dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ半年くらい頭皮が痒く・頭皮からふけのようなものがあちこちにあります。(鏡で見たらかなり頭皮がかさかさです)
頭を揺すっただけで肩に白い物が落ちてきます。
病院には通っていますがいまいち効果がありません。
これから冬になるのに黒っぽい服を着る機会が多くなるので
かなり気にしてます。
どなたか身近な物で(シャンプー等)直った方、治まった方何でも構いませんので教えて下さい。

ちなみに今【フルメタローション】と言う薬を使っています。

A 回答 (4件)

医師の治療が思わしくないようですから,セカンドオピニオンを考えても良いかもしれませんね。


で,その前に,シャンプー剤(液体タイプの弱酸性シャンプー剤)の使用方法をチェックしてみてください。

1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
2.
500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,1円玉1枚程度の量のシャンプー剤を追加しても構いません。
3.
シャンプーやすすぎの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,アゴのラインよりも長い髪の毛の場合は,その部分の髪の毛をすすぐ時間をこれに追加します。
また,すすぎに自信が持てない場合は,仕方がありませんので,シャンプー剤の泡が消えるまで流してから,必ず,息継ぎをしながら,(息継ぎの時間を除いて)1~2分間程度を目安に,お風呂に潜って頭皮全体をすすぎます。(お風呂に潜ってすすぐ場合は,どんなに長い髪の毛でも,あえて髪の毛をすすぐ必要はありません)

すすぎについて
すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。
そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか触れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。

ここまでがチェック項目で,以上が基本的な使い方の1例です。
なお,頭皮の状態が治るまでの間は,シャンプー剤の使用量は,上記の半分としてください。
ちなみに,コラージュフルフルが効果的なのは,真菌を抑制する働きを持っていることもありますが,それ以上に,洗浄成分濃度が通常の約半分くらいだと言うこともありますよ。(コラージュフルフルなどの低刺激シャンプー剤を使用する場合は,上記のままの使用量となります)

あと,もし,我慢出来るようでしたら,シャンプー剤の使用頻度を2日に1度として,シャンプー剤を使用しない日には,シャワーで頭皮を「すすぎ洗い」するようにしてみてください。

なお,もし,液体タイプの弱酸性シャンプー剤以外を使用している場合は,その旨を補足欄などに書いてくださいね。(石鹸シャンプー剤を使用している場合は,その製品名も教えてください)

また,乾燥法ですが,

1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。
2.
1だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルをもう一度固く絞り直して水分を切り,適当な大きさに広げてから髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。
なお,このときは,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。
3.
(脱衣所などで)乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このときも1と同じで,頭皮や髪の毛を出来るだけ擦らないように注意してください。
4.
3だけでは水分が残っているところがある場合のみ,同じタオルか別の乾燥タオルで,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして髪の毛の水分を吸収します。
このときも2と同じで,絶対に叩いたり擦ったりしてはいけません。
5.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を見た目大きくします。(ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,ノズルを元の位置に戻してください)
ドライヤーのスイッチを温風が強くなる方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠目(15~20cmくらい離します)から,ドライヤーの温風を髪の毛の中に送り込み,まず先に頭皮から乾燥させます。
なお,後頭部などのようにドライヤーと頭皮の距離が保てない場所を乾燥する場合は,ドライヤーのスイッチを温風が弱くなる方に入れ直してから乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分をドライヤーを持っていない方の手で,髪の毛を掻き分けたり,髪の毛を1本1本バラバラにする感じにしますと,頭皮や髪の毛が乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼くなどのトラブルを防ぎやすいです。(火傷には充分注意してくださいね)
6.
5だけでは水分が残っているところがある場合のみ,5と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。

ドライヤー乾燥のポイント
髪の毛の乾燥具合は,「髪の毛にドライヤーの熱が残っている間は,完璧に乾燥したように感じるが,その熱が冷めると髪の毛が冷たくて気持ち湿っているような感じに戻るところまで乾燥」することを目安としてみてください。
また,頭皮の乾燥具合は,髪の毛の根本で判断するようにしてください。

以上のことを守ってみてください。
ちなみに,ドライヤーは,ノズルの状態と頭皮までの距離が重要ですよ。
これが守られるようでしたら,直接,頭皮にドライヤーの風を送り込んで,頭皮を適切に乾燥するようにしてみてください。
ただし,これが出来ないようでしたら,ドライヤーの風を直接頭皮にあてるのは御法度になりますけどね。
    • good
    • 1

フルメタは、あまり長く使わない方がイイと思いますよ?1週間ほど使っても改善が見られない、または悪化してるようでしたら、お医者様に相談するか、病院を変えるのがイイかと~



お勧めシャンプーは、コラージュフルフルですね(・∀・)

敏感肌はもちろん、真菌にも効きますから、白癬菌でフケ痒みの場合は、これしがベストだと。
    • good
    • 1

ichigo0419さん、はじめまして。


ビューティーケアアドバイザーのはしくれ、元化粧品販売員です。

フルメタローションを処方されている、ということは随分ひどいかゆみがあるのではないでしょうか。お肌の状態が心配です。
無意識に掻いてしまうことで、悪化してしまうことも考えられます。
極力我慢されること、可能であれば寝るときには手袋をするなどして掻きむしりのダメージを抑えることが大事だとおもいます。
シャンプー時に心がけられることは以下の通りです。

シャンプーのときにはぬるめのお湯を使うこと(熱いと刺激になり、かゆみが増します)
洗う前に、まずはたっぷりのお湯で頭皮を流すこと(汚れのほとんどはここで落とせるそうです)
シャンプーは適量を使い、指の腹を使ってマッサージするように洗うこと
リンスは頭皮につけず、髪の毛だけにさっとなじませて流すこと
髪は乾かしてから寝ること、ただしドライヤーは直接頭皮付近に当てないこと
タオルドライの際にも頭皮は極力刺激しないこと

すぐに改善できるのはこれくらいですね。

ztuner34さんからも紹介があがっていますが、コラージュフルフルはお医者様の紹介でお買い上げにあるお客様がとても多いです。
フケの原因がカビである場合には殺菌効果があり、有効なようですね。
もしお医者様に聞いてみてカビ(原因菌)が理由であればおすすめします。
乾燥肌など、別の理由でフケが出ている場合は、シャンプーでしたらオクトはいかがでしょうか。(URL添付)
地味なパッケージながら、大体のドラッグストアで取扱があるようです。お値段もかなりお手ごろですし…。

完治にはすこし時間がかかるかもしれませんが、お大事になさってくださいね。

参考URL:http://www.cosme.net/product/product/product_id/ …
    • good
    • 1

こんばんわ。

ふけは見た目も印象悪いですし、嫌ですよね。
まずはシャンプーより、洗髪はどのようにしてますか??
シャンプーも、通常のシャンプーより、ちと高めですが「コラージュフルフル」というのが結構効くみたいです。URL参照願います。
早くよくなるといいですね。

参考URL:http://karadanokabi.jp/product/01.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!