
こんばんは。初めて質問いたします。
結婚して2ヶ月の者です。主人は北海道出身、私は近畿出身、現在は主人の仕事場の関係で東京に住んでおります。お互い30代です。
現在は入籍したのみの状態ですが、私の母の希望も(私もした方がよいという気になり)あり、結婚式はする事になりました。披露宴はお互い気が乗らないのでしません。
結婚式をすることに関して主人は快諾しています。本人も乗り気ですし問題はありません。問題は主人側のことです。
入籍するにあたり、結納などなく食事会のみだったのですが、それは諸事情のため彼にあまり貯蓄がないので結納をなしで、というこちらの配慮からです。その後新生活が始まりましたが、男1人の生活場所に私が入る形をとったため、こまごまと揃える物が必要でした。私の母の気遣いで、色々と不足する物を揃えるため食器を購入したり、送金したりととりあえずの用立てをしてくれてとても感謝しています。もちろん自分たちでも色々揃えていっています。基本的には親にあまり迷惑をかけないようにと思っています。
一方ですが、主人側からは特に何もありませんでした。私の家では結納金で新生活の準備などを揃えて嫁入りするというのが常識なため、結納金がなかった事に対してまず母は驚いておりましたが、その辺は説明をして事なきを得ています。しかしながらやはり、これからのために、新生活の準備において両家の対応が平等でないように感じる旨は率直に主人へ伝えました。主人はそれなりに深く受け止めておりますので、もういい、と踏ん切りをつけるにいたっています。
問題なのはここです。上記のように新生活に対する準備の心づけ等なく、踏ん切りをつけた私の心を踏みにじるような事があったのです。『結婚式は招待してもらうんだから、交通費とかは負担してもらえるんだよね?』という主人の姉(独身です。主人の両親と同居しています。主人は大学から親元を離れています。)の言葉を間接的にですが耳にしてしまったことです。彼の両親がそれに対してどう言ったのかは知りませんが、ショックでした。
金銭的に暫く少しの苦労するのは承知でしたが、毎日楽しく暮らしています。そのなかで晴れの日を迎えるにあたって、こういう事を耳にしげんなりしています。花嫁側の家への配慮とかはなかったのに。。と一度収まった心がささくれそうです。いっそのこと2人で結婚式を挙げてしまった方がよいのではないかとさえ思っています。
結婚は家と家のものであるので、それなりにお互いの家が気遣い身の丈を考えながらスタートするものだと思っています。
主人側が北海道出身と冒頭にはっきり書いたのは、北海道は披露宴が会費制だとか等々、合理的にされると聞いたので。しかしながら他府県の家との結婚となった場合、少し勉強するのは義務ではないのかしらと思うのです。
こんな私の考えは少々甘いのでしょうか?意見がある方、アドバイスをよろしくお願いします。
*補足ですが、現在私は我々の生活が少しでも向上するようにと願ってこちらに引越ししてきた1週間後から派遣でですが、働いています。もちろん生活費もそれなりに負担しております。結婚式は自分たちで折半して挙げる予定です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
再度回答kumaloveです。
少し気になったのでまた来てみました。
>結納がなかったことについては合意ではありません。
>母親の常識を覆す努力をしたという方が正しいです。
お母様がどうのこうのと言う話ではなく、質問者さんは結納が出来ない事情を分かって結婚を決めたんですよね?
例えば、今は結納をするだけのお金がないから出来ない等。
そうであれば合意したことになると思いますよ。結婚はまず二人が決断することで、
親に報告し段取りを親も交えて決めて行くものだと思いますから。
結納が出来ないことを合意ではないと言うのなら結納が出来る状態になってから結婚されればいいのにと思いました。
私が言いたいのは一度取り決めたことを、後から「あなたの方は一銭も払ってない」というのはお門違いということです。
>『諸事情』の為2人力合わせて生活しているのが現状です。
>なので結婚式も来年半ば頃まではできません。
結婚を急ぐ理由が何かあるのですか?
もっと余裕が出来てから踏み切ってもいいことだと思うし、
現在二人で生活を共にして貯金をする段階ということであれば皆結構してますよ。
私も結婚決めてから1年後に挙式&披露宴をしてそれまでも二人で貯金していました。
>まだお祝いの言葉がないのですが、ただで旅行できる!
これは質問者さんに直接言われたんですか?
家族間のちょっとした冗談だと思うんですけど・・・
これも間接的に聞いたのなら私はこれを伝えた側の配慮のなさだと思います。
家族なら「またそんなこと言って~お気楽だな~」で済みますけど、
やっぱりお嫁さんになる人にしてみればちょっとムカッてくる発言ですからね。
だけど、こういうのをいちいち取り合ってたら身が持たないですよ?
