dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は福祉施設に勤める者です。
 今まで楽器など全く触ったこともない私ですが、今年度のクリスマス会で利用者の皆さんに電子ピアノの演奏(もちろんクリスマスソングで、かつ簡単なものに限るのですが)を聞かせてあげたいなと思っています。
 しかし、施設にある電子ピアノ、一応機能するのですが、説明書がなくなっていて、どうやればいろいろな音(ピアノやオルガン、その他の楽器の種類の音)が出るのか、その楽器類の組み合わせの音が出るのかがわかりません。 電子ピアノの扱いが得意な方がおられましたら、いろいろな音の出し方・組み合わせ方について、できるだけ詳しく教えてください。
 また、電子ピアノの演奏をこれから始めようとする全くの初心者が、できるだけ短期間で「両手を使って演奏」できるようになるためには、どんな工夫・あるいは練習方法が良いでしょうか? その点についても知っておられる方がおられましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電子ピアノの音色は鍵盤の向こう側(弾く位置から見て奥)に付いているものが大半で、多くの場合には英語で音色や機能が印刷されています。

そういうスイッチが見当たりますでしょうか?お話の雰囲気からすると古いもののようなのでピアノ以外の音色が入っているかどうかもわかりません。古い電子ピアノはモノによってピアノの音色が3つくらいしか無いものもあります。
音色のスイッチが色々付いている場合は多くの機種では音色のスイッチを同時に2つ押して2つの音色が出れば音色を重ねるレイヤー機能(3つ以上は電子ピアノの鍵盤では弾けません)があることになりますが、こちらも古いものだと付いていないことがあります。

電子ピアノについてこれ以上詳しい説明が必要なら機種を調べて提示すべきですから、目に付くところに表示されていない場合は電源コードかアダプターが繋がる部分や本体下面を見てみてください。

短期間で両手で弾きたいとなると演奏する曲を決めて自分で練習するだけでなく、弾く曲を集中的に楽器の先生に指導してもらうのが一番ではないでしょうか。
そこまでコスト(手間を含む)は掛けられないとなると施設のピアノは諦めてカシオトーンなどの簡易伴奏機能の付いたキーボードで演奏することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/12/04 07:43

その電子ピアノの型番がわからなければ。


でも色んなボタン押してみるとだいたいわかってくるのですが。
電子ピアノの機能といえば、何種類かの音とメトロノーム、録音くらいのものですが。

もし、これから1ヶ月(ないけど)でクリスマスソングを弾きたいのならば、一日も早く個人で教えているピアノの先生のところにいき、「サプライズで弾きたいので教えてくれ」と頼むしかないと思いますよ?

体験談
http://blogs.yahoo.co.jp/masanobudesu/folder/143 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/12/04 07:43

電子ピアノに共通の規格があるわけではありません(キーボードを除く)。

機種によって機能も操作方法もすべて違います。わからなければ楽器屋に現物を持っていって相談してください。
なお、機種名がわかれば、メーカーによっては取扱説明書をホームページからダウンロードできる場合もあるので、メーカーページを確認してみてください。
ただ、この質問は楽器演奏に関しては枝葉末節のことであり、電子ピアノの細かい設定なんて、バンドなどのアレンジされた楽曲の特定のパートを弾かなければならないような状況でもない限り、本質的に必要なことではありません。ピアノの音さえ出れば十分であり、それ以外何が必要だと言うのでしょうか。電子楽器出現以前の楽器には、その楽器本来の音色が出ること以外、何の機能もありません。
演奏するために本当に必要なのは昔ながらの基本練習です。ピアノの経験者から直接ピアノの基礎を教わるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/12/04 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!