
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社で運転士をしております。回数券はそれぞれの会社毎の販売となり、会社を跨いだ(連絡乗車券のようなタイプ)はありません。
少し面倒ではありますが、北総・京成・都営・東京メトロと4つの会社で購入となります。
なお、それぞれの会社線の境界駅、
京成高砂(北総・京成)
東銀座(東京メトロ・都営)
・・・・で購入すれば、回数券購入も2駅で済ませられます。
北総線から東銀座まで、列車は直通し自動改札機は通過しません。
なお、自動改札機は最大でも2枚までしか投入できませんので、今回のケースでは自動改札機を使う事は出来ません。
行きは北総の回数券を乗車駅の自動改札機に投入し乗車。北総・京成・都営の3枚の回数券を、東銀座駅では有人改札の駅員に手渡しします。
帰りは、都営の回数券を東銀座駅の自動改札機に投入し、降りる北総線の駅では都営・京成・北総の3枚の回数券を有人改札の駅員に手渡しすれば大丈夫です。
回数券なのですが、都営・東京メトロ(いわゆる地下鉄)以外では、
概ね10枚分の値段で、
○普通回数券【11枚 いつでも制限無く使える回数券】
○時差回数券【12枚(※北総線は15枚) 平日の10~16時の間と土休日は一日中使える回数券】
○土休日回数券【14枚(※北総線は15枚) 土休日のみ使える回数券】
・・・・の3種類あります。
「△△駅~◇◇駅」と駅名の書かれている回数券になります。
これらは、駅の自動券売機で購入できます。
この3種につきましては、質問者様の通勤の時間と相談し、検討してみてください。
一方、地下鉄(都営・東京メトロ)では、
○○円区間と書かれており、駅の区間の制限は無く金額の範囲内ならば、区間を問わず何処でも乗車できるモノになります。
それこそ、210円の回数券ならば、押上~東銀座でなくても、泉岳寺~大門でも、新宿~九段下でも乗れます。
この回数券は、10枚分の値段で11枚出てきます。
こちらでは、北総や京成のような、時差回数券や土休日回数券は無く、この金額タイプのモノだけになります。
先の回答例にもありますが、東銀座と築地、日比谷線でも一駅で歩ける距離なので、東銀座から徒歩でも良いのかなと思います。
鉄道会社の運賃は、それぞれの会社ごとに精算というモノ。
北総線~築地ですと、
○北総線+京成線+都営線+東京メトロ
・・・と4社それぞれの運賃が必要になってしまうからなのです。
北総線の駅で浅草や日本橋、羽田空港までの運賃が高いのも、北総線自体の運賃の高さもありますが、会社が何社も絡んでいる為、値段が高くなってしまうのです。
koge-maguさん
本当に丁寧な購入の仕方、また使い方まで教えて頂きましてありがとうございました。
大変感謝しております。
ここまで説明して頂いてよくよく分かりました。
お恥ずかしい限りです(苦笑)。
改札口の駅員さんに伺おうかとも思いましたが、お忙しいところを申し訳ない気持ちで伺えず悩んでおりました。
皆さんに教えて頂いた方法をよくよく検討して通勤方法を考えたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.2のPAPです。
割引きの大きい回数券について、ANo.2の私の回答と異なる回答が寄せられていますので、補足いたします。
先の回答のURLでご確認いただけるとわかりますが、東京メトロにも時差回数乗車券や土休日回数乗車券といった割安な回数券は存在します。
また、北総鉄道の昼間割引回数乗車券は、土・休日などに関係なく、常に利用可能時間が10~16時に制限されている点で、京成電鉄・東京メトロの時差回数乗車券とは異なることにご注意ください。
念のために補足させていただきました。
PAPさん
ご丁寧に補足もして頂きありがとうございました。
皆さまの投稿を再度良く読んで購入を考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
回数券はそれぞれの鉄道会社でしか原則買えません。
質問者様の場合、4社に分かれるので非常に面倒なことになります。
回数券は10回分の値段で11枚買えるものです。
例えば、450円区間の場合、4500円で11枚買えるのです。
ですから、出勤日数によっては得にならない場合があります。
PASMOにチャージを行いそれで通勤した方が楽です。
PASMOについては
http://www.pasmo.co.jp/
suyaginさん
今回は自腹の通勤費になってしまうため、かなりの出費になるので出来るだけ安く通いたいと思い、皆様にお知恵を頂こうと投稿させて頂いた次第です。
回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
