dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日知人同士が老眼鏡について会話していていたとき、「安物の老眼鏡を使うと、どんどん度が進んでしまうよ。効果なのじゃなきゃダメ」「あら、そう?・・・」などと言っていました。さらには100円ショップで売っているようなのは「もってのほか」だそうです。レンズとして、高価なものと安物とではどのような違いがあるのでしょうか?本当に安物を使うと「度が進む」ものでしょうか?教えてください。基本的には度数以外にあまり大きな差はないように感じるのですが。

A 回答 (4件)

老眼は40代には発症しはじめ、年齢を重ねる毎に進行し、60歳頃に落ち着くそうです。


その意味ではいいものを使おうが、安物ですまそうが関係ないと言えるでしょう。

老眼鏡を作って分かったことは焦点の中心が人によって違うということです。
同じ度数のレンズであっても焦点の中心がずれていれば目がとても疲れます。

またメガネを掛けた時のフィット感も大変重要です。
顔にマッチしていないとこめかみや鼻が痛くなったりします。

眼科医によれば老眼鏡は3年毎に作り変えるのが理想だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>焦点の中心が人によって違う
度数だけの問題ではないのですね。3年ごとに作りかえなければならないほど度は進むのですか。これは大変!いずれにしても、老眼鏡の必要性を感じるようになったら、必ず眼科医にかかるべきですね。郵便局などの窓口に3段階ほどの老眼鏡をおいているのをよく見るので、近視と比較して、老眼を安易に考えすぎていました。適当な物を手軽に使用すればよいと思っていたのが、大きな誤りであったことがわかりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 00:33

安物はガラスの内部歪があって光軸が正しく出ていないようです。


窓口でちょっと使うのにはいいでしょうが常時使うと眼球が歪むかもしれませんね。
そういうことから度が進むといわれているのだと思います。
正しいめがねでも加齢で度は進むものです。
高いめがねを買ったのですが5-6年で買い換えないと合わなくなったので今はメーカー品の安いものを使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>安物はガラスの内部歪があって
そうですか。常時使うと眼球がゆがみますか(^^;
もし使うとしたら、いずれにしても度が進みやすいようですので、メーカー品で安い物を探せばよいということですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 00:26

こんにちは



まずはフレームが弱いですね

フレームがゆがみやすいと眼の焦点が合わなくなりますので
眼にはよくないです

それと、レンズ自体ですが
一流メーカー品はレンズを計算して事細かに
設計してあります
こんな事言うのは何ですが、お店側も高いレンズを加工するときと
お手ごろなレンズの加工では
あってはいけませんが、気の持ちようが違います

加工初心者は高いレンズを触らせてもらえないこともあります
安いレンズなら失敗してもやり直せばいい、という気持ちも

もちろん、ちゃんと作りますけどね

レンズの素材がよくないと熱でゆがんだりします
コーティングがはげやすかったり
強度も弱かったりします

それと、100均などの老眼鏡は
眼の焦点をあわせて有りませんので疲れやすくなります
なので、お手ごろなのでもいいですから(室内用なら)
眼鏡屋で作った方がいいですよ

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、他の物でも、普通のお店で売る物と量販店で売る物は別の工程で作っていると聞きました。値段に見合った「粗悪品」を購入するおそれがあるのですね。よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 00:23

めがねは、自分に合ったものを利用しないと、自分自身の適応能力によって、変化します。


特に悪いと言われる方が、体の適応しやすい方向だと言えるので、わけわからない状態だと、度数が進行しやすくなります。
しかし、度数が合っていると、その度数が必要度数となるので、適応する必要が無いので、悪くはなりにくいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいご回答をありがとうございました。そうなんですね。老眼鏡といえども、「度数」がきちんとあっていないとダメなんですね。「度数があっていると適応する必要がないので悪くなりにくい」というのは説得力があります。眼鏡をつくるときは、近視用・老眼鏡に限らず、きちんと眼科医にかからないといけないということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事