私だったら(だから未だに独身なのね~)ぐらいに心の中で嫌味を言ってやります。
その上で、旅費を出すのは彼が招待するんだと念じます。
結婚するとなると両家の間の考え方の違いで色々と問題が出てくるのはしょうがないです。
でも、好きな人と結婚するんだったら乗り越えるしかありません。
頑張って下さいね!
気にかけてくださってありがとうございます。
いろいろないきさつ、理由がありまして結婚を急ぎました(妊娠ではありませんが)ので、お門違いといわれるのは、理論上重々わかるのですが、納得いかないというか、まだ心がついていけない部分なのです。これは本当に自分が克服しないといけないところだと思います。申し訳ありません、詳細をいろいろ言える仲だとよかったですね。
また義姉の言動につきましては、Kumaloveさんも他の方もおっしゃるとおり、いちいち取り合わず気楽に心の中でなんだとお~!と思っておきます。
まだまだこれから乗り越えないといけないこと、たくさんありますが、主人とともに力合わせて頑張っていきます。
最後に本当にどうもありがとうございました。
Kumaloveさんも末永くお幸せに。
No.7
- 回答日時:
tinycat19です。
後学のためにいっておきますが、向こうのお姉さんの旅費、向こうのご両親たちやご主人が、やっぱり持ってあげるべきではないでしょうか。
私の披露宴の時、九州から、一番上の伯父伯母、従兄弟、二番目の伯父伯母、従姉妹たち計七名呼びましたが、つい最近母が漏らした話では、総額二十万一番上の伯父たちに代表して送り、これで皆さんいらしてください、といったそうです。
一番年長の従兄弟が航空関係の仕事をしているので、飛行機をブッキングしたり、帰りは新幹線にしたり、多少おたしをしてくださって、駆けつけてくれたそうです。
今まで私が知らなかったけれど、父や母はちゃんと恥ずかしくないようにお車代を出していたのです。
ほかならぬお姉さんです。飛行機の予約ぐらい旅割だって、優待券だっていろいろあるのでしょう。出してあげた方が、あなたのことも感じよく思ってくださるのではありませんか。
半額だけ持つというやり方もありますよ。
私も一人の友人は、熊本から来てくれたのですが、飛行機代をだそうかと打診したところ、お医者様の奥様だから、「お祝いだと思ってください」という言葉が返ってきました。
しかし、当日半額の二万円だけは受付に預け、お車代として渡しました。
現物でチケットを渡す、ご主人から今結構資金難だから半額だけでどうか、といわせる、式場でお車代をお渡しする、交渉はご主人に任せたほうが良いですよ。
気楽に、ただで旅行できる、という発想、気楽な考え方の人なら、ないわけじゃないのではありませんか。
そんなに目くじらを立てることもないように思います。
見えないところで、向こうのご両親もお金を使っていると思いますよ。
私の主人の場合、披露宴の費用は全部、主人が貯めたお金でまかない、ご両親はまったく出さなかったのですが、不思議と責める気持ちなどありませんでした。もちろん、両家人数割りの折半ですが・・。
金の使い方というものは、各家違います。ただ、家を購入した時、将来同居を見据えて、先方の両親は三百万援助してくださいました。
私の親からはなく、新築祝いだけです。
長い結婚生活、どんと援助してくれる日もあろうと思います。
今はどれだけ、旦那様に尽くせるか、試金石の時。向こうのご両親もお姉さんも、あなたを見ていると思います。
ご意見ありがとうございます。
はい、主人と協力して出すつもりしておりますので、その辺はご心配におよびません。ありがとうございます。
そうですね、気楽な考えの人なんだ、というふうに思っておくのもひとつの方法というか後々の為だと思いました。
おっしゃるとおりですね、これから長いお付き合いになりますので、もう少し柔軟に行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
結納をしないことで合意したのであれば特に何もする必要はないのではないでしょうか。
新生活の準備を両家が平等でと仰るのであれば結納をするということになるんですよ?
