dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらないことなんですが、友達との話題に挙がり
結局、はっきりしなかったことなので質問したいと思います。

よくTVなどのプレゼントの告知の際に
「当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます」
というフレーズを耳にするのですが、聞き慣れているこの言葉
よく考えてみると何か不自然な感じがしてしまうのです。
フレーズ全体ではなく「発送をもって代えさせて頂きます」の箇所が。

僕と友達の気の迷いかもしれませんし、質問しておきながら
疑問に感じる箇所がイマイチつかみ切れてないままで
おかしな質問に感じられるかもしれませんが、
どなたか助言でもして頂けたら嬉しいです。

(全く間違っていないのなら「間違ってない!」というような回答でも構いません)

A 回答 (6件)

 私も「何か不自然」に感じます。



 より自然な言い回しとすれば「当選者の発表は、商品の発送をもってこれに代えさせて頂きます」ではないでしょうか。もちろん「これ」は「(当選者の)発表」を受けているわけで、No.5のC_ranさんが書いている「当選者の発表は、商品の発送をもって発表と代えさせて頂きます」になるわけですが、失礼ながらC_ranさんのセンテンスでは「発表」という単語が重なっていて、やや自然さにかけるような気がします。(ご無礼お許しを>C_ranさん)

 ただ「商品の発送をもってこれに代えさせて頂きます」という言い方はやや文語がかっていて、TVの世界にそぐわない(!)ために自然発生的に開発された言い回しなのではないでしょうか。

 TV番組の中でプレゼントコーナーでアナウンサーなりタレントなりが使うならばよいとして、たとえば企業が消費者プレゼントキャンペーンを打つことをプレス発表するような場面では「これに」を含んだ言い回しにした方がいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり本当に申し訳ありません。

同じように「不自然」と感じる方がいて心強さ(?)のようなものを感じてます。
より厳密で、かつ不自然にならない言い方をするとすればmacbainさんの仰る
>「当選者の発表は、商品の発送をもってこれに代えさせて頂きます」
というのがいいのかもしれませんね。

ちなみに自分としても他の言い方はないものかと考え、
「当選者につきましては、商品の発送をもって発表と代えさせて頂きます」
というのが何とか思い付きました(結局、どこか不自然かもしれませんが…)

まあ、たとえ質問文の中に書いたあの言い方がどこか不自然であったとしても
十分世間に浸透し、慣れてはいるので、このままでもいいとは思いますが
macbainさんが仰るように時と場合によっては違う言い方をした方が、
特にイメージを大切にしている企業などは、その向上につながるのではと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/14 01:36

当選しなかった人にとって


当選者がはっきりわからないところが問題なのかもしれません。

「をもって」…は結構聞きませんか?
例えば閉会式
「~をもちまして~」「~をもって終了とさせて…」と。

既出ばかりで味がないので少し続けましょうか…
「当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます」はNG
「当選者の発表は、商品の発送をもって発表と代えさせて頂きます」が良いような気がします。
これならば発表を省略しますご了承下さいという意味ですね。
でも発表しないのなら「発表」と言う言葉を否定すれば話が早い…何となくこの当りがひっかかるのかもしれないですね…と言う感じではないでしょうか?

「当選者には商品を送る」と言う事実
「当選発表をしない」と言うお約束

この二つの言葉を一言で、しかも敬語で言うという事に
無理があるのかもしれないですね。
私なら…ん~何と言えば良いのでしょう…解らん…
というわけで、みんなが真似して「こう言っときゃいいかぁ」となった…

慣用句にのように、「こういう意味がある言葉」として割りきるのが早いかと思います。(逃
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

>「当選者の発表は、商品の発送をもって発表と代えさせて頂きます」が良いような気がします。
正にそうですね、キッチリと言うならこの言い方になるような気がします。
軟弱な頭をフルに使って(笑)考えたことなんですが、

「当選者の発表」についてはこうする → 「商品の発送」という手段を用いて(=をもって)「代える(=代えさせて頂きます)」

…細かく考えればこんなふうになるんじゃないかという気がしています。
このようにして思ったんですが、「代える(=代えさせて頂きます)」というのが
「何が何と代わるのか?」というのがはっきり分からなくなる気がします。
ここらへんが今回、僕(と友達)が違和感を感じた核心部分では…と思います。

ですのでこのことを頭に入れて考え直すと、C_ranさんの仰る言い方が正しいかと思います。

>慣用句にのように、「こういう意味がある言葉」として割りきるのが早いかと思います
それもそうですね。確かに部分部分に細かく目をやるとちぐはぐな気もしますが
それぞれの言葉を頭の中で総合すると、ちゃんと言わんとすることは分かりますし
何より聞き慣れていますから、間違っていたとしても今さら声高に異を唱えるなんて
しんどいことする気はないですね(笑)

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/11 00:42

肝心なことを書くのを忘れました。

国語的には間違っていません。「をもって」という表現がいまいちぴんとこないと言うことだと思います。
とにかく国語辞典を紐解いてみれば分かることかと...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が遅くなり申し訳ありません。

>「をもって」という表現がいまいちぴんとこないと言うことだと思います。
あれこれ考えたのですが、この言葉を使うのならその後には違う言葉が続いた方が
自然じゃないか、という気がして今回のような疑問を抱いたのだと思います。

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/10 23:47

「もって」は「以て」です。

手段・方法・材料などを表す意味を持ちます。また代えるとは代用するという意味ですから。
つまり、「(本来)当選者の発表は、(テレビの番組上などで知らせるべきなのだが)商品の発送という手段で発表したことにさせてください」という感じになります。
私の説明で分かっていただきました?

gooの国語辞典で単語を調べていけば分かると思います。
    • good
    • 0

通算1100回目の回答!!



…そんなことはどうでもいい事として、実はおかしいんですよね…

発表を辞書で調べると
"世間へ表向きに知らせること。広く知らせること。"

「発表は発送を持って代えるって」のは「世間に知らせてない=発表してない」
になるんですよね^^;

 その点じゃないですか?

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(記念すべき1100回目の回答を僕の質問でして頂いたことについても(笑))

そうですね、こうゆう点でもおかしいのかもしれないですね。気付きませんでした。
「発送をもって…」とするなら「当選者への通知」の方がいいのかも?などと考えてしまいました。

お礼日時:2002/09/03 01:08

間違ってないですよ。


おそらく、「もって」という箇所に違和感を感じているのかもしれませんが、これは会話のなかで「それでもって」という言葉と同じですから(使いますよね?)。
つまり、
当選者の発表は、商品を発送をすることでもって発表をするという行為に代えさせていただきます
というのを、「もって」という言葉で短縮しているわけです。要するに慣用句ですね。
余談ですが、商品の発送をほんとうにしているのかということに関しては、やってますよ。うちの会社がそれをやるときは、それがハガキの抽選の場合は、段ボール箱に入れて実際に手を突っ込んで選んでます。何度かやったことあります。ということで、当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただいているわけです。
こうやって改めて聞かれると、でも自信なくします^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、「短縮」ということならこの違和感もしょうがないことかも
しれないですね。この言葉以外にも、変化の過程に目を向ければ
「そうゆうことか」と理解できる言葉はたくさんあるんでしょうね。
言葉に対する一つの見方ということで、頭にとどめておこうと思います。

お礼日時:2002/09/03 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!