dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代になったばかりの女性です。
明日友達の披露宴に出ます。
かなり前に出席打診されたので欠席っちゅうわけにもいかず、出ますけど、私の結婚のときには外で食事(ワリカン)で、何もいただいてません。
友達だと思っていたのは私だけだったのかなぁ~?なんて思ってます。

こんな友達には、ご祝儀は2万円でいいと思うんですが、非常識ですか?
つりあいが取れないですよね。

A 回答 (14件中1~10件)

NO.12に書き込みしたものです。



はい、一切頂いてません。
13回も出てるのに…頂いてないです。
結婚して2年経ちます。

これからも結婚式が続きそうですけど、お断りするつもりです。
こちらもお金に余裕あるわけではないですしね。

やはりどうしても損得勘定が出てしまうし、私が結婚したときはスルーだったのに、「何?式に呼ぶの?」って感じです。

披露宴やらないんだからお祝いしてもらえないのは仕方ないとか、お祝いして欲しいなら披露宴しろ!っていう人もいるかも知れませんが、それってなんか寂しいですよね。

気持ちがある人なら披露宴しようがしまいがお祝いしてくれると思いますし。
現に私は披露宴しなかった友人にお祝い贈りましたし。

きっとずっとモヤモヤしてるんだろうなぁって思います。

私も2万にしようと思います(メールだけの付き合いの友人なので…でも今回はお断りできなくて)

長々すみませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お気の毒です・・。
そしてお気持ちすごくよくわかります。
ご回答者様はご年齢からも、今後も結婚式に呼ばれそうですね。
きっと断るのも色々葛藤して大変だろうと思います。
でも、今後は呼ばれてもお断りされるのがいいと思いますよ。
39万、42万、45万・・・きりがありません。
お祝いをいただいていないのに、これ以上自分を犠牲にしてまで美徳を貫く必要はありません。
本当に、結婚式に呼ばれると、出席するのもお断りするのも大変ですね。
花嫁の「来てくれて当然」と思っているのが伝わってくるのですから・・。ある意味、幸せの絶頂にいる人は傲慢です。
私もあと数人から結婚式に呼ばれると思いますが、今回だけは友人の態度急変に動揺し出席しましたが、今後は動揺せず欠席を貫こうと思います。
そのつど理由を考えるのも大変ですが。

ちなみに今回出席した友人の結婚式の一人あたりの予算は23900円のもようです。
一人あたり6000円の儲けですね・・。
出席者として、ただ利用されたかと思うと悔しく悲しいです。
本当に友達なら、地味婚だろうと相場の1万円をくれていたでしょうから。

お礼日時:2007/12/06 18:30

2年前くらいに出席した友人の披露宴でたとき、みんなが3万包んでいるところで、2万にしました。


義理っぽい感じで呼ばれたし、私はどうしても心にわだかまりがあり、今後付き合うつもりのない人へ3万包むのが許せなくて、思い切って2万にしました。

でも、自分がこんど結婚することになって結婚式の準備をしてて、私自身は友達を呼ばずに行うのですが、今になって、「あの時3万包んでおけばよかった」と後悔しています。

その友人とは、その披露宴以来連絡も取っていませんし、自分が結婚することも伝えるつもりはないし、自分が2万しか包まなかったことで特に実害はありませんが、思い出すと、心が寒々しくなります。
常識なんてくそくらえ、と思ってその時はやりました。そして、なんで「3万円」って決まっているのかもよく分からないし、曖昧なものだけど、とにかく、お祝いとして社会的に暗黙で決まっている額をケチった自分をすごく恥じています。

当時は、払ったら後悔するとは思ってたけど、まさかケチったことを後悔するとは思ってなかったので、ビックリです。

質問者さんはそこまではっきり考えがあったら、たぶん後悔はしないと思いますが、もしかして同じようなことで悩んでいる人は、経済的に出せる状況であれば、世間的に決まっている額を包んだほうがいいと思います。

