dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。6歳になる息子がいる26歳女です。夫は31歳です。
先日息子が縄跳びを使った体育の授業で友達とふざけていてどういうわけか縄跳びがメガネに当たってしまい、メガネが落ち、それを息子が踏んで壊してしまいました。
幸い息子はほっぺにミミズ腫れ程度で、怪我はありませんでしたが、先生はわざわざ家まで来て事情を説明してくれました。
そのことを帰宅した夫に話したところ、激怒し学校に電話し、担任の先生を呼び出して先生の子供たちへの気遣いが足りないと言い、メガネを弁償しろと言うのです…。
子供たちがふざけてやってしまったことなので先生に責任は無いと思うのですが…。そのことを夫に言っても夫は「お前は黙ってろ」と言ってとりあってくれません。
今週末、担任の先生と教頭先生が再度私たちの家を訪れ謝罪をしてくださるそうです…。
息子は夫の態度を真に受けて担任の先生を少し馬鹿にしている節が最近見られますし…。
夫は俗に言うモンスターペアレントなのでしょうか。
子供を大事にする気持ちは素敵だと思うのですが、どうにかならないでしょうか。

また、夫は私をとても見下します。
夫は有名私立大学の院卒です。私は高卒で就職をしたため、ちょっとでも間違いがあると「学がないな~」と言われます。
さらに、7歳の息子に「絶対に良い大学に行くんだぞ。そうじゃないとお母さんみたいになるぞ」と言っているんです。
いまいち意味が分かりませんが、馬鹿にされているんだな…っていうのは分かります。
息子も「ママなんで大学行かなかったの?おばかだったの?」と冗談交じりに言われてしまうんです…。

昔はこんな夫ではなかったのですが、子供が出来てから変わりました…。
今、二人目を妊娠していて会社の育児休暇をとっています。
夫は「元気な子供を産んでね」とか言って気遣ってくれる半面、「妊婦って生産性がなくて困るねー」、「高卒って仕事よりも子作り人員だよね」とも言っています。
最近は妊娠で体調があまり良くないことと夫の言葉が相まって考え込んでしまう日々が続いています。

どなたか何でも良いのでアドバイスをいただけませんでしょうか…お願いします。
分かりにくい文章で申し訳ありません。

A 回答 (23件中1~10件)

 人間の


 価値は
 学歴では
 決まりません。
 そのような
 夫を
 選んだ
 あなた。
 子どもが
 できてと
 ありますが
 会社での
 地位が
 アップして
 とも。
 よく考えて。
    • good
    • 0

十分モンペです。



有名といっても私立の院ですから、まだまだ上はあるわけで、そこにコンプレックスをもつ性質なんじゃないですか。

ま、そこを突いたら死に物狂いになるでしょうから、最後の急所にしときましょう。

ご主人よりもっと学歴がよくてもっと寛大な女友達をあなたがもってみたらどうかとは思いますが。
子育て中のそういう女性、結構いると思いますが。
    • good
    • 1

今のままでは、お子さんにも悪い影響を与える心配があると思い、書き込みさせて頂きますね。


中学校でスクールカウンセラーをしていましたが、ご質問の様なことで怒鳴り込んで来たり、教委にメールしたりする親御さんはいました。明らかに今でいう「モンスターペアレント」だと思います。
質問者様は、学歴の点で、ご主人を賢いからしょうがない。と、思われていらっしゃるようですが、正直言って、日本で院卒というのは就職出来なかったか?又は、社会にでるのを遅らせたいという人が非常に多いので、卑下する必要は全くありませんよ。

うちの例で、申し訳ないですが、早稲田を出ていても、全くの常識知らずで、3流大学出の私でも知ってる事すら知りません。
世の中に出てからの「賢さ」と、テストの点が良かった=良い大学に行った。という「賢さ」とは違うので・・・・そのことでは、同等だと思って、余りご自分を低く見せてしまうと余計に図に乗ってしまうので、止めたほうがいいと思います。
(又、うちの例で失礼ですが(苦笑)結婚したばかりの頃、「知らないのかよ~」とバカにしていた事もありましたが、お付き合いや日常の事(料理洗濯などなど)を知らない事を指摘したら、そうだよなあ。と、段々納得していきました)

壊れためがねの件も、あなたの意見をしっかりと言うべきです。
「私は、○○だと思うのよ」と、自信を持って今迄の子育てで培った子供に対する、観察力をフルに活用して下さい。(ご主人よりずっと、お子さんに対してはプロなんですから!)
初めは、怒ったりバカにしたりと、嫌な思いをする事もあるかもしれませんが・・・・・学歴をいつまでも引きずってるような男性は、こちらが遠慮していたら、いつまでも、「分からずやの子供」のまま。です!

