dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベタを買い始めて3ヶ月ほどたちますが、なんだか変です。
とういのも、水が水換えしてからたった2日くらいで泡がたって、上からみると油みたいな膜がはって白く濁っています。
ベタもつらそうです。

カルキ抜きの薬をいれて調節しているのですが、なんだか変です。
原因は病気でしょうか?
ネットでしらべたら、おっぽが腐ることもあるみたいなのですが・・・
初心者ですが、ご指導お願いいたします。

A 回答 (4件)

餌の量は今のままで大丈夫です。



タコツボに体を擦り付けているのは、かゆいからで白点病の初期症状です。ヒーターは付いてますか?ベタは熱帯魚なので水温が20度以下になると、体力が低下し、発病しやすくなります。

最低限、エアーポンプとヒーターは付けておかないと管理が難しくなります。

水換えは、専用のホースが売っていますので砂利の中のごみと、水を一緒に排水してください。
    • good
    • 0

ベタが、つらそうとはどんな状態でしょうか?


通常は、泳いでいても水面に来て空気を吸い込みます。また、前の回答にもある通り泡の巣を作ります。

ただ、水が白く濁っているのが、少し心配です。バクテリアという水を透明にする微生物が繁殖していないと水は白く濁ります。
また、餌の食べ残しはありませんか?

水を換えすぎてしまうとバクテリアが繁殖する時間が無いので白濁は取れません。多くても週2回、半分です。

水質が悪化している場合、菌に冒され病気になる場合もあります。
底にじっとしている事が多ければ要注意ですよ。

詳しい飼育環境を教えていただければ、またお答えします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No1,No2,No3の皆様、この場を借りてお礼を言わせていただきます。
やはり3人の回答者さんのアドバイスの結果、そんなに心配することじゃないんだなと思いました。

最近の様子は以下のとおり。
うちのタマ(べたの名前)は、ケースの中に入れたタコツボに体をこすり付けて遊んでいるみたい(?)なので元気はあるようです。
でもそのうちの半分は水底でじっとしてます。心配です。

また、えさはどの程度がいいのでしょうか?
専用の茶色の粒を一日5粒くらい気が向いたらあげています。
どのくらいの頻度であげればいいんでしょうか…。
いまいちコツがわかりません。

それから、水換えに関してですが大抵半分くらい替えていくみたいなのですが、水を半分取り出すと、きれいな部分が流れて汚い部分が残ってしまいます。なので、結局全部を一週間に一度程度水換えしてますが、これでいいのでしょうか?


きっとケースに温度計や循環器みたいなのとかつけると、さらに環境はよくなるのでしょうが、なんせそこまで手が届かないのが現状です。
ただし、水質やえさに関しては気をつけていいます。
さらなるアドバイスいただければと思います。

よろしくお願いします。

お礼日時:2007/10/26 23:02

ベタは空気呼吸をします、そのため水面まで行って呼吸した際に細かい泡の粒が出ます。

油みたなものはエサのあたいすぎでないでしょうか、それの泡をなくす又は、減らすにはエアーレーションして水を巡回させます。又は毎日水面の汚れている部分を取り除いてやること。砂床などにある糞や食べかすは定期的に掃除をしてやれば尾ぐされ病も防げます。尾ぐされ病になったら即感染している部分を切除してください、カルキ抜きなどの薬はできるだけ控えて水替えするときはバケツ等に水道水を2日くらい貯めておいたのを使用して入れ替えるとよいと思います、このとき水温合わせをわすれないようにします。
ベタは結構丈夫な魚で人にもなれ飼いやすいです。大切にしてください
    • good
    • 1

普通の管理下で有れば水槽内に通常は油は侵入しません。

油まみれ(台所洗剤で手を洗った後に綺麗に濯げていなかったりとか)の手を水槽に浸けたとか油をこぼしたとかが無い限り・・・。

ベタは基本的に水面に泡を作ります。質問者様の書かれている油みたいな膜が張って白くと言うのもズバリです。

これはベタの寝床と言われています。つまりベタは寝る時に自分で泡のベッドを作りそこで寝ます。魚なので人間みたいに熟睡って事は有りませんがそういう性質です。

その泡も毎日作る個体もいれば数日使う個体も居ます。
毎日作ると言うか補修し続けるという感じです。

ただ水槽という限られた環境ですのであまり長い期間置いておくより水替えの時に故意に除去してもいいと思います。またベタが作ります。これによるベタのストレスは無いと思います。

それとベタが泡巣を作るのは自然の事 故 水質が満足しているとも言えると思います。水質が悪いと泡巣をあまり作らなかった記憶が有りますから。
ベタを飼い始めて3ヶ月と言う事で水質も安定してきて本来のベタの習慣が発揮されだした 良い傾向だと思います。

ベタが辛そうと言うのは質問者様の勘違いか それとも他の原因が有るかと思います。少なくとも泡巣の原因では無いと思います。

あくまで私見ですが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!