回数券は利用する鉄道事業者毎の販売となっています。
ご質問のケースでは以下の鉄道事業者が関係しています。
北総線圏内~京成高砂:北総鉄道
京成高砂~押上:京成電鉄
押上~東銀座:東京都交通局(都営地下鉄)
東銀座~築地:東京地下鉄(東京メトロ)
これらの回数券は、それぞれの鉄道事業者の駅でしかかえません。
都営地下鉄と東京メトロの場合は、金額式回数券といって、区間を限定せずに○○円のきっぷと言った感覚でどの駅からでも利用できます。ただし、都営地下鉄の回数券は都営地下鉄、東京メトロの回数券は東京メトロにのみ有効です。
北総鉄道と京成電鉄は利用区間が決められていますので、運賃が同じでも回数券記載の区間以外に渡って利用すると別途運賃がかかります。
さて、このようになっていますので、回数券の入手は手間がかかります。
まずは
1.北総線の出発駅で京成高砂駅までの回数券を購入して乗車します。
2.京成高砂駅で改札を出て、押上駅までの回数券を購入して乗車します。
3.押上駅で改札を出て、東銀座駅までの運賃相当の210円券の回数券を購入して乗車します。
4.東銀座駅で改札を出て(この駅は常に乗り換えのため改札を出る必要があります)、築地駅までの運賃相当の160円券の回数券を購入して乗車し、やっとこさ築地駅に到着です。
5.かえりです。築地駅で東京メトロの回数券で乗車し、東銀座駅で改札を出ます。
6.東銀座駅で都営の回数券だけを自動改札機に入れて乗車し、北総線の駅に着いたら駅員さんのいる改札に「都営」「京成」「北総」の3つの回数券をまとめて渡して出てください。
7.今度は北総線の駅で北総線の回数券を自動改札に入れて乗車し、都営線の東銀座駅の駅員さんのいる改札で「北総」「京成」「都営」の回数券をまとめて渡して出てください。
8.日比谷線東銀座駅は東京メトロの回数券で入って、築地駅で降ります。東京メトロは回数券を単独で使用しますので、降りるときも自動改札が利用できます。
といった具合ですね。
回数券は、鉄道事業者の接続駅では両方のものが購入できます(購入はそれぞれの販売機となります)。以下を参照してください。
京成高砂駅:北総鉄道と京成電鉄
押上駅:京成電鉄と都営地下鉄
東銀座駅:都営地下鉄と東京メトロ
回数券を追加で購入する場合などは、これを参考にして、手持ちの回数券がなくなる前に、都合のいい駅で買うといいでしょう。回数券がなくなってしまったら、上記手順となります。
また、都営地下鉄と東京メトロは金額式の回数券ですので、利用できる区間が限定されません。押上駅~築地駅は東銀座で乗り換えても人形町で乗り換えても都営線210円・東京メトロ160円で変わりませんので、都合のいい方で乗り換えてください。
なお、普通に切符を買った場合、北総~京成、北総~京成~都営、都営~東京メトロでの割引きがありますが、回数券の場合はこの割引きが適用されません。(割引きは切符を買ったりPASMOやSuicaで利用すると自動的に適用されますので、あまり意識はないかもしれませんね。)
北総線のどの駅だかにもよるかもしれませんが、ざっと計算してみたところ、回数券の割引きの方がお得なようです。
できれば、回数券を買う前に駅員さんに相談して、きっぷ・PASMOなどと回数券ではどちらが安いか確認していただくとよろしいかと思います。
ちなみに、都営地下鉄を除き、時差回数券・昼間割引き回数券・土休日回数券のような、利用できる時間や曜日を限定したおとくな回数券もあります。ご利用形態に合わせて検討してみてください。
詳細は各鉄道事業者の駅員さんにお尋ねいただくか、あるいは下記公式サイトなどをご覧ください。サイトによって回数券や回数乗車券といった表示になっていますが、同じことです。
北総鉄道
http://www.hokuso-railway.co.jp/
(運賃表>営業案内とお進みください)
京成電鉄
http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/goriyo_to …
都営地下鉄
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otok …
東京メトロ
http://www.tokyometro.jp/joshaken/joshaken/kaisu …
PAPさん
本当に丁寧な購入の仕方、また使い方まで教えて頂きましてありがとうございました。
大変感謝しております。
ここまで説明して頂いてやっと分かりました。
お恥ずかしい限りです(苦笑)。
皆さんに教えて頂いた方法をよくよく検討して通勤方法を考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者殿最寄駅-(北総)-京成高砂-(京成)-押上-(都営)-東銀座-(メトロ)-築地
