dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 出張で海外へ行く場合のパスポート取得費用は、基本的に会社から出ます。パスポートを持っていない人は何の問題もなく、会社からの費用で取得することができます。
 しかし、私が気になっているのは、自費でパスポートを取得済みの(=既に持っている)社員についてです。一般的には、「もう持っているんだからそのまま使え」という意見が大半であり常識的でしょう。うちの会社もそうです。
 でも、持っていない人は会社からの費用で取得し、言うまでもなく私用の旅行にも使えます。たまたま出張の時点で持っているからといって、経費削減という大義名分のもと、当然のように個人の持ち物であるパスポートを仕事に使えという会社の言い分が納得できません。世の中こういう会社が普通なのでしょうけど。でもやっぱり、私物利用を前提とした業務命令が納得できません。

 例えば、会社の財産(=現金や設備)を勝手に私用で使えば犯罪です。でも逆に社員の私物(=財産)を会社が使う、つまり「使え」と命令することは、経費削減なんていう一言で正当化されてしまうものなのでしょうか?パスポート取得費用は決して安いものではないと感じており、たまたま出張に行く時点で持っていなかった人だけが会社の費用で取得するという現実がどうしても不公平に思えてしまうのです。

「初回の海外出張で一律\1,600支給して!!そして10年以上経過後の出張時に同じ金額支給して!!!」と言いたいのです。会社と戦うと言うほど大袈裟なものではなく、会社と交渉する手段、例えば法律など(法律なんて言ったらその時点で大袈裟かもしれませんが・・・)は何かないでしょうか?

A 回答 (4件)

> 一般的には、「もう持っているんだからそのまま使え」という


> 意見が大半であり常識的でしょう。うちの会社もそうです。

 私自身の経験も含め、これまで見聞した範囲では、
「 初回の海外出張時には準備金などの名目で、パスポート
 取得費用を超えるお金を渡す 」のが一般的です。

 金額は会社によって異なりますが、3万円程度が一般的
ではないでしょうか。これなら未取得の人はこれから私用
にも使えるパスポートが手に入るし、取得済みの人はその
費用が補填されることになります。

 ただ、これが法的に保障された権利かというと、微妙な
ところですね。会社としての義務は、取得にかかる費用の
補填のみであり、取得済みパスポートの費用を遡って補填
する義務はありません。

 他の業種で言えば、二種免許を持っている人がタクシー
会社に入っても、免許取得費用は補填してもらえません。
いっぽうで未経験者が入社したときには、費用援助を受け
られるのが一般的です。

 具体的な免許でなくても、たとえば英語が堪能な人は
その能力取得に要した金銭は補填してもらえませんよね。
でも、英語教育に金銭補助する会社はいくらでもあります。
不公平というお考えはなんとなく理解できますが、それを
金銭保障として受けるのは法的には無理だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>「 初回の海外出張時には準備金などの名目で、パスポート
> 取得費用を超えるお金を渡す 」のが一般的です。

そういえば、準備金なるものはありますが、私の勤め先ではパスポート取得費用とは別支給だったはずです。

>他の業種で言えば、二種免許を持っている人がタクシー
>会社に入っても、免許取得費用は補填してもらえません。

こんな感じで、採用時に話がついていたり、募集要項に明記されていれば私はすっきりし納得できそうです。運転免許などは、営業職などの募集要項には「要 運転免許」なんていう条件もありますね。

お礼日時:2007/11/30 21:58

難しいですねよね。



でも、もし仮に私が会社の旅費清算担当者で、質問者の言われるような事を言われたとしたら、
不公平の無いように、一切、パスポート取得費用を出さないように、規定を改定するでしょうね。
そうすれば、みんなパスポートは自費での取得になるので、不公平ではないですよね。

ちなみに言うと、パスポートは個人の所有物(私物)ではありません。
国から貸与されているだけです。
なので、私物利用前提の業務命令であると言う前提が崩れるのでは?
もっと言えば、質問者の会社はどうか知りませんが、世の中には、
仕事に使う携帯電話の費用も個人持ちと言う会社もあります。
そう言う就業条件なのだから、それに従うと言うことなのだと思います。

まぁ、そんなことに悩むより、仕事で成果を出して、給料を上げてもらった方が、
よほど生産的だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>不公平の無いように、一切、パスポート取得費用を出さない
>ように、規定を改定するでしょうね。

 もともと海外旅行が好きな(=パスポートを持っている)私にとって、個人的にはこっちのほうがすっきりするように思われます。会社に、そういう意見をぶつけてみるのも手ですね。

それと、、パスポートって私物ではなかったのですね。なので、
>私物利用前提の業務命令であると言う前提が崩れるのでは?
おっしゃる通りでした。

お礼日時:2007/11/30 21:53

 


蛇足だと思うけども・・・・
言われる様に明確に分けると・・・

会社の費用で取得したパスポートで個人旅行をすると横領になるかも・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

確かにそうかもしれませんね。
でも、仕事向け、私用向けというように、二つのパスポートを取ることも出来ない・・・二つ持てると一番良いかもしれません。

お礼日時:2007/11/30 22:01

 


その様な理論で個人の持ち物と出張に必要な費用を比較し始めるとキリが無くなりますよ。


1.スーツケースはどうする?
 持ってない人は新たに購入しないとダメだが・・・
2.衣服は?
 8月にオーストラリアへの出張を命じられたが運悪くコートを処分してた時、新たに購入する費用は?
3.通信費
 海外から個人的に自宅へ連絡する費用は? 業務じゃ無いし、しかし高価な請求になるし・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

キリがないという御意見も、もっともですね。

日常的に通勤で使う洋服も同じですね。サラリーマンが日常的に着る背広も、作業服として会社が費用なり背広そのものなりを支給すべきなんていう意見もありますね。

お礼日時:2007/11/30 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!