dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPU-Zを日本語化しようと思い、いろいろと検索していると、
http://jp.brothersoft.com/software-d32661-CPU-Za …
このサイトを見つけました。
そしてDownload 1をクリックし、ダウンロードされたファイルをインストールしたところ、CPU-Zとはまったく関係ないと思われるソフトがインストールされました。
デスクトップ上に、「Downloads」「Games」「Translator」「Video」の4つのショートカットが作成され、スタートメニューにも同じものが追加されました。

コントロールパネルから削除をしようと思っても、プログラムの削除にこの4つは表示されません。

どうにか削除したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
ウイルスやスパイウェアではないようですが、気持ちが悪くて困っています。

A 回答 (4件)

Brothersoft.jpは…個人的には機械翻訳丸出しの日本語ページがいかにも胡散臭く感じられてあまり利用すべきじゃないな、とか思ってたんですが。



ともかく、Web検索で次のページを見つけました。

http://www.emsisoft.jp/jp/malware/?Adware.Win32. …

これっぽいなぁと言う感じが。もしそうであれば、a-squared Freeもしくはオンライン版のa-squared Malware Scanで削除出来るのではないかと。

http://www.emsisoft.jp/jp/

ダウンロードページにアクセスして検証してみましたが…どうやらLink1からダウンロード出来るファイルはCPU-Zそのものではなく、それをダウンロードするためのダウンローダである旨書かれていたような。それが単なるダウンローダではなく、いかがわしいツールバーを同時にインストールさせるものである可能性が非常に高いと思います。

ちなみにLink2をクリックした場合には…zip形式のCPU-Zがそのまま落ちてくるという、何だかなぁという感じです。

こういう罠に引っ掛からないためには、ちょっとした注意が必要だと思います。

1)リンク先に何があるのか、一通り注意を払いながらアクセスすることを心掛けるべきです。ハイパーリンクにマウスカーソルをあてがうと、ブラウザウィンドウの最下部にURLが表示されるのがお分かりでしょうか?その右側にページ表示の進捗度合いが表示されることから『プログレスバー』と呼ばれていますが、そこに出るURL表示に注意を払いながらウェブサーフィンを続けることで、見えてくるものは多いと思います。例えば、広告バナーのリンク先がどういった形で記述されているか、とか、いかにも怪しいリンク先のイメージとかが何となくでも見えてくるようになる筈です。

2)ウェブ検索で上位に表示されるページが必ずしも安全で有益なものであるということはありません。ウェブ上の情報の真偽、というか信用度を見極めることは簡単なこととは言えないかも知れませんが…いろいろな情報に触れ、多角的かつ総合的に判断する経験を繰り返していけば、信用すべき情報とそうでない情報を区別する目が出来てくるようになる可能性は高いと思います。ここで良回答を多数行っている方の多くは、そうした経験を積んだ方だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。

Brothersoft.jpはどういったサイトかわからず利用しましたが、おっしゃるように胡散臭いサイトのようで、今後は利用しませんし、その他のサイトもよく注意して利用したいと思います。

また、オンライン版のa-squared Malware Scanはなぜか利用できなかったためFreeを使用しスキャンしましたが、その前にad-aware2007 Freeでスキャン・削除したせいか、特に問題は検出されませんでした。
しかし、以前にダウロードした別のファイル・ソフトからスパイウェアかアドウェアらしきものが見つかりました。
更に念のためにa-squared Anti Malware もインストールしました。
日本語で使いやすく、機能や性能も良さそうで金額もしれているので、今後このソフトを利用したいと考えています。
良いソフトを教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 20:53

(1)スパイウェア・アドウェア対策ソフトでスキャン、削除(NO2の方のアウェア対策ソフトで)


(2)「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「システムの復元」でダウンロードし、インストールした以前の日に戻す。
(3)効果がなければ「システムの復元」を取り消す。
(4)セーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽くトントン叩く)で起動して関連ファイル・フォルダを削除する。
(5)ショートカットは右クリック「削除」
スタートアップは、「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」「OK」「スタートアップ」や「サービス」で関連項目のチェックをはずして「適用」再起動で起動しないようにしておく。
(6)データをバックアップしてから、リカバリ(クリーンインストール)をする。
(7)リカバリ後スパイウェア・アドウェア対策(ウィルスだけでなくスパイウェア・アドウェアも)をする。
また、ファイアーウォールを有効にしてスパイウェア・アドウェアがダウンロードするのを遮断する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1) 一応、アドウェアらしきものが見つかりましたが、今回のものかどうかわかりませんでした。
(2)(3) システムの復元を実行しましたが、効果があるようには思えなかったので、復元を取り消しました。
(4) 関連ファイル・フォルダと思われるものは見つかりませんでした。
(5) ショートカットとスタートアップに表示されたものは、どちらも右クリック→削除で削除できました。再起動してもスタートアップには表示されることもないようです。
(6) リカバリが一番のようですね。データをバックアップしてからやってみようと思います。
(7) ウイルスソフトのみなので、スパイウェア・アドウェア対策も考えて見ます。

お礼が遅くなりましたが、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 23:56

>まったく関係ないと思われるソフトがインストールされました。



そういうのをアドウェアと言います。
チェックしましたか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/securit …
見つからない場合はOSの再インストールをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドウェアのことはすっかり忘れていました。
以前に使用していたPCには、ad-awareだけでなく、スパイウェアブラスターやspy - botなどもインストールしていましたが、現在使用しているPCにはウイルスバスターのみだけでした。

一応、クリティカルオブジェクトというのが2つ見つかり、1つはDドライブだったので、今回のものとは関係ないようですが、もうひとつが今回のものかどうかはっきりとわかりませんでした。

やはりOSの再インストールが一番のようなので、データのバックアップをとり、再インストールしてみます。

お礼が遅くなりましたが、夜中にも関わらず、回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 23:49

http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …

過去ログを見て下さい。
同じ方が大勢います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
夜中だったので慌てて質問しましたが、他にもたくさん似たような質問があることに気がつきませんでした。
過去の質問も参考にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!