重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

リフォームで計画立てていますが、いかがでしょう?

今はクロスが張ってありますが、それは剥します。60cm間隔位で見切縁?など使用しその間はボード(下地は元々釘が効くようにベニヤです)の上からシナベニヤを張ります。高さは1m60cm位(幅木を含む)です。その上はクロスで構いません。

それで木部部分は全てつや消し白のペンキを塗り(幅木まで)、一体感に見えるようにしたいのです。

いかがですか ?

この条件でシナベニヤを張る場合隠し釘は可能ですか ?

またデメリットはありますか ? 宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

素人で自分でしないのに、ここまで


考えるのですね。
サンメントもミハシまで調べているんですよね(笑)。
隠し釘まで気にする意味はわかりませんが。
でも、やっと何がどういう状況でしたいか見えてきました。

そうそう、美容師さんとか理容師さんとか、こういう気質の方が
結構、いらっしゃいますね(笑)。(美容室の設計を結構するもんで。)

とりあえず、巾木寸法優先になっているという事は
巾木は現況の物を使うという事ですよね。
プラスターボードは9.5mmなのではみ出しますね。

一体的ににするのであれば、他のやり方は難しいですよね。
塗装がいいでしょうね。
ただ、今の質問に答えるなら、
アイカの製品とかになるかな。
http://www.aica.co.jp/01items/veneer/directory.p …
化粧板関係です。
ただ、そこまで寸法を指定すれば、そういう既製品では
だめですので、何らかの方法で特注してもらってください。

後、実際に工事してくれる人とはちゃんと話しした方が良い
ような感じになっていますね。

まず。納まり的に、現場を見てベニヤがうまくできるか
判断してもらってください。前に書きましたが取り合いとか
ポイントで、大工さんとかによれば、そんな事できませんという
人もいるかもしれませんよ。
シナとか材料を判断せず、こういう具合にしたいとかで
反応をみたらいかがでしょうか。
下地材は、5,6mmでもいろいろありますし、
ケイカル板、フレキシブルボード等、「現場にあったもの」を
選択します。下地の材料まで指定しなくてもと思いますが。
推測するだけで、選択肢は沢山ありますしね。

で下部は、一体的にで、見切縁をつけクロスでしょ。
統一性を求めないデザインなのに、下部は一体的に
する意味とか。
現場を見てもらいながら、客観的な意見を求めた方が
良さそうな状態のように思いました。
というのは、巾木を新しくしても、予算的なものが
変わらない状況とかある状況もあるので、
人に頼むのに素人が、工法や下地まで言うとややこしくなるかな。
リフォームは基本、現場状況でいろいろ変化しますよ。

この回答への補足

遅くなりました。

>サンメントもミハシまで調べているんですよね(笑)。
サンメントは店のトイレとかに使われています。店の設計の時に
設計士さんがサンメントと言うものを使うとかって言ってましたが、
そんなこと忘れてました。店のリホームしようと思った時ネットで見つけました。あれっサンメントって何処かで聞いたことあるなって感じ
でした。

>隠し釘まで気にする意味はわかりませんが。
目立たなければなんでもいいのです。ある意味素人の発想 ??
但し幅木とかは隠し釘で留めるんですね、これは見れば解ります。

フレキシブルボードも良さそうですね。
シナらしきものは実家の物置の壁に張ってあり。これにペンキ塗れば
いけるな~と思いました。

>というのは、巾木を新しくしても、予算的なものが
>変わらない状況とかある状況もあるので、
これはどう言う意味でしょうか?

>人に頼むのに素人が、工法や下地まで言うとややこしくなるかな。
そうかもしれませんね。

補足日時:2007/11/17 13:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2007/11/17 13:27

DIYでやるのかなぁと思いましたが、


どうでしょうか。
そうならば、シナベニヤの方がやりやすいでしょうね。

普通にプロに頼むなら、プラスターボードの方がキレイ
で安く仕上がりますよ。
巾木も同じ色の塗装ならば、一体感は阻害しないと思い
ますが。

隠し釘はやめたほうがいいですね。
隠し釘だけでは、うまくいかないので。
接着剤や、仮釘、フィニッシュを使用しなければ、良い
施工状況にはならないでしょう。

この回答への補足

遅くなりました、すみません。

>DIYでやるのかなぁと思いましたが、
>どうでしょうか。

私髪を切る仕事なんですが、一年位大工の見習いでもやっていれば
良かったな~と思います。この発想はいい?と思いますが、なにしろ
かなりの不器用なので髪しか切れないのです。よって大工さんに頼み
ます。

プラスターボードですか? 内装の内側に使うものですか? 8mm以下
のものはありますか? それ以下でないと幅木よりはみ出します。か

それとお尋ねしますが、壁に張るもので塗装が出来て、ベニア板程
の大きさ(大体で)で、7-10cm間隔で溝があるようなものをご存知ですか? 溝の幅は7-8mm程で。

補足日時:2007/11/16 15:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/16 15:28

