dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、主人は40歳半ばです。義父の自営の手伝いという形で20万円を手取りで貰っています。
主人の実家の自営は不景気の影響からなかなか経営が難しく、主人が副業をして成り立っている状況です。
主人は週に一度、平日に休みがあれば良い方でとても多忙です。
副業の収入は自営の義父に全て預けています。
景気の良い時には、義父は土地を購入するなどで現在は主人と私、子供小学生一人、私立幼稚園一人で持ち家でローンは返済した状況で暮らしております。
私のやりくりの下手なのもあるのでしょうが、私が子供の居ない午前に働きに出てやっと生計が成り立っている状況です。
私としては、主人は自営を継ぐつもりなので、義父が生きている間に継いで、本業に専念してもらいたいのと、安定した生活が出来るものなのか、もう若くない主人なので、家業を継いだ後が心配です。
私は、手に職を持っているのと結婚した時にも約束したのですが、主人の店の手伝いは、性格的に内向的なので下町の家業には向かないので手伝いをするつもりはありませんので、これまで、全く口出しはしてきませんでした。
金銭的にも厳しく、この様に主人が副業してまだ幼子を抱えて働き詰めの主人を思うと今の状況が義父が生きている間続くと思うと不安になるのと、ほぼ母子家庭状況なので精神的にも正直、辛いです。
我が家の家計の状況と今の不安定な状況を客観的にみてみなさんはどう思われますか?

A 回答 (6件)

不思議です


数年前の私と同じような状況です
私は夫の方になりますが実家の家業を手伝っていました
長い不況と消費者のニーズに合わなくなってきたので店舗を閉め30代半ばで一般企業に転職しました
当時妻は子供が産まれる前まではパートで働き外貨を稼いでくれていました
これは実家のお店が他から従業員を雇っていなかった為必要経費の負担が少なかった為でした
もしご主人の自営業で従業員を雇っているのでしたら貴方がそれに取って代わればお店の金銭的負担は減りますよね
そうではなく家族だけで経営していて貴方がお店に参加して大して収入に変わりが無ければパート等に出た方が収入は上がるでしょう

手伝いをしていた頃近所の商店街の経営者の中には副業をしている人は多かったですよ
奥さんもお店を手伝いながら新聞配達とかヤクルトを配っていたり、パチンコ屋の閉店後の店内清掃などのバイトをしている人は少なくなかったです
まあ言ってみれば今や自営業はそれだけでは食べていけない状況とも言えるかもしれません
ご主人がその仕事に生きがいを感じ続けて行きたいと言うのであればぜひ支えてあげて下さい
しかし疑問を感じているのであれば一度しっかり今後について話し合う必要があるかもしれません
しかし自営業の手伝いしかやった事がないとすれば転職も厳しいですね
特にサラリーマンを選んだ場合一般社会人の起訴や常識を知らない可能性もあるのでなかなかなじめない事があります
私がそうです
言葉使いや態度、身のこなしまで全て知らない事ばかりです
しかも40代とあれば即戦力を求められるので大変ですよ

私としては今のままがんばってほしいと思います
それでよく話し合い貴方がお店の経営に入れる体制を考えてみてはいかがですか?
別に今のままが経営の正解ではないと思います
これからの商売を少し変えて貴方の得意分野を取り入れてもらうとか
お店には立たず裏方で活躍するとか色々あると思います

後を継ぐにしてもご主人の年齢を考えたら今が適齢期だと思います
早めに経営をご主人に移し、まだでしたら会社形態にお店を変えましょう
お店に万が一の事があった場合責任は会社になります
ただの個人経営ですと責任は全て経営者に降りかかってきます
色々言いたい事はたくさんありますが参考になればと思います
経験者として聞きたいことがあれば何でも聴いて下さい
相談くらいにはなると思います
    • good
    • 0

No4.です。

質問者さま、鬱があるということで健康上のお悩みがあるのですね。失礼しました。
その原因は家計の状況にあるのでしょうか。

家計の内容については義父、夫と話し合いをして、
・将来を考えると毎月いくら貯蓄したい
・それが今出来ているのか、いないのか
・出来ていないなら、どうすればできるのか
・子供たちにはどんな習い事をさせるか

こんな事を二人に投げかけて、一度、あなただけが背負っている肩の荷を下ろしてみてはどうでしょう。
 思いやりから、あなたはそれをためらうかもしれませんが、家族の将来のことを考えるあなたの提案を、二人が拒否することはないんじゃないですか。

 あなたが悩みを打ち明ける医師がいるなら、その医師にそんな思いを
聞いてもらい、話し合いに入ってもらうことも出来るかも知れません。

 
    • good
    • 0

お子さんの年齢とローンがないことを考えると、月々の生活だけなら20万でもやっていけると思います。

(ただ、固定資産税や修繕費などの維持費はボーナスがなければしんどいかもしれませんね)

下のお子さんを私立の幼稚園に通わせてらっしゃるということですが、通える距離に公立の幼稚園はないのでしょうか?

