
PDFCreatorをインストール後、起動すると以下のエラーメッセージが
出力されました。
**************************************************************
Cannot find gsdll32.dll. Please check the ghostscript-program
directory(see option!)
**************************************************************
ghostscriptをインストールする必要があるのかと思い、
『gs854w32full』をインストール使用としたら、以下のエラーメッセージが
出力されました。
**************************************************************
Source Directory=C:\Documents and Settings\渋谷英作\デスクトップ\gs854w32full
Target Directory=C:\gs
Target Shell Folder=Ghostscript
Current user
Installing Program...
Copying files listed in filelist.txt
Creating temporary file c:\docume~1\渋男英作\locals~1\temp\gsa02116
Failed to create FileNew temporary file
Program install failed
**************************************************************
もう分かりません。助けて下さい!!!!!
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SourceForge からダウンロードできる PDFCreator は GhostScript つきのものと、なしのものとがあるようですが、GhostScript がついていないほうをダウンロードされたのでしょうか。
それはともかく、GhostScript をインストールするときの "Failed to create FileNew temporary file" というメッセージは、一時ファイルを作れなかったと言っています。
TMP または TEMP の環境変数はどうなっていますか。パスに日本語を含んでいませんか。
海外製のソフトウェアには、パスに日本語が含まれているとうまく動作しないものが少なからずあります。
(またはディスクの空き領域が少ないという可能性もあります)
従って一般的には
(1) ユーザ名を日本語を含まないものにする。
(2) デスクトップを作業場所にしない。
ということになるかと思います。
現在の状況で、とりあえずインストールするには、TMP と TEMP の環境変数を一時的に変更すればインストールできると思います。
例えば C:\ に tmp などの、日本語を含まないディレクトリを作り、TMP と TEMP の環境変数を、そのディレクトリを指すようにします。
ダウンロードした GhostScript のインストール用ファイルも、日本語を含まないディレクトリに置いて、Administrator の権限で実行します。
このようにしてインストールできたとしても、日本語を含むユーザ名のマイドキュメントの下に作ったファイルを GhostScript に渡そうとすると、失敗する可能性があります。
または他の海外製のソフトウェアを使おうとしたときに、うまく動作しない可能性もあります。
より安全には、ユーザ名を日本語を含まないものにしたほうがいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxの実行結果を修正したいです。 6 2022/11/22 12:57
- その他(プログラミング・Web制作) Arduinoに関する質問 4 2023/08/07 21:19
- サーバー WindowsでApache が起動しない 1 2022/11/29 12:21
- その他(ソフトウェア) UnityのPublishing SettingsでCreate Keyを押しても反応しない 1 2023/06/27 01:03
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- その他(プログラミング・Web制作) ColabでのPytorchのエラー 1 2022/11/19 20:51
- その他(ソフトウェア) ソフトが異常終了します 1 2022/08/28 01:41
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを勉強しています。 5 2023/08/25 09:51
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Lhaplusの削除について
-
PDFCreatorが使えない(T_T)
-
ノーツメールのポップアップ
-
After Effects 再インストール方法
-
d3dx9_4 3.dllについて
-
Amazonの検索窓の「%s」が消え...
-
FelCaポートが使えません
-
Corel Video Studio 3 シリアル
-
Windows11アップデート失敗
-
Microsoft 365
-
JWWにフォントを追加
-
Vectorworksで文字が横向きにな...
-
illustratorで文字の太さが太く...
-
ノーツの認証切れの再認証について
-
ペンギンモバイルでライン@の年...
-
インデザイン MacとWindowsで...
-
InDesign(インデザイン CS2...
-
AutoCADの文字が横向きになりま...
-
7ヶ月経ってるのにまだ人見知り...
-
フォント名の質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lhaplusの削除について
-
ChromeでDL時ファイル名が日...
-
統計解析ソフト Rインストール
-
FelCaポートが使えません
-
Illustratorスポイトのアイコン...
-
ノーツメールのポップアップ
-
After Effects 再インストール方法
-
wacomのCDを読み込んでもイン...
-
Windows11アップデート失敗
-
Stellarium
-
Easy CD Creator 5
-
ネットのチラシが見れない
-
AC1ST16.DLLについて教えて下さ...
-
パスワード管理ソフトlastpass...
-
TeXで画像が表示されない
-
BCB6 使用許諾コードの上限更新...
-
PDFCreatorが使えない(T_T)
-
Nero9 suite2 Essentials の日...
-
ホームページビルダーのWordPre...
-
WIN XP EバージョンでOutl...
おすすめ情報