準・究極の選択

特に理系の方。卒研ってちゃんと理解しながらやり遂げましたか?
はっきりいって、自分はこれから取り組むこと理解できるのか不安です。
経験談お願いします。

追加・ゴーストライターのような人に、任せる人もいたりするのでしょうか?

A 回答 (4件)

自分も最初は全然わかんなかったのですが


だんだん分かってきます

が、こいつ何にも分かってねーな的に
卒業する人間も多々いるかと。

ゴーストライターとしては例えば先輩が挙げられるかな
先輩の方が知識、経験的に勝っていますから
研究について、発表について、論文について等を

手取り足取り教えてくれるし
進行が遅ければ手伝ってくれるし
過去のいろんな論文等をコピーして貼り付ければ
つぎはぎだらけですが、一応論文はできるし。

あ、でも研究発表したあとで
教授たちに質問された時、上手い回答が出来なかったら
自分はその研究を理解してないってことになるのかな

・・・オレあまり自分の研究を理解してないかもしれないです。大学院生なのに
    • good
    • 0

私は最初は全然理解してませんでした(^^;



研究室には先輩がいなかったので完全に自力でした。しかも教授は「自分の好きなようにやりなさい」と言い、教授は自分の部屋に閉じこもって自分の研究に没頭していました(^^;

このように見放された(?)状況だったので必死になって勉強しました。秋頃になってようやく理解しはじめましたが、理解し始めるのが遅かったので研究成果はいまいちな物になってしまいました。
卒論発表では質問攻撃をうまくかわすことができたので無事卒業しましたけどね(^^;
    • good
    • 0

はじめまして



卒業研究は普通に研究室に行って
先輩と一緒に実験すれば自ずと理解できると思います
私の場合上についてくれる人が少し頼りなかったので苦労しましたね
しかし修士や博士の人は教えるのが好きなんで(予想)
かわいい後輩が頼りにしてます目線で聞けば大概は教えてくれますよ
ただそれをきちんと覚えておくことは大事ですけど
あと卒論を書く段階に至ると卒論のことしか
考える暇が無いので(非常に追い込まれている為)
自然と頭に入ると思いますよ

要は真剣に取り組めば大丈夫ということ
そのまま修士に上がることを前提とすれば
適当にする訳にはいかなくなると思いますしね
fulikuliさんの心掛け一つだと私は思います
参考になれば幸いです
    • good
    • 1

一応は理解してましたよ、少なくとも当時は。

今読んでもわからないだろうけど。

大学によって違うのかも知れませんが、私の行ってた大学は最後に卒論の発表があって、内容について質問されるので、ある程度は理解してないとことにはお話しになりませんでした。もちろんゴーストライターなんて言語道断です。
(それ以前に私の入ってたゼミでは毎月発表がありましたけどね)
そんなに心配しなくても1年もやってれば理解できますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!