dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと、プロセッサの数は1でした。
どうやらがぞうのとおり、4まで上げれるみたいですが
増やしたからといって処理速度が上がったり
するものなのでしょうか?

windows7 32bitです

「プロセッサの数って多くすれば処理速度上が」の質問画像

A 回答 (5件)

その画面はmsconfigの[ブート]-[詳細オプション]で表示される画面だと思いますが、


通常(デフォルト)は、「プロセッサの数」のチェックボックスがOFFになっていて、
1~4の選択ボックスはグレイで「1」と表示され選択できないようになっているはずです。

この設定は、もともと使用するプロセッサの数を制限するためにあるもので、
デフォルトは上述の通り設定無効となっていて、それが意味するところは、
「使用するプロセッサの数を制限しない」ということです。

もともとグレイ表示で1になっていたのをチェックONして4にしようとしている
のでしたら、全く無意味です。タスクマネージャのCPU使用率表示グラフで
4つグラフが出ているのでしたら、もともと4プロセッサで動いています。
もし明確な目的もなくチェックONになっているのだったら、そこの項目は
デフォルト設定通りチェックOFFにすることをお勧めします。

この設定項目は、マルチプロセッサで動かすと不具合を起こすような
アプリがあった時に1プロセッサ動作にすることで回避したり、
プロセッサ数に応じてソフトウェアのライセンス価格が上がるような時に、
使用プロセッサ数を制限してライセンス価格を抑えたいような場合に使います。
(参考)
http://technobrain.seesaa.net/article/189355729. …
    • good
    • 0

ディスク・アクセスが関わるソフトを複数使うならば、コア数が100あろうが、10000あろうが無意味です。


ただ、1や2よりは体感速度が速くなるのは否めない。
    • good
    • 0

プロセッサーをスーパーのレジと置き換えて考えてください。


動いているプログラム1つ1つが客です。

レジに客が殺到していれば1つより4つレジ動いていた方がはるかに早くさばけます。
客がまばらに来るだけならレジ1つでも4つでもあまり変わりません。
客が少しでも大量の買い物して(重い処理をしている)レジ1つ占有しちゃってる場合ならレジが複数空いていれば他のお客さんを待たせずに済みますね。

つまり、プロセッサー数が増えても常時すべてが稼働するわけではないので単純に掛け算のように処理速度が上がるわけではありませんが、複数あれば早い状況は多いです。
    • good
    • 0

 アプリが対応していれば、処理速度は上がります。



 ただ、完全に作業分担出来るワケではないので、2プロセッサで、平均1.5倍程度とは言われてますね。
    • good
    • 0

複数のプロセッサを利用するように組まれているプログラムなら処理時間は短くなります(処理速度が速くなるというより作業を分担して行うの

で結果1プロセッサの行う仕事量が減る)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!