dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソフトウェアについての質問です。

「ソフトウェア」と「応用ソフトウェア」の境はどこからになりますか?

A 回答 (8件)

お礼拝見しました。


目的がまったく異なりますので境は明白だと思います。
ざっくりと説明すると、コンピュータの上に基本ソフトウェアが乗っかり、その上にプリンタやカメラなどの周辺機器や応用ソフトウエアが乗っかっているイメージです。基本ソフトウエアはいわゆるプラットフォームとして働いており、全ての応用ソフトウェアは基本ソフトウエアを通してハードを制御しています。
以前に比べると随分規格化が進んで来ましたが、以前はメーカーによって様々なハードが存在しました。そのため、ソフトウェアのメーカーは、各社にあわせて細部の異なるバージョンの応用ソフトウェアを開発、販売しなければなりませんでした。
これではソフトウェアのメーカーの負担も大きいですし、ユーザーにとっても複雑でわかりにくい状況を生み出していました。そこで登場したのが基本ソフトウエア(OS)です。ハードの違いをOSが調整することで、応用ソフトウェアはハードを意識する必要がなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
>基本ソフトウエアはいわゆるプラットフォーム
が分かり易いです!

>そこで登場したのが基本ソフトウエア(OS)
とありますが,OSが登場する前のソフトウェアってどういうものがあるのでしょうか?

てっきり,Windowsが世の中の最初だと思ってました!

お礼日時:2023/03/20 17:45

お礼を拝見しました。



もともとは紙テープに孔を開けたものものでしたが、程なく録音テープが使われるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答くださり,ありがとうございます!

お礼日時:2023/03/21 02:43

お礼を拝見しました。


もともとは一つ一つのソフトがハードと直結していました。
パソコンの電源を入れても、今でいうコマンドプロンプトが立ち上がるだけで簡単な足し算をさせることすら素人には困難でした。
ソフトを使うたびにまずテープからロードしてやらなければなりませんが、それすらコマンドを使わなければなりませんでした。ソフトのロードが終わらなければグラフィックも使えません。
次のソフトを使いたければ、今使っているソフトを終了させてから、次のソフトをロードするなんてことをしていました。
そのうちにDOS(Disc Operating System)が開発され、フロッピーから簡単に読み込めるようになって随分便利になりました。さらにマイクロソフトが売り出したMS-DOSが予めインストールされた状態のパソコンが売り出されるようになり、あっという間に拡がりました。その後、Windowsが販売されましたが当初はそれほど売れませんでした。
その後に売り出された、Windows95が爆発的な人気を呼び、今に至ります。たただ、Windowsが売れたのはその性能の高さのせいでも斬新さのせいでもなく(ほとんどが二番煎じの寄せ集めOSでした)、宣伝によるものだと今でも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>テープ

ここでいうテープとはビデオテープのようなものですか?

お礼日時:2023/03/20 19:56

あなたがお決めになってよろしいです

    • good
    • 0

基本ソフトウェア:OS(コンピュータのハードウェア管理や制御などを行うソフトウェア)


応用ソフトウェア:業務ソフトウェア
その中間として、ミドルウェアもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>その中間として、ミドルウェアもあります。

ミドルウェアってOSとソフトウェアのインターフェースだと思って合っていますか?

お礼日時:2023/03/20 17:45

応用ソフトウェアはソフトウェアの範疇だから、境と言われても・・・。



基本ソフトと応用ソフトの境なら、メーカから提供されてるのが基本ソフトで、それ以外が応用ソフト。
    • good
    • 0

ソフトウェアをざっくりと大きく2つに分けると、基本ソフトウエア(汎用ソフトウエア、OSなど)と応用ソフトウエア(アプリケーション)に分けられます。

したがって、応用ソフトウェアはソフトウェアの一部ですから境はありません。
基本ソフトウェアとは、WindowsやMacOS、android、Linux、unixなどで、コンピュータが周辺機器を制御したり、人間がコンピュータを使いやすくしたり、各種応用ソフトウェアがコンピュータ上で働きやすくしたり、するための環境を調える役割をもつソフトウェアです。
応用ソフトウエアとは、各種Officeソフトやセキュリティソフト、photoshopなどの画像処理ソフト、などのように、ユーザーがその目的に合わせて準備するソフトウェアのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの境はどうなりますでしょうか?

お礼日時:2023/03/19 12:36

応用ソフトウェアは、具体的な業務を行うために作成されたソフトウェアで、ソフトウェアの一種です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本ソフトウェアと応用ソフトウェアだと境はどうなりますか?

お礼日時:2023/03/19 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!