上記ルートですと4社に跨ることになりますが、連絡回数券は存在しないので会社毎の回数券を準備しなければなりません。また、都営~メトロについては普通の連絡切符のほうが合算額から70円割引かれるので、それぞれの回数券を買うよりもトクになります。
一番安くなるのは、北総の回数券+京成の回数券+都営~メトロの連絡乗車券の組合せですが、降車時に必ず精算機か有人改札のお世話になるので面倒臭いですよ。
以上より、利便性も考慮して次の何れかがよろしいかと思います。
1)回数券は購入せずにPASMOへのチャージ分もしくはパスネットで乗車する。
2)北総線の回数券とパスネットを組合せ使用する。2枚投入できる改札機があれば精算不要ですので。
話は変りますが、東銀座と築地は精々500メートル程なので、この区間を歩けばメトロ分が不要になるので安くなります。好天時だけでも歩いたら如何?
topgun1997さん
丁寧な説明の回答を頂きましてありがとうございました。
再度いろいろ皆さんのご意見を参考に考えたいと思います。
お天気の良い日は歩くルートも1つの方法に取り入れようかと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
- 新幹線 新幹線切符の改札の通し方について 3 2022/04/20 21:22
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 新幹線 新大阪駅新幹線改札口前につきまして 3 2022/12/09 11:52
- 電車・路線・地下鉄 通勤定期 東武伊勢崎線~東京メトロ~都バス の定期券を、ひとつのモバイルSUICAにできますか? 3 2022/08/31 13:59
- 電車・路線・地下鉄 分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の 1 2023/05/14 14:03
- 新幹線 乗り継ぎ割引【在来線➡新幹線➡在来線➡新幹線】 4 2023/01/20 21:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内の地下鉄でも旅情気分を楽しめるスポット3選
本格的な行楽シーズンがやってきた。ゴールデンウィークや夏休みなどに「遠出は難しいが、せめて近場の非日常的なスポットで旅情気分を味わいたい」というパパ・ママもいることだろう。気軽に出かけられる都内のスポ...
-
満員電車のイラッの解消法
新年度が始まり、満員電車に揺られて通勤、通学をする新社会人や学生は多いことだろう。満員電車に乗るだけで心身ともに疲れるのに、周りの人に押されたり、ドア付近に立ちはだかっている人がいて降車しづらかったり...
-
サラ忍マン 良太郎:第56話「角の守り方」
-
サラ忍マン 良太郎:第55話「死守したい場所」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
ジョイポリスと東京ドームシテ...
-
東京の電車乗り放題切符について
-
”Metro"(「メトロ」)
-
Wi-Fiって?
-
東京メトロ 都営地下鉄 乗り放題
-
豊洲PITから豊洲駅分かりやすい...
-
芸備線ってなんの為に維持して...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
東京メトロと東急の関係
-
東京ビッグサイト周辺で。
-
一筆書き旅行
-
両国駅での待ち合わせについて
-
ゆりかもめ って いつ一周つな...
-
東京メトロ・都営地下鉄乗継ぎ...
-
ゆりかもめでスイカは使える?
-
小田急線直通(?)千代田線の...
-
西武鉄道の所沢駅の交差につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
大門駅での乗り換え
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
東京の地下鉄の駅のうち、地上...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
【シンガポール】MRT
-
日本橋駅で
-
無記名Suica落し物
-
東急⇒メトロ線のきっぷについて
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
路面電車に単線区間はありますか
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR姫路駅から山陽姫路駅への乗...
-
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
地下鉄のにおい
おすすめ情報