単に、洗濯や掃除、育児をしてくれるのが女性だというような、浅はかな考えで女性を見てはいないと思いますが、その点も、確かめておいた方がいいと思いますよ。
男は、女次第で、変わるモノでもあり、でも、もし変わらないとしたら・・・・貴女をきちんと評価してくれる人と再婚する?!のもあり。だと思います。頑張って下さいね♪
    • good
    • 0

有名大学は就職のときの入社等には必要でしょう!


会社に入ってからは今の時代は会社の中では仕事や社内での人との付き合いとかの実成功の事が必要です。
私も6大学を修士卒業しましたものですが自営をしていますが別にあなたは何処の大学を出られたのだからは言われません。
今はそんな時代ではありません社内で業績があがった時にあなたは何処の大学を出られから言われたりしますけどもっと謙虚になっておられほうがよいかと思います?
    • good
    • 0

こんばんは。


もうすぐ第一子出産予定のものです。

妊娠中って、ちょっとしたことでも気分がいらいらしたり、落ち込みやすくなりますよね。そこへきて、旦那様の無神経な発言はおつらいでしょう…
妊婦って生産性がない、なんてひどいですね。そんなこと言ってたら、誰が子供生むんですかねー。官僚だったら即効クビになる発言ですよ。
しかも会社の育児休暇取得中ってことは、妊娠中も途中まで仕事されてたんですよね?それってすごいことですよ!
自分も含めて、私の周りは大体有名大学を卒業してますけど、質問者さんの旦那様のような発言する人って逆に珍しいかもしれません。
ほかの回答者さんもおっしゃってるように、強いコンプレックスかストレスに悩まされているんじゃないでしょうか。
全然アドバイスになりませんけど、どうかお子様には質問者さんからもう少しまともな発言のできる人間に育てられる教育を差し上げてください。学歴による差別だけじゃなくて、男尊女卑の思考がつくとこれからの将来、必ず困ると思いますよ。
    • good
    • 0

高校1年生の意見で生意気言ってすみませんが…



僕の父も高学歴で、短大卒の母をよくクイズ番組なんかを見ていると決まって「学がないなあ」といって、自慢げにうんちくを披露していい気になってます。母はコンプレックスを感じているようで(これは高校にはいって気づきました)、父は得意げにふんぞりがえっています…。
こうしてすりこまれた僕自身(息子)の影響ってはかり知れないほど大きくなっていると感じています。
僕自身は父の影響あってか、学力はそれなりにできます。なので正直、僕は学問的に母を見下しているところがあります。もちろんありえないことだと、よおくよおくわかってはいるつもりです!
でも…やっぱり「幼いときの自分なりの常識」ってなかなか消せないから、最近とても居たたまれない気持ちになります。
僕自身は年齢が上がるにつれて母への感謝の気持ちは大きくなってはいますが、心にすごく引っかかるものがあって嫌な気持ちになります。改善の努力はしてますが…

なんか僕のほうが問題ありって感じもしますが、僕が言いたいのは親の影響力は大きいんです。子供が一番困ります。息子さんは6歳のようなのでまだ間に合うと思います。どなたか回答者様もいってましたがぶん殴ってでも止めてほしかったです。高校生にもなると正直手遅れです(^^f;)
妊娠中で辛いとは思うのですが、ほっとくと大きな問題になると思うので(実際ウチは今大変です)改善は早いほど良いと思います。
    • good
    • 0

的外れな回答になるかもしれませんが、お許し下さい。

私が感じたことと、考えを書かせていただきます。私の想像も入っていますので、違っていたらすみません。

まず、ご主人の親御さんも高学歴なのか、もしくは、高卒か中卒(今は、中卒というのは、少ないと思いますが・・)のどちらかではないでしょうか?
それと、ご主人は、大学院卒まで、挫折することなく、ある程度順調に卒業されたのだと思います。そして、学生時代は、有名大学生ということで、結構ちやほやされてきたのだろうと考えます。
就職も、有名大じゃないと入社できないようなところ(官庁や有名一流企業など)ではないですか?
そういうところへ就職すると、有名大卒の社員が多いです。
大学(院)時代までは、人を上から見ることが多かったご主人が、会社では「普通の人」になってしまっているのでしょう。しかも、ひょっとしたら、東大卒や京大卒で、「ご主人よりも年下で上司」、というのもあるかもしれません。

上記のことに近い状況だとしたら、
今まで、順風満帆で進んできたご主人が、今は、会社で、相当なストレスを感じていると思います。

ご主人の言葉に、あまり敏感に反応していると、質問者様が、また、ストレスを溜め込むことになり、お腹の赤ちゃんにも悪影響です。上手に、かわすことを覚えてください。

「学がないな~」、「妊婦って生産性がなくて困るねー」、「高卒って仕事よりも子作り人員だよね」などにも、「3ヶ月くらいで生めたら、すぐに仕事するんだけどね~~」とか、「高卒でも、大卒でも、女性にしか子供は生めないからね~」など、笑って言えるといいんじゃないかな?