1万円手元にあれば、それなりに旨いものは食べれますけど、金額によって自分の本音を伝えてしまうと、いくら「おめでとう」と言っても白々しいし、それによって失う信用(既に関わりが無くても)は、もう金ではなんとかできないくらい、かなりでかいと思います。それが1万円ケチらないことで保てるなら、安いと思います。
    • good
    • 4

私も同じことで悩んでいます。


28歳になります。
結婚式を身内だけでやっただけで披露宴はしなかったためかお祝いは全くありませんでした。
けど友人の式には13回も呼ばれています。
私は、気持ちのある方なら披露宴しなくてもお祝いくれてもおかしくないと思います。(自分は式に出て貰ってるんですし)

なので、2万でいいか~って思ったけど、周りの友人はミンナ3万出すって言うので私だけ2万はどうなのか~って悩んでます。

損得勘定が無い人って凄いなぁ~って思いますよ。
私なんて後々考えてみたら凄く損してますもん。
(結婚式出てからもう全然付き合い無いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ環境におかれたお気持ち痛いほどお察しします。
回答者様は、13回×3万円=39万円も一方的に出していることになりますね。(怒)
あんまりですよね。
詐欺ですよね。
披露宴をしない人へのお祝いの相場は1万円(+気持ちで品物)だそうですが、それもいただいてないんですよね?私も同じくです。

これから結婚式に出ようとしている人は、3万円出してその結婚式に行く価値があるのかどうか、その3万円があればできたこと、食べられた物、買えた物etc をもう一度よく考えたほうがいいんじゃないでしょうか。ただ呼ばれたから、おめでたいからと結婚式に行っても、ボロ儲けするのは結婚式場と黒字になって喜ぶ新郎新婦だけです。あなたの結婚に同じように祝い返してくれるとは限りません。
若いうちには将来これほどお金が必要になるとは考えもしませんでしたし、自分が結婚式を祝福した友達から自分の結婚をさりげなく無視されることも考えもしませんでした。

今回の友人の結婚式、30代ですが私は2万円にしました。
何も負担していない友人と比較したら、こちらが出した2万円でも十分すぎると思っています。
常識という不合理かつ不公平なものは度外視しました。
これで友人が友人でなくなったとしたら、それはそれで結構です。
なぜこちらが一方的に出さないといかんのじゃあ!

お礼日時:2007/12/05 10:03

質問者様ご自身は披露宴をなさったのでしょうか?


その時そのご友人をご招待したのか、それにもやるんじゃないんじゃないですか?
招待したのなら同じ額をお返しすればいい話だと思いますし、
もししたけど招待していない、していないのならお祝いがもらえなくてもしょうがないですよ(^^;

文中にご友人へのお祝いの気持ちは確かに感じ取れませんが、
出席する・・・と決めた以上は、この程度でとか何だと考えるのはどうかな?とちょっと思います。。。

私は先日結婚式をしたばかりの20代前半女ですが、
友人は全員、相談し合ったのか3万円でした。
年齢的に2万円の人が多いだろうなと思っていたのでビックリしました。
私の場合はホテルウェディングで料理・引き出物・引き菓子などを含めると
2万5千円くらいだったので、せこい考えですが有り難かったです。
(まぁ私が結婚式一番乗りなので、お返しするんですけどね・・・w)

正直、30代で2万円だと・・・恥ずかしい思いをしてしまうかもしれないですね。
たぶん誰も何も責めないし、2万円でも問題はないと思いますが
お祝いする気持ちがないなら、欠席にしてプレゼントにすればよかったのにと思いました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は披露宴をしていません。
プライベートなことで人をわずらわせて正装させお金を持ってこさせて大げさにするのが、しっくりこなかったためです。
でも、私がかつての友人新婦を招待していなくても、かつて3万円で結婚式を支えてもらったという自覚があれば、普通はお祝いを少しでもするのが普通の感覚ではないかと思います。
披露宴に招待しないとお祝いがもらえないという考えはおかしくありませんか?
「お祝いくれ!」と言わないとお祝いはもらえないでしょう、といっているのと同じです。

