dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSをインストール際、パーティション等の設定で、
かならずこの論理か基本を問われます。
この言葉の意味を教えていただけますと非常に助かります。
宜しく御願いします。

A 回答 (4件)

他の方が答えているようですが、多少違っている部分があるようでしたので、ちょっとだけ書いておきます。



HDDを使うにはまずそのHDDをどのように使うか領域を設定し、フォーマットします。
その領域ですが、1つのHDDには最大で4つの基本領域が作成できます。
これは逆に言えば5つ以上の領域を作成したい場合はできないということです。
ではそのような場合はどうしたらいいでしょう。ということで考えられたのが拡張領域で、拡張領域の中に論理領域を複数作成する事で5つ以上の領域ができるようにしています。
但し、拡張領域を作成する場合は基本領域は3つまでしか作成ができません。
論理領域自体は幾つでも作成が可能ですが、ドライブレターがアルファベットで振られている関係上最大で26個まで(DOS/V機ではA、BはFDDに付けるものとの名残がありますので実際には24個で、さらに基本領域が最低1つありますので、23個と言った方がいいかもしれません)作成ができます。
但し、WinNT系のOS(Win2k以降)ではダイナミックディスクというものが使用でき、これはドライブレターを振らなくても直接あるフォルダなどにマウントする事が可能です。
このような使い方をすれば個数に限界はありません。
(こんな使い方をする人はそういないと思いますが)

領域に関してはこんな感じですが、それがどのようにブートに係わってくるか知りたい場合は補足にでも書いて下さい。
かなり長くなる可能性がありますのでここでは書きません。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、誠に申訳御座いませんでした。
おかげさまで、論理と基本の意味がやっと理解することができました。
少しPCの根本についての知識が増した気がします。
本当に有難う御座いました。

お礼日時:2002/10/03 03:59

じゃ、絵で見てみましょう。



参考URL:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/no1-6-1.html
    • good
    • 0

基本領域はMS-DOS/Windows9x系のOSを起動できるDOSパーティションです。

一般的にブート用のドライブは基本領域とします。基本領域の中には論理ドライブ一つしか作れません。

基本領域以外の余りは拡張領域として設定できます。拡張領域の中には4つまでの論理ドライブを作成できます。UNIX/Windows NT系のOSは論理ドライブからもブート可能です。Linux、win2000やwinXPであれば論理ドライブにブート領域を作成してもOKということです。
    • good
    • 0

基本領域がOSをインストールする(電源を入れたときにブートされる)ドライブで、拡張領域がそれ以外の領域、拡張領域を複数のドライブに

分割した一つ一つが論理ドライブです(基本領域のドライブも論理ドライブに数えることもあります)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!