それをしないと言っておきながら相手を責めるのはお門違いだと思うし、
相手のご両親を侮辱する発言にもとれると私は感じました。
結婚をする二人の新居のことまで親が面倒をみないという価値観だってあるはずです。
私も結婚の準備で私側が多く負担していますが、それでも結婚がしたいから何とも思っていません。
それに、結婚するもの同士が払うのが当たり前のことだと思っています。
結婚式の旅費と支度金のことをごちゃ混ぜにするのはよくないと思います。
お義姉さんにしてみれば支度金のことなんて一切関わりはないですし。
親族間の交通費にしても家族の考え方で様々です。
両家の価値観の違いで衝突するのを避ける為に式や披露宴の料金を完全人数割にするカップルが多いですよ私の周りは。
私自身もそうでした。
主人の方は交通費を出したり、マイクロバスを用意したりしていましたが、
私の方はお互い様と決まっているのでそうしましたよ。
遠方での結婚式の場合だと負担するカップルが多いですけどね。
ご質問を読んでいて結局はお金を出して貰いたかったんだなと思いました。
今からでもいいと思うので相手の方の貯金から出させたらどうですか?
支度金と式に関わる費用は別物だと考えた方がいいと思います。
式にかかる費用をお二人で折半されるのであれば、
基本は皆さんの交通費を負担することにして、
辞退する方がいればそこは甘えていいと思います。
ご意見ありがとうございます。
そしてまずは誤解の部分を訂正させてください。
結納がなかったことについては合意ではありません。母親の常識を覆す努力をしたという方が正しいです。悪い言い方をすると、最終的には私がうまく伝えてごまかしました。
また、相手の方の貯金が・・とおっしゃっていますが、、『諸事情』の為2人力合わせて生活しているのが現状です。なので結婚式も来年半ば頃まではできません。
確かにお義姉さんにしてみれば支度金のことなんて一切関わりはないですし、親族間の交通費にしても家族の考え方で様々なのは当然だとおもっています。おっしゃるとおりです。ただ、先ほども既述したのですが、まだお祝いの言葉がないのですが、ただで旅行できる!と言われたのが私の気に障ったのです。寛大になれば良いと思うのですが、みなさんもそういう状況で気持ちよく招待ができるものなのだろうか、という疑問を感じて質問させていただきました。
参考になるご意見も頂戴してありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
近畿出身(で今も近畿在住です)で、来月挙式する男です。
結婚するにあたって周囲のお話なども聞きましたが、これはもう本当に「人それぞれ」でした。近畿と言っても大阪ですので、都会の住人ということであれば、同じ近畿でも感覚の違いはあるのでしょうが・・・。
>結婚は家と家のものであるので
結局はここの考えの違いではないでしょうか。
「家と家のもの」と思っていれば、当然ながら新婦の親の援助があれば新郎側も・・・となりますが、そうでなければ「単に新婦の親がかわいいわが子を思って援助してくれた」だけの話であり、他の回答者様が書かれているように、感謝こそすれ、平等不平等の話になどなりようがありません。
あと、親族の交通費って出しますか?
私の周辺では遠方の友人には出したけれども親族には出してないという人ばかりだったもので、少し驚きました。北海道からとなると、確かに高額になるため、いくらかお出しした方がいいのかもしれませんが・・・
ご意見ありがとうございました。
まさに「人それぞれ」ですね。私の場合は「単に新婦の親がかわいいわが子を思って援助してくれた」だけの話であると思います。
ただ、主人の諸事情を知っている人たちから『相手側から心付けが全くなかったのは・・ちょっと驚きだね』という意見をされたので、この質問を立ち上げました。私の周りの人が私同様甘い考えであるのかどうかはわかりません。。ですが、ここに諸事情を記載していないため、皆さんには少々誤解を受ける部分もあったかなと思います。
ご質問の親族の交通費についてですが、出すつもりをしています。これも書き方が不足していました。他の方へのお礼回答にて既述しましたが、義姉の言動に少々敏感すぎたようです。
また、平等不平等という言い方は駄目ですね。反省しております。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
良い大人が二人で結婚すると決めて結婚するわけですから自分の親から買って貰ったりしたことは感謝すべきことですが
相手の親に対して平等に・・と言うことはないでしょう??
そしていくら身内でも結婚式に来てもらうのですからこの交通費、宿泊費を払うのは当然のこと。
身内だから出さなくてもよいというものではありませんよ。。これは親が出す物ではなく結婚する人が呼ぶ人に対して礼儀です。
ご主人のお姉さんが言われたことは決しておかしいことではなくショックを受けることでも有りません。招待する人に対して交通費も出せないなら結婚式は辞めた方がよいと思いますよ。
そして相手の親にまで平等に・・なんて考えてしまうと結局は家と家の問題になってしまいます。ですから平等に出してもらうことで貴方は旦那様に嫁ぐと言うことよりも○○家へ嫁ぐということになり嫁としての立場を問われます。なので返って相手のご両親から出してもらわないことで良いことも有るんですよ。嫁側への配慮と書かれていますが嫁になることがそんなに偉いことでしょうか?
