重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故、結婚している男性は浮気をしてはいけないのですか?

家族を蔑ろにすることなく一番大切にしていたとしても、
浮気はいけないことなのでしょうか。

A 回答 (42件中11~20件)

では何故、日本で「浮気はいけない」という方が多数派なのかというと、民族的・文化的な側面があると思います。



日本人が忍耐や我慢を美徳としていることや、他人を縛ることにあまり抵抗がない『日本的集団主義』などの影響があるのではないでしょうか。

尚、トルコという国では 浮気は全く問題なく、浮気が原因で離婚が発生することは無いそうです。
トルコ人はとても飽きっぽく、家族の顔を毎日見ることさえ嫌がり、トルコ人女性はもし夫が毎日帰宅すると、とても怒ります。
    • good
    • 0

私の意見は 「浮気は『いけない』とも『問題ない』とも断言はできない」です。



某芸能人が「浮気は文化だ」と言っていましたが、本当にその通り
だと思います。浮気はいけないと思っている人もいれば、浮気をしても当たり前だと思っている人もいますよね。

例えば「お辞儀はしなければならない」というのは日本でしか通用しない文化ですし、それは日本人同士で暗黙の了承となっていますが、外国人同士では、お辞儀なんて異様なものでしかない。
それと同じだと思います。

複数人の意思や認識は文化を形成しますが、そのメンバー(あなたの場合は家族)がどう思っているかが一番のポイントとなると思います。
あなたが論理的に「浮気は悪くない」と思っていても、仮に家族の人が「浮気はいけない」と思っていると、そういう扱いを受けますし、家族に不幸が訪れるリスクもあるでしょう。
    • good
    • 0

私の意見は 「浮気は『いけない』とも『問題ない』とも断言はできない」です。



某芸能人が「浮気は文化だ」と言っていましたが、本当にその通り
だと思います。浮気はいけないと思っている人もいれば、浮気をしても当たり前だと思っている人もいますよね。

例えば「お辞儀はしなければならない」というのは日本でしか通用しない文化ですし、それは日本人同士で暗黙の了承となっていますが、外国人同士では、お辞儀なんて異様なものでしかない。
それと同じだと思います。

複数人の意思や認識は文化を形成しますが、そのメンバー(あなたの場合は家族)がどう思っているかが一番のポイントとなると思います。
あなたが論理的に「浮気は悪くない」と思っていても、仮に家族の人が「浮気はいけない」と思っていると、そういう扱いを受けますし、家族に不幸が訪れるリスクもあるでしょう。
複数の人に関わることは、自分一人の考えではどうしようもない場合もあるということですね。

尚、私の周りには「浮気はOKよ」的な人は多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「浮気はOKよ」的な人が多いというのは、相手の浮気がOKっていうことですか?
珍しいですね。

お礼日時:2007/11/27 18:05

自分がされて嫌な事は人にするな。


人が嫌がる事はするな。

という、集団生活における基本的なマナーに触れるからでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先程のお礼にも書きましたが、「パートナーの独占欲」の最優先ということですね。

お礼日時:2007/11/27 17:43

no.15です。

お礼欄の書き込みありがとうございました。

ここは質問の場なので、
質問者様が浮気したいがために聞いているのだろうとか、
そういった憶測を呼びます。
結局のところ質問者様はご自身のお考えを広めたいだけですか??
いずれにしろ、アンケートカテゴリーならばもっと客観的で冷静な回答が得られると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、浮気がしたいがために聞いていてもダメですか?
みんさんがその「絶対ダメーッ!」って言っている理由を聞いているので、そういう憶測があっても全然問題ございません。

お礼日時:2007/11/27 17:33

NO、20で書いた者です。

 返答ありがとうございます。

他の回答者さんへのお礼で書かれていたものを見て
思ったのですが、歴史的に見れば確かに少し前の世の
中でも『夜這い』などのような事象は多く見られました。
しかし、過去の日本でも刑法による処罰『姦通罪』という
ものがあります。 日本の姦通罪は主に既婚女性と、その
女性と関係をもった男性が処罰対象になっていますが、
現代でも韓国では男女共に姦通罪が存在しています。
 で、ここからは私の考えですが、『姦通罪』というもの
が存在するということは、少なからず誰しも心の中で『自分の
パートナーを盗られるのは嫌だ。そんなことをするのは悪い
ことだ。』と思っているからではないでしょうか?
(人間は『物』ではありませんが、自分の所有物を他人に
盗られたり、汚されたりするのは誰しも嫌な気持ちがするで
しょう。) そういう心理があるからこそ、『不貞行為=悪』
という考えがあるのだと思います。それは最近になって日本に
普及したものではなく、男女問わず昔から人々がもっている
普遍的な感情なのではないでしょうか?
昔は、女性の地位は男性に比べ、明らかに低く、女性のみに
『姦通罪』が設けられ、子をなさない女は一方的に捨てられ、
男性側は何をしても良かった・・・というような社会的風潮が
ありましたが、社会全体的にそういう風潮だったからと言って、
かつて虐げられた女性達にも、『パートナーを盗られる悔しさ』
が無かったわけではないと思います。

