
http://okwave.jp/qa3511238.html
↑で印刷を不可にさせる質問をしたものです。
レポートプレビュー時、メニューバーを消す方法は調べました。
以下、参考までに
Application.CommandBars("Menu Bar").Enabled = True
Application.SetOption "Built-In Toolbars Available", False
あとは右クリックを禁止させれば印刷できなくなると思います。
レポートプレビュー時、右クリックを禁止させる方法があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メニューで「ツール(T)→起動時の設定(U)」を選択して「既定のショートカット メニュー(W)」の
チェックをオフにしてみてください。
これで、右クリックメニュー(=既定のショートカット メニュー)が表示されなくなると思います。
(但し、設定が有効になるのは次回起動時です。また、Shiftキーを押しながらAccessを
起動させた場合は、この設定は無視されます)
VBAで記述する場合は、
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
になります。
また、No.1で指摘されている「Ctrl+P」についてはAutoKeysマクロで使用できなくすることが
できます。
(「Ctrl+P」の場合は、「マクロ名」に「^P」と記述します)
http://www.accessclub.jp/samplefile/samplefile_1 …
・・・ただ、AccessにFocusがない状態(Accessをアクティブにした後、Windowsのメニューを
表示→メニューを再度非表示にする、など)にした状態でPrintScreenをされた場合など、
これでも抜け道は残ってしまいますが・・・(汗)
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
AutoKeysマクロ、できました。
これでCtrl+Pを防ぐことはできますね。
しかしながら、
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
はどこに記述すればよろしいでしょうか?
私は、レポートのオープン時のイベント(下記)、
----------------------------------------------------------
Private Sub Report_Open(cancel As Integer)
'メニューバーを非表示にする
Application.CommandBars("Menu Bar").Enabled = False
Application.SetOption "Built-In Toolbars Available", False
'右クリックを無効にする
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
RightButton = True
End Sub
----------------------------------------------------------
としていますが、右クリックができてしまいます。
再度、アドバイスいただけますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
> はどこに記述すればよろしいでしょうか?
通常は、データベースを開いたときに自動で開くフォーム(メニューフォーム)のOpenイベントなどに
記述するかと思います。
なお、メニューの「起動時の設定」からの設定をVBAで行っているだけなので、この場合も
「そのmdbファイルを一旦閉じて、次に開いたとき」に初めて設定が有効になります。
(つまり、上記のようにFormのOpenイベントで記述した場合も、あくまで「次回起動時」のためと
いうことなります。・・・なので、場合によってはOpenイベントではなくCloseイベントの方が
いいかもしれません:右クリックメニューを復活させる場合、ちょっと面倒になりますが)
ですので、既にそのコードを書いたレポートを開いているのでしたら、一旦mdbファイル全体を
閉じてからもう一度立ち上げれば、右クリックメニューは表示されなくなっていると思います。
再度ご回答いただき、本当にありがとうございました。
できました!
レポートのオープン時イベントではなく、
mdbの起動時のイベント(AutoExec)にプロシージャの実行を仕組み、
一度オープン・クローズを行った後に成功しました。
非常に助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) セルに設定した[コメント]、表示のON/OFFは正常なるも印刷されない! 3 2022/09/18 21:56
- Word(ワード) ワード2010でコメントを印刷しない方法 6 2023/07/20 14:27
- PDF 突然PDFファイルが印刷できなくなった 1 2022/12/22 15:47
- プリンタ・スキャナー 印刷ができない 6 2022/04/01 20:47
- Excel(エクセル) Excelであるシートだけ印刷できない 1 2022/04/01 09:04
- その他(データベース) Accessフォームからパラメーターで表示したレコードを指定のExcelのセルへ転送する方法について 2 2022/08/22 18:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 家族がスマホのカレンダーに入れている予定をパソコンで印刷したい 4 2022/05/12 16:43
- Excel(エクセル) エクセルにサムネイル画像組み込み 2 2022/09/02 17:13
- その他(開発・運用・管理) 動画をダウンロードできないようにする方法について 4 2022/11/18 15:12
- Excel(エクセル) エクセルシートのPDFでの保存 2 2022/09/06 13:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
Blenderを再インストールした際...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Google EarthをOpenGL modeで見...
-
Access2003 起動時の設定を後か...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
PDFリーダーで前回のページ
-
PDFファイルをA4で印刷したいの...
-
アマゾンで中古で買ったノートP...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
Excel 「並び替えの前に」を...
-
プルダウンメニューから選択が...
-
Becky プロトコルログの見方
-
画面を動かしたときの残影について
-
API関数で教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
Blenderを再インストールした際...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
ネットカフェに設置されているP...
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
MinGW - gcc の環境設定で、PAT...
おすすめ情報