
ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する設定にし,実際にドラッグすると,かなり高い確率でマシンがフリーズします。この現象は,デスクトップ上でも起こりますし,例えばMicrosoft Photo EditorなどのMDIの中でも起こります。枠のみの移動ではなんら問題はないようです。
フリーズするとキーボードは一切不能になり(Alt+Ctrl+Delも),本体の電源ボタンを押さない限りシャットダウンができなくなります。フリーズ中,マウスのポインタだけは動かすことができますが,なぜかタスクバーの上には移動できません。
ちなみに,ハードウェアアクセラレータのパフォーマンスを下げてみたことはありますが,症状は改善されませんでした。
この現象がもし既知のバグでしたら,改善方法を教えていただきたいと存じます。また,この問題はPCI用のビデオカードを新規に購入すれば解決する可能性がありますでしょうか? 併せて教えていただきたいと存じます。どうかよろしくお願いいたします。
OSはWindows98SE,マシンはGateway GP466C(CPU=Celeron 466,MB=Intel Freeman,ビデオはオンボードでAGP接続),マウスとキーボードはPS/2で使用しています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あと、インストールしている機能の割にはCPU466では少ない?ということは……。
ゲートウェイのPCならs何とかより高性能というか良質だと思いますが、s何とかのPCはフリーズ・ハグは得意技ですから。それでも、リソースの改善でマシになる場合があります。ドラッグは結構、PCにとって負担のかかる行為のように思えます。
No.1
- 回答日時:
おそらくリソースの問題では。
システムリソースって何?どうしたら増やせるの?】 http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysreへ。(1)デスクトップはアクティブデスクトップにしない。
(2)デフラグ、ディスククリーンアップをセーフモードでこまめに。
(3)不要なメール・フォルダ・ファイル・メディア・ゲームは捨てる。
(4)タスクの時計表示はやめ
(5)デスクトップ、タスクのアイコンは少なく。
(6)msconfigの実行
(7)ウイルススキャンソフト等を厳選する。
(8)メモリーは充分か?
(9)リソースはPC起動・終了時75%~80%か。アプリ稼働中でも55%は確保。リソースの確認=スタート(またはWindowsキー)→プログラム→アクセサリ→システムツール→リソースメータ
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。今は出先でして,実際に家に帰らないと詳細は分からないのですが,恐らくリソース以外の問題ではないかと思います。申し訳ございません。
実は,OS を再インストールしたばかりでして,まだほとんど,他のアプリケーションはインストールされていないのです。使用時間もまだほとんどありません。
ただ一つ危惧する点がありまして,再インストールで OS を変えました。マシン購入当初は Win98 だったのですが,先日 ATA100 ボードと 80GB のハードディスクを購入し,また Win98SE を購入し新規インストールしました。
最近のソフトの対応ソフトを見ると Win98SE 以降というものが増えてきたので,OS も Win98 から Win98SE に変えようと思ったのですが,もしかしたらこれが裏目に出たのかと思っています。
Win98 に戻す作業はかなりしんどいので,できれば避けたいのですが,もし新規に PCI 用のビデオカードを購入して解決する可能性があるのであれば,そうしたいと思うのですが…。
済みませんが,どうか補足ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB3.0の常駐について
-
Windows95の機械、常駐するソフト
-
システムリソースの回復
-
ハードディスクをアクセスして...
-
システムリソースって何ですか?
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
Windows Media Playerがフリー...
-
svchost.exe とは
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
d3d9.dll が見つからないと出る
-
MpSigStub.exeとは?
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
FUJICOLOR CDの使い方が分かり...
-
rtl120.bplのエラーメッセージ...
-
メモリ使用量が低すぎる
-
スプリクトエラー
-
メモリ 2GB のPCで仮想メモリを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e-Tax送信できない
-
USB3.0の常駐について
-
svchost.exe とは
-
「システムリソースが極端に不...
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
Windows2000 でのリソース不足...
-
Windows95の機械、常駐するソフト
-
ウィンドウのドラッグでフリーズ
-
ゲーム中のバックグラウンドサ...
-
スクリーンセーバーがフリーズする
-
システムリソースが足らない!
-
メモリまたはシステムリソース...
-
WindowsNT/2000系と95/98系の違い
-
システムリソースについて
-
XP64と764bitのシステムリソース
-
パソコンのフリーズについて
-
リソースメーター
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
Windows Media Playerがフリー...
-
yahooのオークションをあけると...
おすすめ情報