dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年始にお参りする神社は、地元の神社だと教えられてきました
ならば、明治神宮や伏見稲荷大社があれだけの参拝者が
おられるのが不思議でなりません
私の教えられてきた説は、間違いなのでしょうか

A 回答 (2件)

氏神様にお参りしてから、


イベントとして有名どころへ観光がてら遊びに繰り出るのではないのでしょうか?

あちこち休みで、
昔から正月に遊びに行くところといったら、
温泉かパチンコ屋か観光神社くらいなものでしょう。

最近はいろんな店が商戦たくましく開いていますが、
私の友達も、正月の行事としてこの25年間、友達家族2組で、
マイクロバスで明治神宮へ参拝ツアーに出かけます。

私も、氏神様にお参りしてから、その足で市内の大きな有名な神社に行き、
お札を買って、夜店(明店か?)をあさってきます。
近所の氏神様には振る舞いの品々はいろいろありますが、
お札とだるまと夜店はないのです。
夜店やお土産屋さんが楽しいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
まず、氏神様にお参りしてからというのは正しいのですね
でも12/31の深夜には毎年NHKでやっていますように
明治神宮へ詰め掛けている方が多いようです
皆さん、ご存知ないのでしょうね

お礼日時:2007/11/30 16:08

初詣は氏神様に参るもの・・・正しいと思います。


ただ、大きく考えて、とにかく神社に参る・・・
出来れば有名な神社、そして大きいところに行く方が夜店もいっぱいだから楽しい。
それでも良いんじゃないでしょうか。
個人の自由ですから・・・

また、神社ごとご利益が違いますから、それが何処に参るかの判断基準になってる場合もあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います
個人の自由と言われてしまえばそれまでですが
信心の問題ですから、信じる信じないは、
それこそ個人の自由ですね

お礼日時:2007/12/01 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!