確かに過去の日本は性に大らかで、一部の地域では近代まで
は『夜這い』などという行為も行われてきました。しかし、
そこにもやはり地域内でのルールがあり、ルールをやぶれば
当然、その地域内で処罰されます。 今は、そういう閉鎖的な
『地域』という枠組みは外され、国民は皆、平等に同じルール
を遵守しています。確かに、現行の日本国憲法の草案を書いた
のはGHQだと言われていますが、それは、西洋の考え方が
入ってきたからという訳ではなく、日本国民が皆、地域や男女問わず
平等な立場に立った結果、浮気のルールを守る守らないに関わらず、
質問者さんのおっしゃるような『良い浮気、悪い浮気』も含めての
『不貞行為は全部悪』というルール(又は感情)で統一化されたの
ではないでしょうか? 皆、平等に『パートナーは永久的に他人に
は汚されたくない』という思いがあるからこそ、男女問わず『不貞
行為=悪』になるのではないでしょうか?
(その『パートナーの独占欲』自体は、個人個人で差があります
から、その感情の差があるからこそ『不貞行為の禁止』というの
は厳格に定められた刑法ではなく、大まかに定められた民法という
ことになるんでしょう。つまり、もしどうしても浮気をしたいと
いうのであれば『パートナーに全てを話し、パートナーの了承を
得る』ということが唯一のルールということになるのだと思い
ます。かつての『姦通罪』も、夫がその姦通を了承していれば
罪には問われなかったのですし、了承を得る以外での、『パート
ナーに隠れての不貞行為』は、パートナーの権利を侵害している
かも知れないという所で、現行法でも、過去の姦通罪でもルール
としては、アウトということになるのでしょう。)

長文、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が所有物になってしまうのですか?
一人間の主体性の否定ですね。
何故「パートナーの独占欲」が優先されてしまうのですか?
人間にはいろんな欲がありますが、独占欲というのは何よりも大事に保護されるべきものなのですか?

お礼日時:2007/11/27 17:25

これ以上質問者さんが何か言うと、意見表明として削除対象になりそうなので、その辺こらえてくださいな。

せっかく面白い質問だったので。

私は迎合と表現しましたが、世のすう勢というのは、少なくとも現時点では、浮気自体が良くないことという一般世論があるわけで、それに反抗しても、分が悪いのです。「儲けて何が悪いんですか?」と言った、某経営者みたいに、袋叩きに遭うだけです。タバコにしても、すう勢は「吸うこと自体が悪い」というイメージになりつつありますし・・・

かくも、民意というか、一般人といわれる人は、怖いものです。

>秩序やルールのある浮気であったとしてもダメなのか?
秩序というのは、主観的なもので、時代変遷があるわけです。ルールは法であって、秩序とは異なるものです。(まあ、法も時代変遷はあるわけですが。)で、現在の日本としては、浮気=どんな理由があろうとダメ、というのが世間の声。刑法的にはまったく抵触しないのですが、民事では離婚要因としても認められるので、それを裏付けとしてダメという話には、論拠があると認められても仕方ないでしょう。ただ、結婚相手などの当事者が「不貞である」としなければ、まったく罪にはならない。まあ、刑法であっても、痴漢などの親告罪も含め、告発しなければ事件としては存在したことにならないので、同じといえば同じでしょうが。

ほんとの理由は、どう考えても、(繰り返しになりますが)現在の日本が、西洋のキリスト教的精神の刷り込み(結婚は神聖なもので、神の祝福を受けたもの、離婚、不貞はそれにそむく悪事)が広範囲になされてしまい、それが悪い、悪いと考えて常識だ、という考えの方が多いからと言うしかないでしょう。その考えが根底にあるから、当事者となったパートナーは悲しい、悔しいと思うし、損害賠償だなんだという報復を考えるのでしょう。で、悲しむとか、病気だとかそういうのは、理論武装の手段として後付されたと見るのは、私も支持します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一神教の世界ならわかります。神にそむくことは絶対悪です。そこに理由は必要としません。
日本は一神教の考え方が無いのに、かくも、ここまで西洋の価値観が刷り込まれたもんだと。
社会的に共有された価値観にそぐわないものは理由無くはじかれ、総攻撃を食らうもんです。

