初のクアッドコアCPUはPhenom X4から名称変更されたPhenom 9シリーズが12月に発売される予定です。
AMDは来年の早い時期にトリプルコアCPUのPhenom 7シリーズの発売も予定しています。
クアッドコアCPUはデュアルコアCPUに比べ対応するソフトウェアでは大幅に高速化します。
コア数の増加はクロックの上昇やクロックあたりの性能の上昇のような体感できるレベルかどうかを別にすれば一律高速化するものと違って対応しないソフトウェアでは全く高速化しません。
それとは別に複数のソフトウエアの同時実行などによる速度低下を軽減するという効果もあります。
こちらはソフトウェアの対応は必要ありません。
デュアルコアとクアッドコアでは状況によってどれだけ軽減されるかが変わってくることがあります。
ただ、普通の人が普通に使う分にはこの軽減の差が体感できるほどであることは現状ではあまりないです。
状況がこの先変化する可能性はありますが、クアッドコアに対応するソフトウェアをメインで使用するならコア数が多いものを優先、そうでないならコア数よりクロックが高さを優先した方がよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
1 まぁ一箇所だすとみんな出すでしょうね。
2 パーツ自体はNECだからNEC製と買ってもんでもないから、なんともいえませんね…
3 Quad=CPU4個相当 Dual=CPU2個相当
つまり、Quadのほうは複数個のアプリケーションを同時に動かす際に有利です。(一概にはいえないけど。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i3-64bitとi5-32bit
-
Core 2 DuoのCPUで「Pentium4 ...
-
XPってそんない重いOSなの...
-
パソコンからショートメールの...
-
ノートパソコンの上にノートパ...
-
ノートパソコンが壊れた
-
V10
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
パソコンを買わせてくれない
-
正しいひらがな(ボールペン字・...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
NECのパソコンの評価
-
パソコン活用方法
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
パソコンを使うために
-
IBM アプティバ H55のケース...
-
デルでパソコン本体のみを購入...
-
エクセルのデーターが2か月前の...
-
ノートパソコンの増設メモリの...
-
Pc シャリシャリ音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロセッサの数って多くすれば...
-
リソースモニタ CPU 最大周...
-
windows10で管理者権限無しで時...
-
「2個のコア、4個のロジカル プ...
-
ノートパソコンはデスクトップ...
-
CPU使用率の履歴 どう見れば良...
-
アマレコtvのプチプチノイズ
-
WindowsXPはクアッドコアCPUや...
-
Pentium 4とCore 2 Duo について
-
NT診断プログラム CPUの判別方法
-
Core i3-64bitとi5-32bit
-
core speedとは
-
PentiumIII750Mzとceleron1.8G ...
-
※早急に回答が欲しいです
-
アップグレード・プロセッサー...
-
CPU交換によってブラウジング性...
-
Vistaを使用する上でのCPU比較
-
インテル® コントロール・セン...
-
CPU 比較 E7500 Q8400s
-
パソコンからショートメールの...
おすすめ情報