dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めのトラックに録音して、それを聞きながら演奏を録音し、
それを再生すると、大抵の場合、初めのトラックと、今とったトラックの、始まりのタイミングがずれてしまって録音されてしまいます。
(時々合ってるのですが)
今は、仕方ないので、個別のトラックを編集するところで、
音の入っていない部分に”時間挿入”とか”時間削除”してなんとなくあわせていますが、
ぴったり合うはずもなく、困っています。
なにかおかしい使い方をしているのでしょうか?
ちなみにMIDIなど、同期設定のようなものは使用しておらず、
AUDIOのモードで、録音ボタンを押してききながらギターを弾いたり・・と、いう感じで録音しています。

フリーでこんなにいいソフトがあるなんて、と感動しているので、
どうしても使っていきたい・・
わかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

No.1です。

状況拝見しました。
やはり、UA-1Xだとある程度の音の遅れはやむを得ないかと思います。

私自身、別に質問者の方に自慢する訳じゃありませんが、もうちょっとばかり本格的な機器構成は持っておりますけれど、「モニターしているPCの音と、自分の楽器音の同期」はできますが、記録は少し遅れてズレます。
ただ、ズレのタイミングを一定にして、後で修正が簡単にできるようにする…というところまでは、なんとか煮詰めているところです。

私の経験の限りでは、少なくとも10万円以下のインターフェース環境では、遅れゼロは難しそうですねぇ(10万円でも足りないかも)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ずっとモヤモヤしていたものがすっきりしました。
スペック周りのせいなら、仕方ないです。
やっぱ、あまりに安価でやろうとすれば、我慢もしなきゃですね・・。
ずれを後から修正する方法で何か良い方法を考えるか、PCじゃないMTR購入も検討してみます。
何か次の段階に進めた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 23:42

質問文の状態を見る限りでは、この種の録音環境に付きものの「レイテンシ」がらみの問題かと思うのですが、PC側の録音インターフェースは、PC内蔵のマイク端子でしょうか?


それとも、PC標準装備のマイク端子でなく、後付けの内蔵サウンドカード、または外付けオーディオインターフェースを使っておられますか?
また、PCはノート? デスクトップ? CPUの能力やメモリ搭載量は、大体どの程度でしょうか?

「レイテンシ」というのは、ごく簡単に言えば、PC側ではマイクから入ってきたアナログデータをHDDに記録する際に、[アナログ音声をデジタルデータに変換]する作業を行わなければなりませんが、この変換作業に結構時間がかかるため、マイクが反応してから実際に音が記録されるまでにタイムラグが発生し、その分音が遅れて記録されてしまう…という現象で、基本的にはハードウェア側の能力不足?で発生する問題なので、プロ用の相当高価な機材でも導入しない限り、完全な解消は難しい代物です。
ただ、最近のオーディオインターフェースでは、なんとか実用に耐える程度まで「遅延時間を最小に」てきるものもありますが、その場合はPC本体の能力にもある程度の余力が必要になってきます。

PC内蔵のマイク端子のみお使いでしたら、ちょっと解消は難しいかもしれませんねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありありがとうございます。
インターフェースは外付けのUSBタイプのもので、
ローランドのUA-1Xを使っています。
「レイテンシ」のご説明もありがとうございます。
PCの能力の問題ですか・・PCはメモリ1G程度で、極端にハイスペックなものではないです。
とすると、この現象は仕方ないのですね・・・
この手のシーケンスソフトを使っている方は、やはりこの問題につきあたるのですかね・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!