dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベイト(両軸)初体験(まだ投げたことありません)です。何を買うか迷っているうちに渓流仲間から「サクラマス用に買って未使用のがあるから・・・」と「カルカッタコンクエスト201」を頂きました。
ライトタックルとシーバスに愛用のC3000のスピニングではパワー不足を感じベイトを探してました。

洗えば大丈夫(ボートシーバスガイド)
使って良し。オーバーホールの時にベアリングを替えればいい。(シマノ社員)
錆びるもったいないから買い換えろ(中古屋店員)
訊く人によって回答はマチマチ・・・実際海水で使用してもいいのでしょうか??週末また海行きます。どうしよう・・・・・

A 回答 (5件)

cherrytroutと申します。



淡水用を海水使用は問題はありません。ただ、真水に比べて金属の腐食が早くなるので、水洗いも大切ですが、自分でメンテナンスをしないと長持ちはしません。

参考までに・・・
自分の場合、ワコーズのシリコーンレブリカントをリールのボディーに吹き付けます。2~3分待って軽くティッシュで拭き上げれば、簡易シリコンコートが出来上がりです。
万能では有りませんが吹き付けないよりは、確実に錆が出にくくなりました。

因みにラインにも使用できますよ(^^
    • good
    • 6
この回答へのお礼

有難うございます。今週末の釣が急遽変更で深場の釣になったため、今回は電動を拝借することになり、ベイトデビューは年末の釣長目まで延期になりました。たっぷりと猶予が出来ましたので、ソレまでに「シリコン・・・」買って吹き付けてから行くことにします!

お礼日時:2007/11/30 08:02

どうも、こんばんわ。


実際に淡水モデルなどを海で使用している者です。
以前にスコーピオンを使用してましたがメンテを怠りすぐに壊れました。
その後、カルカッタ(古いヤツ)200を使用していましたが一切問題なしでした。(構造的にスコーピオンより良かったせいもありますが)
今は、ブルーバッカー200BBになり現役を引退しましたが(^^;
(故障で引退していません)
他、現在ではステラFW4000を使用していますがこちらも問題なしです。
目的はライトジギング、マイカのボートエギング、ショアのアオリ、ロックフィッシュです。

ただ、御注意いただくことは
1)メンテ
釣り場から上がると必ず水をかける。
ペットボトルなどで水を持って行き、その場でかけて下さい。
そして可動部の部分は塩が残りやすいので注意して下さい。
釣りから帰ってだと塩が乾燥して付着します。
私は毎週のようにジギング船に乗ってますが、この方法のみでリールにさびはつきません。(帰ってからしっかりするより効果は高いです)
当然、たまにはメンテナンスオイルをさしています。
2)保証性
ベアリングなどは錆びてくる事を前提に使用して下さい。
(上記メンテで淡水専用でもソルトと同じように使えますが錆びないリールはないです)
もし、少しでも錆びるのが嫌なら使用はNGです。
しかしソルト専用でも錆びる事は当然なので気持ちの問題ということ、多少錆びやすいことを忘れずに。

結局はきっちりメンテさえしていたらどんなリールでも使用出来ます。(コンクエストDCはかなり危険ですが)
しかし、多少ですがソルト用より保ちは悪いです。

あと、スピニングでしたらベイルアームのローラー部分に塩噛みがでますがベイトの場合はクラッチに良く出ます。
この部分はソルト、淡水専用問わずに発生しますので良くメンテする事です。
参考になったなら幸いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
水!!持って行きます!!

お礼日時:2007/11/28 08:04

どうも、釣りバカです。



私の知人の仙台の根魚ジャンキーは「そんなの関係ねえ!」と小島よしお以来耳にしていなかったひと言とともに海でもガンガン使っています。もっともコイツは相当のツワモノで、メタニウムMg淡水仕様も「そんなの関係ねえ!」と小島よしお張りに使い倒しているのであまりにもオッパッピーで参考になるかどうか…

それはともかく私なら「シマノに直接メールで問い合わせて“シマノの使い走りではなく会社(メーカー)としての意見”を聞く」…コレを参考にします。こうやって問い合わせれば何か不具合が発生してもメーカーに責任を問える、修理が断然安くなる、というわけ。メールなら証拠が残りますからね。
さらにもしメーカーが「お勧めしません」と言ってもそれを承知で使用しても男らしい。もっとも先ほど話したオッパッピーは実費修理代まで見積もってガンガン使っていて、「基盤が逝っちゃったら、夢屋とかのに乗せ買えりゃいいべ」と無茶なのか計算高いのか、よく分かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シマノへメールですね・・・
ただ、自分も製造(メーカー)勤務ですが、メーカーとしての建前回答って形になると思います。知人のシマノ社員ともそういう話で締めくくりになりました。
が・・・試すだけ試してみっかぁ!って気になってきました。
お友達にも宜しくお伝えください。

お礼日時:2007/11/28 08:08

>「カルカッタコンクエスト201」を頂きました。


羨ましい。いい仲間をお持ちで。’04の201Fでは無いですよね。
’00カルカッタコンクエスト201はシマノでは淡水仕様として
販売されていないと思います。
マグネシュームパーツも無いようですし普通に使って平気だと思います。
スプールがアルミ合金なので海水で使用した後、多少洗っても
糸が巻かれた軸部分は若干表面の皮膜が腐食します。
これはステラでも一緒です。
エッジは洗っておけば平気です。
スピニングのラインローラーのように回転部で海水に触れる部分が
ベイトの場合は外部に露出していませんので
海水に浸けない限りそれほど神経質にならなくても良いと思います。
ベアリングも自分で交換すれば1個600円なので
潮が噛んで違和感があったらスプールのベアリングだけ交換すれば
大抵は直ります。
http://fservice.shimano.co.jp/body/parts_list/bu …
交換の際ついでにARBにするとか両面シールドタイプの
ベアリングに交換すればメンテも楽になるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、実際購入後半年自宅保管で一度渓流で使っただけらしく「新品状態」で。変わりに呼びに持ってたツインパワーをあげる約束しましたので実質「取替えっこ」になりました。
でも、イロイロ頂いてるので・・・感謝感謝です。

ARBへの交換はシマノ社員も言っていました。自分で交換って出来るものなんでしょうか?ベイトリール自体初めてなので・・・・

有難うございました。

お礼日時:2007/11/28 08:35

こんにちは


使ってもOKです。ただ使用していると、塩が付きますから必ず洗浄すること。
洗浄しても100%取れるわけではないので、オーバールに出すことですね。

http://blog.goo.ne.jp/goober_goober/
を見ると、ソルトで使うとどんな感じになるか分かります。
で定期的にオーバーホールをしてください。

参考URL:http://blog.goo.ne.jp/goober_goober/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
こちらを参考にメンテナンスしていきます。助かりました。

お礼日時:2007/11/28 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!