結局はこのような考えですと「嫁側の親が偉い」と思っていると思われても仕方がないですよね。。
そして今現在はもう生活が始まっているのですから自分舘が使う家具ぐらいは自分たちで用意しましょう。。
このような家と家のつながりは今の時代では受け入れがたい考え方になっています。
家と家のつながりをと思うので有れば昔からある結婚したら相手の実家に同居して同居が普通だと思うのです。
でも今の時代家と家のつながりという感覚が無くなってきているために長男だろうが次男だろうが関係なく実家より外に出て家庭をもつ人が増えて居るんです。そこまで家と家のつながりを大切にするならば貴方自身も嫁に旦那様の家に嫁いだのですから同居されてはどうですか?
それこそが昔からの家と家のつながりの結婚です。
考え方が甘いというより親をあてにすぎとしか思えません。
ご意見ありがとうございました。
>貴方自身も嫁に旦那様の家に嫁いだのですから同居されてはどうです か?それこそが昔からの家と家のつながりの結婚です。
→詳しく書いてないので誤解を受けていると思いますが、もちろん将来その予定になっています。今は主人の仕事の都合で一時の東京住まいです。早ければ来年にはもう北海道です。
>もう生活が始まっているのですから自分舘が使う家具ぐらいは自分たちで用意しましょう。。
→もちろんそのつもりでしていってるのですが、『諸事情』のため私の負担が大きいのを察した母が送金してくれました。これについてはお返しする予定をしております。(この点について、甘えがあると怒られるのはごもっともです。)
あとは主人の姉の問題ですが、既述のとおりですが、お祝いの言葉さえかけてくれてない人がただで旅行できる!と言ったのが気に障っただけです。詳しく記載しなかったので皆さんの誤解をうんでいるようですが、決して交通費の出し惜しみをしているわけではないのです。この点はご理解いただけるとうれしいです。
No.3
- 回答日時:
北海道在住ですが、そんな失礼な習慣はありません(笑)
彼の諸事情、全て嫁側の援助を受けている事は彼からご両親に
言っているのでしょうか?それで知らんぷり、姉にも説明しない。
というのであれば問題ですね。
あなたから彼の両親に言うのはカドが立つと思うので
彼にきちんと話をしてもらった方がいいです。
私の場合も彼に諸事情があり貯金がありませんでしたが、
彼はきちんと自分の両親に話しましたよ。
私の両親には心配かけたくないので秘密にしてますが・・・。
北海道の方、わざわざありがとうございます。
『諸事情』を気にかけて頂きありがとうございます。
この諸事情がなければ私の考えがもう少し楽にひねくれなくて済んだかもしれないのも事実です。
また、おねえさんがどこまでご存知かは知りませんので、他の方がおっしゃるように、早とちりだと幸せだと思います。
No.2
- 回答日時:
結納金がないのなら、支度はその何倍とかしなくて良いはずです。
男性より、女性のほうがお支度に掛かり、結婚資金は必要です。
あなた自身、結婚前は働いて貯金をしていなかったのでしょうか。
現在も親から、支度分を仕送りしてもらっているというのを聞いて驚いています。
普通は、親からの援助などないですよ。全部自分でしたくしていくのが普通です。
両方の家が平等というより、結納金ももらっていないのだから、あなたの実家が援助したりするのでなく、全部ご主人が稼いで、おいおいそろえればよろしい。
結婚式の費用は、むろん人数割りの折半が普通ですよ。
向こうのお姉さんのお車代は、あなたのご主人側が用意するものです。とやかく言う必要はないです。言えばもめるので、やめておきなさい。
あなたの常識が、少しずれているような気がします。
結納金も渡さず、支度もそうしていないのなら、両家は平等です。
普通、荷送りの場合、先方のご両親に目録を作り、家財道具一式を表にして渡すのが常識です。
それもしていないのだから、それなりの結婚だし、かなっていませんか。
式の費用も、折半なら、完全に平等です。
まずはご意見、ありがとうございました。
もちろん結婚前にも働いていましたし、その貯金と今現在のお給料でそれなりにやりくりしています。ただその資金も上記諸事情の為、いつかはなくなる可能性が高い為どんどん使えません。
母からの援助につきましては、言い方が不足していたようで誤解を受けているようですが、ささやかなものです。諸事情を知っている母が心配して送金してくれたものなので、もちろん多くの方がおっしゃっていますように、当然と思って受領した訳ではありません。本当に必要な物を購入する資金の一部に充てましたし、これに対してそれなりのお返しをする予定もしています。
また、主人の姉の件につきましては、負担したくないのではなく、まだお祝いの言葉がないのですが、小耳にはさんだので呆れたというのが現状です。言葉さえかけてくれてない人がただで旅行できる!と言ったのが私の気に障ったというのが平たい表現です。寛大になれば良いと思うのですが、みなさんもそういう状況で気持ちよく招待ができるものなのだろうか、という疑問を感じた訳です。
先方のご両親に目録を作り、家財道具一式を表にして渡すのが常識という意見ですが、それは存じています。今は本当に主人の仕事の都合で一時住まいのため家財道具など購入する時期ではありませんのでしていません。
No.1
- 回答日時:
未婚の20代女性です。
私の考えで書きますので、気に障れば読み飛ばしてください。
まず前半の話。
ただの価値観の違いです。
結婚するのに両家が準備する??
