dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、新築を計画しており、この際薄型TV(プラズマ)を考えようとしております。現在、32型ワイド型ブラウン管で視聴しておりますが、

(1)目にやさしいのは、液晶とプラズマではどちらでしょうか?
(2)メーカーの設置例をみていると、50型で1.9m離れるソファーで見る例がでているのですが、近すぎないのでしょうか?
(3)昔の経験で、親にもっと離れて見ないと、目が悪くなると言われたことを思い出しましたが、ブラウン管と液晶・プラズマでは、どのような差(目に負担がかかる等)があるのでしょうか?
(4)その他、注意点を教えてください。

以上、よろしくご回答お願いいたします。

A 回答 (3件)

1)条件は同じでしょうね。


従来の液晶画面は動画に対しては残像が残る為に動きのある画面を見ていると眼が疲れて見難いという問題がありました。
でも最近の液晶はこれらを解消して随分と変り動画の画面も見やすく解消されています。

2)ブラウン管TVと薄型TVの大きな違いは、「画面の縦と横の比率」です。
ブラウン管が「4:3」であるのに対し、薄型TVは「16:9」と全く別物です。
一般的にテレビの見え方は画面の高さに影響を受ける事が多く、テレビのインチを上げても、薄型TVの場合は高さが低くなってしまう事があり、サイズが小さくなったように感じてしまいます。
薄型TVへの買い替えはインチだけでなく、画面の高さに注目して選ぶことがとても大切なのです。

最適視聴距離は、基本的に画面の高さを基準に決定します。
ブラウン管TVは画像が粗く、パネルが球体なので、画面からある程度離れて視聴する必要がありました。(画面の高さの約5~6倍)
一方、薄型TVは画像の解像度が高く、パネルがフラットなので、最適視聴距離も近く(画面の高さの約3倍)なります。
従って、50型の高さ寸法は61cmですから、61X3=190cmが最適距離と言えるでしょう。

37V・・・46X3=140cm(4.5~6畳)
42V・・・52X3=160cm(6~8畳)
50V・・・61X3=190cm(8~10畳)
57V・・・70X3=210cm(10畳以上)
という事になりますね。

これらを考えた時の切り替えお勧めサイズは;
(ブラウン管)→(現状維持サイズ)→(お勧め薄型TVサイズ)
21型    → 26型     → 32型
25・32  → 32      → 37
29・36  → 37      → 42
33     → 42      → 50型以上
・・・と言う事でしょうか。是非参考にしてください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/11/15 18:10

直接の回答になっていませんが


テレビを買うのはどうしても急いでいる訳ではないのでしたら4年後の完全デジタルのギリギリまで待っていて下さい。

何故なら
1今年の年末にソニーから次世代ディスプレイの有機ELテレビが出ます。
2そしてまだ色々問題があり発売できるか分かりません発売できれば来年の年末位までにSEDテレビが発売する予定です(作り的にはブラウン管に似ています)。
有機ELテレビは液晶やプラズマよりも性能がいいですよ。来年以降は大型化の物が発売します、今後はプラズマ、液晶よりも有機ELテレビが主流になると言われています。今年の幕張映像家電展示会で実物を見てきました。キメ細かく凄く良かったですよ。

そしてSEDテレビは発売されれば最強のスペックと言われています(値段、性能共に液晶、プラズマ、有機ELの中で一番との事だそうです)。値段は4年後には絶対に安くなりますし性能も4年あれば十分に改善されますよ。この理由があるので私はこのテレビが発売して液晶とプラズマと比べない現段階で買うなんて事は絶対にしません。
今買われている人は知識がまったくなく勿論お店の人間も四年後にどうとか何て親切に説明してくれませんし店側は売りたいのでそんな事は関係ありません。今テレビを買っている人は気の毒です・・・損はさせませんので絶対に待つ事をお勧めします。

ですから私はテレビが例え今壊れたとしてもリサイクルセンターで中古のブラウン管テレビを安く買って絶対に地デジのテレビは買いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。新築の家にと思いまして考えているところです。どうしても購入するなら、安い薄型TVを購入いたします。

お礼日時:2007/11/17 07:30

 当方、AQUOSの46RX1Wを所有しています。


 私の家の場合、テレビからコタツの最長部分までおよそ3m程度ですが、特に不便を感じません。2mちょっとぐらいが一番見易いように感じますね。

(1)私は液晶の方が疲れませんでした。個人差があるように思います。
(2)はっきり言って近すぎでしょう。ですが、迫力のある映画などは最適な距離です。ただ、右端を見た後すぐに左端を見るような見方をしていると結構疲れます。
(3)目にかかる負担は、ブラウン管よりもかなり軽減されているように感じます。
(4)テレビ自体の表面加工がツルツルしていると、どうしても室内照明等の映り込みが激しく、逆にざらざらしていると映り込みは少ないながらもコントラストが弱くボヤけるような感じを受けます。その辺の差は実物をご覧になってからの方が良いと思います。また、液晶・プラズマの現時点での一番問題なのは音質です。改善されてきているとはいえ、やはり外部スピーカーをオススメします。まるっきり違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/11/15 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!