あと申し訳ないのですが、披露宴の食事に2万円、3万円もの価値はないと思っています。
同じ額をだせば、もっとおいしい料理がよそで食べられますし。
ごめんなさい。

友人の結婚をお祝いする気持ちはありましたが、同時に、一方的に私ばかりお金を出したくはないというのが正直なところでした。
ホント、欠席にしたらよかったです。

お礼日時:2007/12/05 10:12

結婚のお祝いならば、2という割り切れる数字は避けるべきかと。


3万円にしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
常識では「結婚のお祝いは3万円が相場」となっていますね。
ただ、友人のほうも、「披露宴をしない場合のお祝いは1万円(+品物)」という常識を破っている状態なので、私も2万円にしました。

友人関係は平等であるべきだと思いますし。

お礼日時:2007/12/05 10:14

私なら結婚式に行くのであれば3万円包みます!


お祝いの額はいただいた額とは関係ないって言いますし。

もし、質問者さまの結婚式のときのそのご友人が直前でキャンセルされ
なおかつお詫びやお祝いがなかったとかいう事情がおありでしたら、
その友人が非常識と言わざる得ませんね。

私の場合、以前に挙式と披露宴をしましたが、
レストランウエディングだったため、会費制にしてご祝儀は辞退しました。
すごく仲のいい友人はそれでもプレゼントをくれたりしましたが、
大多数の方からは会費以外のお祝いはいただいていません。

だからと言って、その友人達を非常識とは思いませんでしたし、
お祝いをいただいていない友人の結婚式に招待されたとしても、
祝いたい気持ちがあれば出席して3万円を包み、
そうでもないときは旅行や親戚の結婚式などを理由に欠席します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お祝いの額がいただいた額とは関係ないというのは日本人の美徳観からきているのでしょうか?
私は自分ばかりが数十万も出しているのに、自分のときは何もお祝いもらっていないので、いただいた額(0円)とは関係なく、今後も多額の出費を続けるわけにはまいりません。
あえて意味のない美徳や常識は無視します。

回答者様のご友人を大切になさってくださいね。いいご友人で良かったですね。

お礼日時:2007/12/05 10:18

>私の結婚のときには外で食事(ワリカン)で、何もいただいてません。


披露宴やらないんだったらお祝いもらわないのが当たり前ですよね?
結婚したらお祝いとかおごりが当たり前だと思っていたんですか?
まあ彼女にお祝いの気持ちが足りないといいたいのかもしれませんが…。私も結婚式やらない友人に気持ちでお祝いはしますが、あくまで気持ちでご祝儀に匹敵するようなことはしませんよ。基本的にはね。

結婚式のご祝儀は「ご祝儀」という名の飲食代+お土産代ですよ。最近の披露宴は飲食代+引出物だけで三万くらいいきますからね。

だから質問者様のときはナシで当たり前(おめでとうって言われれば十分でしょ?)、披露宴参加で三万にしたほうが無難(会費のようなものですよ)、がいいと思いますよ…。
損得考えすぎですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

披露宴しない場合のお祝いの相場は1万円です。
「お祝いもらわないのが当たり前」なんていう常識はどこを探しても見当たりません。

申し訳ありませんが、結婚式の飲食とお土産に2万、3万の価値があるとはとても思えません。
ぼったくりの手伝いをしているようなものです。
こんなこと(自分はまったくお祝いもらえず)になるなら、過去の披露宴、すべて参加しなければ良かったな、と悔やんでいます。

お礼日時:2007/12/05 10:21

こんちは。



20代前半、男です。
一般的にゃ最低3万だろと思ってる&まわりの方もそういう認識だったようなので、昨年はじめて出席させてもらった結婚披露宴には3万包んでおきましたよ。



とりあえず。

角をたてたくないなら、常識人だと思わせておいたほうがマシです。
たった1万の差で、後々の人間関係にヒビが入る可能性を考えてしまうなら、1万ぐらい払って常識人のレッテル貼ってもらった方がいいですよ。


