
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
進化論もニーチェもキリスト教も西洋音楽史もまともに勉強したことがない,単なるクラシック音楽好きの極めていい加減な雑感ではありますが。
キリスト教的合理主義,という言葉の意味がよく分かりませんが,例えば,マーラーの交響曲第9番や交響曲「大地の歌」あたりは,キリスト教的世界観への対立というか疑問というか,そんなものが音楽に現れているような気はします。
ただ,あくまでもキリスト教というベースがあった上で,マーラー個人が感じたそれに対しての葛藤の告白のようなものかな,というのが個人的な印象です。
(なお,マーラーはニーチェの著作を自作の交響曲(第3番)の歌詞に引用したりしましたし,彼とニーチェの関係に触れた著書や論文もあるような気もしますが,私は読んだことがないので実際のところはよく分かりません)
西洋の芸術的な音楽-いわゆるクラシック音楽-は『神』(キリスト教の神という意味に限らず,より普遍的な世界の法則という意味で-多くのクラシック作曲家にとってはほとんど同じ意味だったかもしれませんが)に近づくための手段,という側面がありましたが(マーラーも,大きくはそうしたくくりの中の音楽かと),「音」はあくまでも「音」として,人間の内面や精神性とは切り離して抽象的にとらえよう,という動きもあり,十二音技法やトータルセリー,偶然性の音楽,などなど,20世紀以降のいわゆる現代音楽にそうした音楽はよく見られるように思います。法則や秩序を指向するという点では同じ(西洋的・合理的)なのかもしれませんが。
これらと進化論やニーチェとの関係は私にはとんと分かりませんが,自然科学史,思想史,音楽史,等々ひっくるめて,「西洋史」という流れの中での同じような方向への動きととらえることもできるかな,とも思ったりもしました。
ところでドヴォルザークですが,#1さまが仰るとおり,「新世界」というのはアメリカ大陸のことで,彼がチェコからアメリカにわたり,そこで触れたアメリカ土着の音楽素材と故郷の民俗的な音楽との共通点から郷愁を感じ作曲されたもので,何かに対しての愛情を音楽として表現するというのは,極めて伝統的・保守的な(宗教的な,と言ってもいいかも?)ものなのかな,と思います。
また,「新世界より」と関係があるかどうかはともかくとして,彼はとても敬虔なキリスト教徒だったそうです。

No.2
- 回答日時:
教会音楽から派生した伝統的な西洋音楽の基本的手法を、見直す役に立ったくらいの間接的影響しかないと思います。
UNESCOの無形世界遺産になったグルジア合唱は、通常の西洋教会音楽とはことなる和声理論で出来ています。発声法も、通常のベルカントやヨーデルに加え、なんだかよくわからない技を使いこなします。シュトラビンスキーは、グルジア音楽こそが世界一だと言っていますが、私もこの意見に同意します。シュトラビンスキーの背後にグルジア音楽があることは、十分に、西洋教会音楽の革新が、世界にお披露目されるきっかけになったと評価できるでしょう。ただし、誤解なきよう言っておきますが、グルジアはキリスト教国です。ただ、カトリックでもプロテスタントでもなく、東方正教会という別流派なだけです。
現代クラシックの中に、例えばイスラム音楽の影響が見られるか?とかいう質問をされたら、「ほとんど無い」としか言いようがありません。アラブであれば、1音を半音ではなく4分の1に割り、トルコ民俗音楽では8分の1に、トルコ宮廷音楽であれば、さらに9分の1に割るという信じがたい細かな音階を使いこなすのですが、これを好んで取り入れた西洋人がいるかといわれたら、思いつきません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/18 13:26
ご回答有難うございました。
様々な教会派でまたクラシックにもまた影響を及ぼすのですね。とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はっきり言って、進化論が一つのきっかけとなった「唯物論」やニーチェの発言によって精神の拠り所を失いニヒリズムが発生したとしても、クラシック音楽への大きな影響は無かったと思われます。
現代科学は依然と唯物論指向を持ちますが、しかし、欧米においては今日でもおよそ9割の人々がキリスト教を信奉しています。自分が物質的存在のみに過ぎないと思えば、極めて虚無的、刹那的な生き方になりかねませんから・・・
人間ははたして物質的なものだけの生き物でしょうか?自分の精神を常に高いところに求めることで自分の姿を見ることが出来ると思います。クラシック音楽は単に古典という意味では無くして、クラス=高級、高尚、ワンランク上ということでもあります。普遍的で人間の精神世界にとても深く関わり影響を与える純粋音楽です。よって、欧米(ここではヨーロッパ)において理想とは、父なる天の神から人間に与えられた「精神」が求めているものです。よって、クラシック音楽の歴史や伝統は脈々と正統的に受け継がれています。
