アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

曲には主にコードが使われているギターのラインと単音リフが多いギターラインがありますが、単音リフは自分でこの音良いなとおもったやつをどんどんあてはめていくのでしょうか?それともその曲のkeyのダイアトニックスケールなどを使って作っていくのでしょうか?
みなさんは単音リフを作るときどうしていますか?

A 回答 (4件)

私も感性勝負だと思います。

一方、テクも重要かと思いまして…。
このページはお役立ちです。
http://www.guitarholic.com/yom/yom_17.html

どうやら品切れみたいですが、この本を見かけたら絶対買いです。
オークションで安く出ているときもあります。
古今の名手たちのリフを耳コピー。CDつきで網羅しています。
CD冒頭のウルフソーンのデモ演奏を聴けばシビれ上がります。
ものまねはお奨めできませんが、これは勉強になります。
マイケル・ウルフソーン「ブルースギターおいしいフレーズ集」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83 …
    • good
    • 0

 みなさんがおっしゃっている通り、感性勝負だと思いますがコツはあります。


基本的に、
1. なんらかのリズム・パターンが決まっていること
2. まずコードありき
3. 繰り返しても違和感がないこと
が条件のようです。1.が決まっていたら3.も問題ないでしょう。そうなると、2.がポイントになってくるんじゃないかなと思います。ただのアルペジオ・パターンだってリズムを生かせばVan Halen の“Ain't Talkin' 'Bout Love”のようにリフとなりえます。実際のところ、楽器の演奏にスケールはそれほど大きく関係しないようです。

    • good
    • 0

曲の印象を決定づけるリフっていうのは、どっちかっていうとアレンジの時より作曲の時につくる場合が多いですから、あてはめるとか、キイとかコードとか…という考え方よりもメロっぽくかつリズムカルにつくるって考え方が正解です。

本質はキャッチーに、、ってことです。コード付けする前に作ったりするので、基本は自由です。ただ音感的に悪いのはかっこわるいですから、どうしてもコードやスケールなどの音楽的常識に基づいた組あわせがおおいとおもいます。

まあ、あんまり理屈にしばられずに自由に発想しましょう。そのほうが面白いですよ。てっとり早くて安定感があるのは、いろんなリフをコピーして応用することです。リフはメロとリズムとテンポをちょっと変えて全体に違う印象にすればパクリじゃなくなりますから大丈夫です。
    • good
    • 0

リフの作り方に関しても、感性勝負になる部分が多いと思います。

こちらもアプローチの方法より、結果の方が説得力を持つことが多いでしょう。勘で良いなと思える短いフレーズを自由に組み上げるのもありですし、キーを特定した上でその拠り所となるスケールを元にフレーズを構築するのもありです。アプローチの仕方については、自由なものと捉えるのが良いと思いますよ。良いリフができれば、そのアプローチ方法がどうであれ、結果が評価されるでしょう。方法を限定しすぎることはないと思います。

私の場合は、スケールなどはあまり意識しないで、良さそうなフレーズを組むことが多いですね。私がリフを書くときは、決まっているコード進行を横目にリフを載せるということはあまりなく、逆にリフを組んでから詳細なコード進行を詰めていくことが多いので、ダイアトニックスケールを意識して構成するということはあまりありません。

なお、リフについては、繰り返し出てくる短いフレーズのため、その曲のイメージを決定付けることも多く、その良し悪しが曲全体の印象を左右することも多々あるでしょう。そういった面では、曲のテーマをきちんと描出するように注意するのが妥当だと思います。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!