教育費はかけようと思えばいくらでもかけられます。
余裕がある生活であればそれも良いのかもしれませんが、余裕がない状況なら、その分を将来の学費のために(高校、大学)貯蓄しておかれる方が良いのではないでしょうか?

精神的にも今はお辛いかもしれませんが、ご主人も身を粉にして働いてらっしゃる様ですし、そんなときだからこそ貴方がしっかり家庭を支えないといけないのでは・・・と思います。

>私は、手に職を持っているのと結婚した時にも約束したのですが、主人の店の手伝いは、性格的に内向的なので下町の家業には向かないので手伝いをするつもりはありませんので、これまで、全く口出しはしてきませんでした。
意味がわかり辛いのですが、↑は貴方が手伝う事で、収入が増える可能性があるということでしょうか?
または、貴方が仕事(お商売)について気づいている事はあるが言っていない、ということでしょうか?
もし、貴方が仕事を手伝う事でご主人が助かるのなら手伝うべきではないでしょうか。。。
    • good
    • 0

連結した家計の収支がよく分らないのですが、そのあたりは主婦であるあなたが把握していてもいいことだと思います。


義父、ご主人、あなたの収入がそれぞれいくらで、どう分配され、誰がどれだけ消費して、貯蓄しているかということです。

また、持ち家が実際に義父が購入したもので、そこに住まわせてもらっているのでしたら、義父に対して「家賃」にあたる金銭を支払うことは一般的なことだと思います。ご主人もそのつもりで払っているのではないでしょうか。確認してみてはいかがでしょう。

義父は、受け取った「ご主人の副収入を全て」を「預かっている」ということですが、この金額はいかほどですか?義父が息子夫婦の将来のために貯蓄しているかもしれません。

あまり悲観的にならず、まずは現状分析をして、義父、夫とコミュニケーションをとることだと思います。
貯蓄をどんなペースでするか、それを子供たちの教育にどう使うか。
働き者の夫と子供2人。家はあるし、仕事もある。特に健康上の不安も無いようですし、考えようによっては幸せです。
あとは、その幸せを崩さぬようにしっかり、計画的に積み上げていくことだと思います。それを一生懸命にやることです。
    • good
    • 0

 ひどいと思います。

まずどうして副業の収入は義父が握っているのかがわかりません。それとだんな様はどうしてもっと早く社長になれなかったのか。それと一番大事なのはどうしてそんなに給与が安いのか。
 
 理想的なプランを考えました。
1.義父はご主人に、店を譲って、しばらく会社を手伝って(その間給料をもらう)。65歳あたりで引退。その時、社長であるご主人から退職金をもらう。年金と退職金で生活し、死亡後、ご主人が財産受け取り。

2.義父はご主人に会社を譲る。義父は土地を担保に銀行からお金を借りて、暮らす。年金ももらって、一生息子の世話にはならない。

3.義父はご主人に会社を譲る。土地もご主人名義にする。年金が出るまで給与をもらう。

 要は、義父側とご主人側の金銭的負担がなるべくフェアになるようにすることです。
 
 一緒に住んでいるから余計にややこしいですね。せめて相談者夫婦が別に住んでいるのなら、圧倒的に義父が悪者です。

 うちも自営なんでよくわかります。自営の人は家族の単位を勘違いしてるんです。あなたにとって家族は誰ですか?ご主人、あなた、子供2人その4人ですよ。そして義父は別の世帯。そこをきっちり線引きしないといけません(すみません。他人事とは思えずついカッとなります)。義父の中では家族は義父と義母そして息子の3人です。小さかった頃のまま。大きくなって結婚して子供もいるのにまだ家族という感覚から抜け出せずにいるのです。だから副業のお金も管理してます。
 ご主人もそういう子供の感覚がまだ残っているんでしょうね。