1です。


私のイメージが違ってましたね、洋風ですか。
シンプルな空間を勝手にイメージしておりました。
一般の方が1.6mの腰壁に塗装、サンメントで洋風にアレンジする、やはりなかなかにすごい発想ですね、上手く行く事を祈念します。
サンメントやフリーメントは数え切れぬほど使用しております。
言うまでも無く無塗装品を選びましょう。
とにかく形状、素材、種類が多く迷います、簡単にでも断面をスケッチされる事をお薦めします。
種類が多いです、カタログも取り寄せた方が良いでしょう。(HPで)

ポイントは綺麗に塗装できる事+見切りの処理ですが一般の方ですと塗装は難しそうですねえ。(私は自信ないです)

化粧合板(アイカ工業のポリ合板とか)を使い内装業者にお願いするのが間違いないでしょうが、余計なお世話ですね高くつく、塗装の経験が豊富で自信があれば別ですし、使う部屋にもよりますか。

合板に質のよい3Mのダイノックシートやサンゲツのリアテック(石模様等なんでもありの擬似フィルムです)なんかを貼るのも一つでしょうか、ただ見切りは塗装になりますのでバランスが難しいでしょうか。
値段も安くないですし。

先の回答に同じく思い付きを書くに留まります、悪しからず。
上手くいって欲しいですねえ。
(ちなみに先に書いた商品に興味が御座いましたらメーカー名を入れればHPで簡単に見れます)

この回答への補足

遅くなりました、すみません。

1.6mの腰壁は店の奥の壁だけなんです。残りは普通の高さです。

ダイノックシート等検討したことがありましたが、やはり全てペンキで
塗り一体感に見える様にしたのです。白のつや消しで塗りたいです。
つや消しで塗った方が時が経った時、味が出ますので。

補足日時:2007/11/16 15:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い回答でした。ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/16 15:08

珍しいやり方だと思いました。

(建築家です)

要は、ペンキ下地にシナベニヤを使うという
事ですよね。

シナベニヤの選択理由として、腰壁的な要素
と察しますがどうでしょうか。
 ぶつけた時とかにプラスターボードでは
 ヒヨワだという事ですかね。
塗料はEPというとこですかね。

基本、ペンキ下地にはあまり使わないというか、
もったいない印象はあります。
厚いシナランバーとかは、笠木等に使ってペンキ仕上げ
というのはありますが。

 何を求めているかという事が一番なのですが、
 単純に、ペンキ仕上を求めているならば、
 高さは1m60cmなので継目とかはないので
 どっちでも良い事になりますよね。

メリットは、プラスターボードより堅い。
デメリット、値段が高い。特に最近は合板が高いので。
後、ベニヤの方が塗装の品質確保が難しい。
でも、時間と労力があれば、特に大丈夫ですが。(お金ですね)
このような回答になりますが、

隅部の納まり等の具合で、選択の意図とかあるような
感じですが、そこまで考えてはいないのかな。
質問するぐらいなので。
60cm間隔位で見切縁があるので、その取り合いですかね。
プラスターボードだと白のコークボンドが一般的かな。
シナベニヤだと、突き付けもあると思いますが、底目を
とってするのが無難なので、デザイン的なものがからみます。

隠し釘は、ペンキを塗るのですよね。
必要ないと思いますが、接着+仮釘か接着+フィニッシュ
で、小さい穴が気になるならば、パテですね。

参考に前シナベニアの回答です。
http://oshiete.homes.jp/qa3478820.html


 

この回答への補足

>シナベニヤの選択理由として、腰壁的な要素
>と察しますがどうでしょうか。
そうです、腰壁を一枚一枚張るより良いと思いまして。
塗装が出来ればシナベニヤでなくても結構です。

素人でして単純にシナベニヤがいいと思いました。

補足日時:2007/11/15 21:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/15 22:00

あまり詳しくありませんが。



見切り縁が60cm間隔ですと選択に気を使いそうですね。
目立ってはうるさくなりそうです。
下地も合板ですか、メスカシもありでしょうね。(これは経験あり)

シナですとそれ自体になかなかの風合いが有りますのでクリアラッカー仕上げ、メスカシで使用した事はあります。
安い割りに使える材だと思いましたね、きれいでしたよ。
見切りをせずコーナーを面取りして突き付ける、これもいいでしょう、以前このカテで見ましたが。

上部の小口はどうされますか。
見切り縁の形状如何によっては処理しづらそうですね。
上部に水平見切りが素直に納まるのが理想的ですが。
突き付けやメスカシですと簡単でしょう、またこの場合は面取りで終わりにしてもシンプルで良いかもしれません。

シナは5.5mm程度ですか、下地は合板、隠し釘で大丈夫でしょう。
数を減らす意味も含め接着剤併用がベターでしょうが。

私なんぞより詳しい方でしょう、設計で採用した事があるだけで自分で施工した事は御座いません、一応思い付きを書いてみましたが頑張って下さい。

この回答への補足

>私なんぞより詳しい方でしょう

私は建築関係の仕事ではありません。サービス業でしてネットで調べて思いつきました。kaitiku様は設計関係のお仕事でしょうか?
ミハシと言うサンメントとと言う見切り縁や回り縁を扱っている会社
の製品を使って西洋風の内装にしたいのです。シナベニアはすべすべしていて、ペンキで塗装が出来るので良いかと思いました。塗装が出来れば、なんでも良いのです。

補足日時:2007/11/15 22:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/15 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!