dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにソフトウェアのバージョンで、
2.6.1など見かけるのですが、それぞらの数字の意味は
何でしょうか。
そのソフトウェアごとにバージョンの名前付けのルールは
異なるものでしょうか。

A 回答 (7件)

一番上の数字がメジャーバージョン。

コンマ桁がマイナーバージョン。
さらにそれ以下の.がビルド(バージョン)と呼称される。
WindowsXPでは、WindowsNT Version 5.1.2600が正式バージョンになる。

既に回答があるとおり、
これが、絶対のルールではないが一番上の数字は最初から設計を見直したり、作り直した場合、またはデザインや使用感が大きく変わる場合、機能の刷新更新がある場合、作者が何らかの意気込みなどを持っている場合に数字が上がるメジャーな更新。

1つ目のドット以下は、機能の追加、更新、削除などによってそれなりの変更が加わった場合。マイナーな更新。

3つ目のドット以下は、全体の動作チェックをしつつソフトは作られていく過程を指す。何度コードを修正変更し、何回動く形としてコンパイルしているかを指すため、一般にはビルドと呼ばれるバージョン。さらにマイナーな更新の回数。β版や正規版などの違いの区別ではここの数字が違うことが多い。例外はあるが多くの場合機能の追加は伴わないことが多い。

尚、私が個人で作るときには、ちょっと触るとマイナーで、気合いを入れて作りメジャーに更新することもある。長く更新が続くような大作やメーカーが作るソフトは別として、個人で作るならば作者の自由で、何でも画メジャーバージョンで更新しても構わない。メーカーなどで複数の開発者が共同開発する場合は、そのプロジェクトでのルールがある場合もあり得る。作者または共同開発者の意気込みや意図でソフトウェアは作られますから、メジャー更新ではそれだけ何かをしているケースが多いでしょう。ただし、絶対ではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詳細な説明ありがとうございます。
概要をつかむことができました。

お礼日時:2007/10/23 23:05

もうひとつ書いておきます。


VisualBasicのように、日本ではバージョン2、4、5、6...となっているものでも、英語版では1からすべてそろっている事もあるし、社内的には該当バージョンを作っていても、公開や販売していない場合もあります。

(おまけの情報です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/23 23:08

意味は既に出尽くしていますので、



>そのソフトウェアごとにバージョンの名前付けのルールは
>異なるものでしょうか。

それどころか、一般的な認識の裏をかくような例もあります。

例えば、オ●クルという会社の、オラク●という名前のデータベースソフトのバージョン番号は2から始まっています。1が無いんです。
一般的にバージョン1は不安定という認識を顧客は持っていますから、それを回避するという戦略ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

こんなうら話っぽいこともあるんですね

お礼日時:2007/10/23 23:10

ソフトウェアのバージョンはどんな風につけても構わないのです。


中には、「Rev.A」、「Rev.B」などとアルファベットで付けているソフトもあります。
また、有名なソフトで「Ver.3.14。15」のままで、バグ対応をしても、機能が追加になってもそのままで公開されているソフトもあります。
他にも、リリース日付をバージョン番号にしたり、作成者の意図によって勝手な番号を付ける事があります。
私も、自分が管理しやすく、語呂が良い番号を好んで使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

バージョンの番号のつけ方はほんとに自由なんですね

お礼日時:2007/10/23 23:07

2.6.1.3


の様に4桁目にリビジョン(revision)番号がつく場合も有ります。
これは「修正」「改訂」の意味があり、バグの修正や機能改善の
様なマイナーバージョンアップよりもさらに小さい修正が行られた
時につけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下の数字になるほど、変更内容が細かいようですね

お礼日時:2007/10/23 23:07

自分がソフト開発するときは


○.×.△
○・・・大幅な機能変更&追加。
×・・・細かい機能変更&追加。
△・・・機能追加なしのバグ取り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/23 23:06

基本的にですが、


・大幅に仕様が変更になると整数部分が変わる(1→2→3)
・そうでなく、一部機能のみに仕様変更が入ると小数がつく(2→2.1→2.2)
・さらに細かい部分のみに修正が入るともっと下位の小数がつく(2.1→2.11→2.12)
となってます。

なお、基本的にと断ったとおり、名前付けに統一ルールはありませんので、ソフトウェア製作者の自由ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりそれぞれのソフトウェアで異なるんですね

お礼日時:2007/10/23 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!