>「ママなんで大学行かなかったの?おばかだったの?」
お子さんには、ぼくは正直に(直球で)「お母さんは、学校であまり勉強しなかったから、大人になって、漢字がわからなかったり、計算が遅かったりで、恥ずかしいときがあるのよ。だから、あなたは、お母さんみたいにならないように、今、勉強しなさいよ。」みたなことを言ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

有名大学出ててそれですか!?


ご主人が言っている事、とても大人の発言とは思えず正直ビックリしました。
っていうか院卒を特別に感じてませんか?もしそうならその感覚改めた方がいいと思います。
院卒って珍しくないしゴロゴロ居ますよ、それが有名私立だとしても。実際周りにたくさん居ますので。
学歴を個人の評価として見ているご主人に影響されてはいけません。お子さんへの影響が心配です。子供は本当に親の背中を見て育ちます。
ご主人が間違っているのに質問者さんがご主人をたてるようなことをしていては、お子さんはその間違った方を「正しい」と理解します。

学がないって妻に言ったり、子供の前でも妻を馬鹿にした態度や言動をとることの影響もわからないご主人、第三者から見たら「裸の王様」です。
恐らく自分では気付いてないけどKY俗に言う空気の読めない人として見られている可能性大ですよ!
夫婦の話し合いをもちましょう。子供に悪影響だから母親を悪く言うようなことや馬鹿にした態度は今後改めるようご主人に言うべきです。

それとモンスターペアレントですが、父親が学校側に訴えてくるというのは相当本格的なモンスターペアレントとして見る基準だそうです。
ですので教頭まで連れてくるのでしょう?普通は家庭へいくことになっても担任だけですよ。
学歴を気にするようなタイプは相手の役職も気にするので学校側はスマートな対応ですが、いい迷惑ですね。
お子さんの学校生活にも悪影響です。

ご主人の家庭での態度、社会(学校)での態度は子供に「百害あって一利なし」ですよ。
子供の将来を守るのも親のつとめ。間違っているとわかっているなら母としてもっと強くなってください。
ご主人のモラルを家庭の基準にしていてはお子さんの将来に必ず悪影響を及ぼします。
あなた一人でどうにもできないなら、ご主人の両親にも強く言ってもらった方がいいですよ。
同じ母親として応援しています。
    • good
    • 0

30代男です。



思い悩んでこういう質問をされたということは、nagisaABCさん自身、もう分かっておられるのですよね。
旦那さんの言葉は人としてまともでない、ということを。

だから、子供には正しいことを教えてあげましょう。
パパの先生に対する態度は高圧的でやりすぎだ、ということを。
いい大学にいくことも大事だけれど、人の気持ちを思いやることはもっと大切だということを。
他人のことをバカという人間こそがバカだということを。
ママはちゃんとした人間だということを。

気持ちをしっかり持ってください、と言っても妊娠中だから簡単なことではないと思います。
何とか味方を増やせませんか。どちらかの親とか。
旦那さんがくだらないことを言ったら「は?何言ってんの?」と一緒に言ってくれる人がいないと、なかなか厳しいような気がします。

そして、将来子供に味方になってもらうためにも、子供には「まっとうな人間の感覚」を自信を持って教えてあげてください。

余談ですが、私は今まで仕事で関わったほとんど全ての人から「すごいですね!」と言われるくらい、世の中では高学歴扱いされています(院卒)。
でも旦那さんのような態度だけは絶対取りたくないですね。
かっこ悪いから。
    • good
    • 0

「妊婦って生産性がなくて困るね」


しょうがない。眠くなるし、腹がはるし。
「高卒って仕事よりも子作り人員だよね」
何を根拠に。
「お母さんみたいになっちゃうよ」
こんな人を馬鹿にしたことばを選ぶ馬鹿を夫に持つなんて、なんと悲惨なことでしょう。
「お母さんって馬鹿なの」
こんなこと子どもに言われるなんて、虚しいですね。
質問者さんの夫は多分、何かのストレスを妊娠中の奥様にぶつけています。それが低レベルすぎます。
身近な人を貶めて、自分の価値を再確認しなければやっていけないんだね、と面と向かって言いましょう。
やつあたりされるだけではいけません。
学歴の価値は人それぞれです。質問者の夫は東大・京大ではないんでしょう?いまどき院卒のひとなんて沢山いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!