さて、ご質問の「ドボルザークの新世界」(1893年の作品。1893年12月16日、ニューヨークで初演)がどうしてここで出てきたのか?理解に苦しむのですが・・・
一応、あらためて・・・後期ロマン派に属すチェコの作曲家(チェコ国民楽派)。また、スメタナと共にボヘミア楽派とも呼ばれている。アメリカに渡りアメリカの黒人霊歌や先住民の音楽を自身の作品にも色濃く取り入れたり、メロディーの取っ付き易さ、どこか懐かしさから人気が高い。宗教音楽もスタバト・マーテルやレクイエム、テ・デウム、歌曲等多数で、自身、フス派フス教徒に祖国独立運動の願いを込めていたと思われる。劇的序曲「フス教徒」や交響曲第7番はそれらが顕著で当時の批評家から「標題音楽と絶対音楽という枠組みに意味のないもの」と評された・・・
よって、「新世界交響曲」に唯物論的な影響が当てはまるのか等は全く分かりません。かつて、生涯、音楽に強い関心を持っていたと言われるニーチェがワーグナーの音楽に心酔(やがては決別したが)した事は有名ですが・・・(参考までに、R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」はニーチェの同名の著書にインスピレーションを得て作曲されましたが、原作の思想を具体的に表現したというわけではなくて、原作のいくつかの部分を選び、そこから受けた印象・気分を音楽的に表現しています。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 ソビエトのマルクスイズムに対比し、アメリカの生き残った”一つの理念“のシステムとは何でしょうか? 2 2022/12/09 09:12
- 人類学・考古学 キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい 4 2022/11/13 23:56
- 世界情勢 ハンガリーとウクライナって家族観違うから、価値観合うはずないよね? 2 2022/12/07 19:44
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で 4 2022/09/15 20:50
- マスコミ・芸能 統一教会は反共団体なのでマスコミは目の仇にするのですか 4 2022/08/23 12:16
- 宗教学 神道はサタン信仰ではないのに、なぜ日本は西欧に加勢したの? 2 2022/06/27 00:35
- 世界情勢 中国の不動産バブル崩壊で。 恒大集団 米国で破産手続きとか。 アメリカは民主主義。 中国は社会主義国 2 2023/08/19 19:03
- 政治 アメリカが内戦になったら、世界の民主主義は崩壊して地球上から民主主義はなくなりますか? 13 2022/08/03 17:54
- 政治 山神様のおかげで、自公政権の正体がばれ、政権交代しなくてはとの気運が高まっている時期に 4 2022/12/20 19:09
- 宗教学 新興宗教じゃなくて伝統的な宗教(イスラム、キリストなど)で死後の世界がない(輪廻、生まれ変わり、天国 4 2023/08/21 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神を病んでいるか、心を癒や...
-
おさかな天国のPVで踊ってる人
-
電子レンジの中を掃除したら塗...
-
『吉野家』の懐かしのCMソング...
-
30代会社員ですが、 今から作曲...
-
1984~5年頃のAGF CMの曲...
-
歌(詞)の「2ハーフ」とは?
-
SDカードに入れた曲がカーナ...
-
楽曲提供ってよく聞きますが、...
-
Mp3tag のタイトルを iTunes ...
-
ホーロー浴槽に付いたカビとり...
-
漫画における「盗作と偶然の一...
-
「ガイドメロ」って何ですか?
-
中国語の歌名と歌手を探しています
-
毒にも薬にもならない「PRI...
-
葉加瀬太郎のタイムメッセンジ...
-
この歌しりませんか?あのねの...
-
小田和正氏は既婚者?
-
宙船の曲の一部が何か他の曲に...
-
なんで最近の流行りの歌手はつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔、音楽は理系の領域だったと...
-
織田信長や豊臣秀吉が生きてい...
-
ソルヴェイグの歌
-
人はそれぞれ人生を命懸けで生...
-
武満徹の良さが理解できません。
-
ダスキンCMのクラッシック曲
-
バルトークの弦楽四重奏曲は難...
-
どこかで聞いた?フレーズについて
-
音楽理論について
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
「クラシック音楽に詳しくなる...
-
繊細なセンスとはどんなもので...
-
バロックを聴くのは何故?
-
方耳難聴で音楽する価値があるか?
-
音楽用語
-
なぜ、坂本龍一を「教授」と呼...
-
音楽と哲学、音楽の解説、音楽...
-
交響曲第5番ハ短調のよさを教え...
-
外国人指揮者とオケの会話は何...
-
テレビドラマ「誰にもいえない...
おすすめ情報