お礼日時:2007/11/27 17:08

no,17です。


お返事ありがとうございやす^^
そうだなあ、、質問者さまの言っている「いけない」というのがどういう意味合いのものかはわからないので、ずれていたらごめんなさい。
ただ、法的な意味でいえば、実際に確率論で人の行動は十分制限されていますよ~◎
たとえば道路交通法。赤信号は渡っちゃいけませんよね。車がくるかもしれないから。まあみんなが渡っているから法律違反て認識は低いけど、実際に本当に車や歩行者がとんと見当たらない状況でも、赤信号をわたるのは一応違法でしょう?もちろんそうそう拘留されたりはしないけど、というわけで、法治国家で暮らす以上私たちの行動って案外制限されてるものかなと思いやす。
日本も家族法で婚姻制度の維持を重視していますから、、今の嫡出子ち非嫡出子の法的扱いの違いから見ても、隠し子は軽い問題ではないんじゃないかなあ。ついでに、性病うつすのは刑事的には傷害罪だそうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間の行動は十分に制限されていると仰っていますが、「全面的」には制限されていません。
交通事故ができるだけ起きないために守るべきルールや制限はありますが、車が走っている以上は事故の可能性はあります。でも、車は走っていいのです。
しかし、こと浮気のこととなると「全面的」にダメになってしまいます。
要は、病気や妊娠の可能性云々は後付けの理由であって、みんなが「浮気はいけない」と言っている本当の理由では無いのです。(本当の理由がわからないから、後付け的になってしまうのです。)

お礼日時:2007/11/16 13:52



まあ、ほとんどのご意見が感情論とか倫理観という話になってますね。しかし、価値観、倫理観などは、時代によって変化するものですから、現在はたまたまそうなのであって、それでなかった昔は野蛮だったからとか、未熟だったからとか、そういう論理は通りません。それを言う人がいれば、あくまで自己中心であって、それに沿わないものを卑下してるだけだと思います。

歴史認識ということになれば、日本では家長制度が長年支持されていましたから、まず家長がいて、その子供がいることが、家存続の絶対条件だったわけで、そのためには内室を何人も取って・・・ということが、わずか百数十年前までまかりとおっていました。明治以降その考えが廃り、しかし、一般的には男の甲斐性という名目で、浮気どころか、妾さえ容認されていました。たとえば、ある小説などを読めば、妾を取るのは商家の家長のたしなみであるが、その相手は芸子でなければならない、素人女性では格が落ちる、などという一説もあります。
愛子様に継承権を与えるかどうかという議論が盛んだった頃、皇室には側室が・・・と言う究極的な議論を口にするものさえいましたね。まあ、それ自体は、かつての陛下が、明確に否定された後には、実際行われていないのですが、それは当時の国民感情を鑑みれば、すでにそれが趨勢だったということなのでしょう。姦通罪はまだあった頃だとは思いますが。
また逆に、夜這いなどというシステムが容認されていた地域も、近年まで存在していました。ですから、モラルなどというには、あまりにも確定してから日が浅いということで、しかし、それが確定しているからこそ、嫌だ、常識はずれだという意見が多いのでしょう。

まあ、ただ、これだけ嫌悪感が多いということであれば、君子危うきに何とやら・・・ということです。やらないに越したことはないと思います。これもタダの迎合ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もみなさんの回答を見ていて思ったのですが、「浮気はいけない」ということが当たり前の人間の原理原則であるかのように言ってきます。
それは刷り込まれた価値観であり、それを我々はなんの疑いもなく信じ、絶対的に自分が正しいと思っています。
だから、この質問に対して「はぁ?こいつ何言ってんだ?」ってなるわけです。
話のスタートラインがそこですから、最初に質問してから納得のいく回答に辿り着くまでには、結構時間が掛かるかな、と覚悟もしていました。
ただ、みなさん頑固ですね。私が最初に「家族を一番大切にしていたとしても」と条件をつけたのは、浮気によって道を踏み外すことはいけないことだと思っているからで、それは浮気の「仕方」が悪いのです。
わかりやすい例で言うと、酒やタバコですね。酒・タバコ自体はいけないことではないが、ルールやマナーを踏み外せばとたんに批判の対象になります。それは「仕方」が悪いのです。
が、しかし、今の世間一般的には浮気そのものが悪であるという考え方がありますよね。
もし、秩序やルールのある浮気であったとしてもダメなのか?ということです。

お礼日時:2007/11/16 13:29

悪いに決まってます。


最終的に「家族」を選ぶ訳ですから、浮気相手の女性に対する「誠意」が無いからです。
古き良き時代で、君が「殿」なら、気に入った女性を全て「側室」に迎えて一生責任が負えるのなら問題は無いけれどw
一生「愛人」として責任が果たせる男なんか、この不景気な時代では少ないと思います。

結論は、君がリッチかどうかって事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰っている誠意とは、一生養っていかなくてはならないということですか?
浮気相手にその誠意を示す義はどこにあるのでしょうか。

お礼日時:2007/11/15 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!