>>欠席っちゅうわけにもいかず
>>何もいただいてません。
>>つりあいが取れないですよね。

他の方も言うように、祝うって気持ちはほぼ無いんでしょうかね。
後々の付き合いがあるのか無いのかは別にして、完全に縁が切れてるわけじゃないので、角は立てないようにするのが得策かと。


そのときのたった1万の差で損得勘定するよりは、先の人生見越しての損得をある程度予測したほうがよいのではと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

祝う気持ちはもちろんありますが、友人は入籍してから2年も経っているし、私の結婚については何もご祝儀をもらっていないため、いまさら結婚式に呼ばれてご祝儀を要求されてもという気持ちもあります。
常識どおりに振舞ったほうが自分のためになるというのはわかります。
でも、今まで常識どおりに友人達に三万円払い続けて、結果が自分の時には0円もいただけなかったものですから。
常識ってなんだろう。って思ってしまって。
こんな不合理なことってあるか、と。

お若い方にしては随分考え方のしっかりされたかたですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 10:26

たぶん、ご祝儀が2万円だと赤字です。


ご質問者様も既婚なら1人招待するのにどれぐらいお金が掛かるか分かっているからこその質問でしょう。
友人からご祝儀らしいのを貰えなかったからと、ご祝儀の減額が肯定されるわけではありません。
あなたも非常識人になりたければ2万円でも構わないと思います。

私なら3万円包んで常識人を装い「ヤツは非常識だ」と他の友人仲間と酒の肴にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結局式直前に三万円を二万円に減らしました。
こうして私ばかりが一方的にご祝儀を払い続ける事が、どうしても納得がいかなかったからです。
結婚式に参加する場合の相場は三万円ですが、結婚式をあげない場合のお祝いの相場は1万円です。
友人は後者を破ったので、私が前者を破っても非難されることはないでしょう。
これで、非常識はお互い様です。
結婚式をしないからといってお祝いをしない人があまりにも多かったため、私の被害額は相当の額にのぼります。

結婚式否定派の私からすれば、結婚式を挙げる人へのご祝儀が2万で結婚式が赤字だろうが知ったことではないし、新郎新婦が好きで人を巻き込んで勝手にあげているのだから、2万円もらえただけでも感謝してほしいと思います。
私は0円もらいました。それでも私は2万円出したのだから非難どころか感謝してほしいです。

こんな考え方しかできない自分が悲しいですが、こういう悲しい気分にさせてくれたのも、私の結婚を無視したかつての友人達です。
ホントに悲しいです。金かえせ~!!

お礼日時:2007/12/05 10:34

>欠席っちゅうわけにもいかず、出ますけど


>こんな友達
質問者さんはお友だちの結婚をお祝いする気がないのでしょうか。
嫌々披露宴に出席されるんじゃ、ご結婚されるお友だちがかわいそうな気もしてしまいますね。

ご祝儀が2万円でいいかどうかは質問者さんの気持ち次第なので何ともいえません。
ただ2万円だと飲食代のみで引き出物の分は含まれませんよね…きっと。

私も友人の挙式披露宴に出席した際3万円のご祝儀を包みましたが、私自身は海外挙式でしたので、その友人へは結婚の報告だけでした。
特別にお祝いは頂いていませんが、私は今でももちろん友人だと思ってますし、友人もそう思ってくれてると思っています。
結婚のお祝いをくれないから友人じゃないという考えは一度もしたことがないので分かりませんが、私なら結婚を報告したときにお祝いの気持ちを伝えてくれない人だったら…友人じゃなかったのかな~と寂しくはなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結婚をお祝いする気持ちはあります。
が、すすんで結婚式に無駄金をつぎこむ気持ちはありません。
あのお料理、お飲み物に、2、3万円の価値はありません。断言します。
加えて人の結婚も祝えないような友人の結婚式に出た自分が情けなかったです。

お礼日時:2007/12/05 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!