 うちの話でごめんなさい。私結婚してからびっくりしたんです。会社は義父が社長でうちの主人は社員でした。義父は病気のため外で働けませんでした。だから実質うちの主人が会社を動かしているのに、給与はな、なーんと16万でした。何度も義父に抗議に行きました。こんなんじゃ生活できないと。すると義父はねずみ講を始めたんです。私にもやれと言いました。もともと義父は商売向きな人ではなかったので、ねずみ講も赤字です。

 結婚するときも「同居しろっ」て言われたんです。あれって今思うとぞっとしますね。大家族って楽しいかもしれませんけど、会社と家計のお金が義父母と一緒でしょ。でもきっちり財産の名義は義父ですから。義父母たちは、権限だけ握って、息子夫婦に食べさせてもらおうっとしてたんですから。
 そんな義父が突然死んだんです。会社は主人が社長になりました。もうそれだけで、給料3倍ですよ。いったいどんな経理してたのかしら。みんな泣いてたけど、私にとっては義父の死は大きな転換期でした。

 相談者の家庭は相当複雑です。義父のおうちに住まわせてもらってるのは、感謝しなくちゃいけません。ローンも無いっていうことだし。でも義父もかなり甘えすぎです。ご主人の働きで会社が成り立ってるんですから。

 私の言いたいこと伝わってますか?要するに金銭や財産で義父と相談者側がもたれあいになってるんです。自営業にありがち。サラリーマンならお互い独立してるから、こういうトラブルは少ない。
 言いたくないけど、ご主人は今から違う仕事をして、家賃払って生活していけますか?
 
 つまり、問題はご主人の意思ですね。この先どうしたいのかをはっきりさせる。そしてあなたの意思をはっきりさせることです。家を出て、ご主人には転職してもらって、家賃を払って生活していくのか。家業のままでいくのか。

 家業をやりたいなら、義父ときっちり話し合う。そしてあなたも店に出る覚悟を決める。

 でも、どっちにしろご主人は大変だと思います。うちも週6日働いてます。社長の奥さんはみんな言ってます。「うちは母子家庭」って。
    • good
    • 0

家のローンはないのですね


なら毎月20万で家族4人で生活されているということでしょうか?

光熱費
食費
保険料
いろいろあっても20万ならやってはいけない金額ではないと思いますがねえ。
月々の生活費に限っての話ならやってはいけないきんがくではないのでは?

旦那さんの年齢では給料が少ないとも思えますけど、転職などはできないのであれば「生活費は20万でやりくりする」のを鉄則ですよね
やりくりヘタとかそういう問題じゃなくやっていかないといけない状態なんだという意識をもたれてますか?
どうしても足りないならあなたが不足分を稼いでくるしかないのでは?
また給料少ない不満はあるでしょうが、家業を手伝っていない以上は絶対に口出しなど出来ませんし、する資格も無いと思います。
母子家庭のようだという不満もわかりますが、それだけ切羽詰っている家業状態を旦那さんは必死になって支えてるのではないですか?
もうちょっと旦那さんへの理解と思いやりを持たないと。
金銭的に不安ならあなたが稼ぎに出ましょうね
それしか今は増収の方法は無いのですから

自営業でこの先も食っていくつもりでだんなさんが居るならば、今のその不安な点・これからの生活状態などをだんなさんとじっくりと話し合われることだと思います。

今の状況が義父が生きている間続くと思うと>>
そのうち義父の体力が不安になったらだんなさんが取って代わるのではないですか?
そうしたら家計状況も変わってくるのでは?
だんなさんが家業のことをよくよく考え照られるなら「生きてる間ずっとこの状態」ではないと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。生活費だけを限ってならばやっていけないきんがくではないと私もおもうのですが、教育費など諸々と掛かるので厳しいです。
その分は私も働いています。
私が主になる事も可能なのですが、私は鬱を患っているので現実的にはフルに働くのはかなり厳しいので、それで不安です。
あと、母子家庭状況がきついのも主人を理解しているつもりですが、精神的についていけない厳しさがあります。
給料少ない不満も確かにあります。あとは、この先む、いつ世代交代するかわからない状況だと主人の年齢からも家業を継いで現状でも厳しい中で、失敗した時に転職できる年齢でなくなっているというのが心配です。
不安な点などは愚痴の様につい言ってしまうのですが、親父に任せているから・・という事で話は終わってしまいます。
我慢しろ~我慢しろ~今に状況は変わるから・・と言われ続けて数年が経過しています。

お礼日時:2007/10/25 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!