大人同士が結婚するのに、なぜ家が準備するのでしょう?
なぜ結婚生活のものを親が送金したり、購入したりするのでしょう?
あなたの親が勝手にするのは構いません。感謝もします。
でも、彼の親に対して平等でないって言うのは変じゃないですか?
あなたの価値観では、両家が負担するもの。
私の価値観では、結婚する本人が負担するもので親は関係ない。
もし仮に、私が彼の立場だったなら買ってもらったことや送金に対して感謝することはあっても、うちの親に請求するのもおかしいし、平等でないと言われる事にも反論します。
彼の価値観、どう考えているかは他人の私にはわかりません。
後半の話。
結婚式は、地方や家によって、人によって違うからわかりません。
自分の慣れた慣習と違うことを聞けば、意味不明な質問や発言をしてしまうことはありがちです。
わからない事には誰でもおかしなこと言ってしまうことありますよね?
わからないんだから仕方ないんです。
全体的にどんな話だったかも知らずに断片だけ聞いて勝手にショックを受けたり、人のことを判断したりするのは早とちりだと思います。
まずはご意見ありがとうございました。
主人側の諸事情を記載しておりませんので、やはり思った以上に辛口の意見を頂戴したと思いました。諸事情につきましては、現在は克服する課程にいるので親しい人たちにしか伝えたくないという気持ちがあり、申し訳ありませんが書けません。
私は結婚前にも働いていましたし、その貯金と今現在のお給料でそれなりにやりくりしています。ただこの貯金も上記諸事情の為、いつかはなくなる可能性が高い為、どんどん使うのは無理です。この辺の事情は両家の親が周知の事実です。なので結婚式は当分できません。
なのでおっしゃるとおり価値観の違いだと思います。
また、慣習かもしれないと思ったので、北海道の方にも聞いてみました。
義姉の件につきましては、負担したくないというわけではなく、まだお祝いの言葉もまだかけて頂いてない状況でただで旅行できる!というような言葉を小耳にはさんだので寛大な気持ちになれないのです。
いろいろとご意見頂戴しましたので、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親戚の叔母さんが「アナタに 結...
-
女性はどういうタイミングで結...
-
日本は早く夫婦別姓にすべきだ...
-
出産した嫁はもう抱けないですか?
-
そこまでして、結婚という嫌い...
-
独身。生きづらいです
-
人間は、人生で何歳くらいで結...
-
結婚相手に出会える年齢と人生...
-
元彼と会う妻
-
熟年離婚して得なのって男性だ...
-
独身者に対しての既婚者の嫌がらせ
-
結婚前に振られたことはありま...
-
好きになれた人で好きになって...
-
旦那がご飯を部屋に持って行っ...
-
悪口書かせてください。 こんな...
-
息子が結婚引越し転職すると言...
-
婚約している彼氏のことです 誰...
-
レスを改善したい
-
双極性障害の彼氏との結婚について
-
最近結婚しました。 お祝い金と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚する時ってこんなものですか?
-
結婚/親はお祝い金をくれる?
-
婚姻届の証人
-
結婚式資金(数百万)を貯めて...
-
子供ができたので、結婚しよう...
-
最近、スーパーに行ったら3個...
-
義母と関係持ちたい
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
-
過去の水商売って興信所に頼め...
-
入籍後まだ一緒に住んでいませ...
-
実家がお金持ちの彼女との結婚
-
1年以内に姉弟が結婚はよくない?
-
兄夫婦が実家に入る場合、妹は...
-
義両親との完全同居中、小姑の...
-
親戚 実家付き合いをしない妻
-
30代後半で実家暮らしの男性
-
実家ばかり帰る妻
-
婚約者に、実は実家に泊まるの...
-
結婚したら、結婚相手の弟や姉...
-
できちゃった婚・・・いつから...
おすすめ情報