dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

先日、1950年製「ロードエルジン」のアンティーク時計を
いただきました。
初めての機械式時計です。とりあえず、日差を測りましたが
一分ちょいと言った所です。
この日差でオーバーホールは必要なのでしょうか?

後、機械式時計を持つに当たって注意する事を教えてください
水気と磁気が駄目と言う事は知っています

困った事に、時刻を合わせるために竜頭を引っ張ったのですが
引けませんでした・・固くて・・どうしたら良いのでしょうか?

ぜんまいはどれくらい巻けば良いのでしょうか?

申し訳ありません、どなたか教えてください

A 回答 (4件)

#1です



お礼ありがとうございます

#2さんも時計がお好きなようですので

実際問題ですが
1分の誤差がOHで縮まるかどうかですが
年代的に無理です
最悪、広がる可能性があります

これは頭において置いてくださいね

すごい難しいんですよね
部品の交換が難しいので、交換すれば何とかなるというものでも
部品がないと本当に現状の状態で
最善を尽くすということになります

ま、とりあえず竜頭がエルジンでなくても付くといいですね
エルジン純正は難しいと思いますので
ちょっと専門的なお話になりますが
見えている頭の部分のみ使えれば、エルジン純正の芯との交換
これが理想です

それがダメなら
芯だけ長さの合うものと交換(他社製)

それも無理そうなら
頭の部分と芯の部分を他社製で、と言う修理になります

見積もりを頂くようにしてください

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
先日も一応、日差をはかっていたのですが
リュー頭を下にしておいて置いたら
時間がものすごくずれていました・・
朝の九時なのに、ロードエルジンは12時を指していました
リュー頭を下にしたらいけないのでしょうか?

お礼日時:2007/12/20 09:48

#1です



お礼ありがとうございます

となるとその症状ですと
中が痛んでいる可能性がありますね

竜頭の不具合かもしれませんが止まっているわけではないようなので
分解掃除が必要ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!

お礼日時:2007/12/23 17:58

日差は私は許せない範囲です。

質問者様が、「うん。OK。」でしたら
OKでしょう。

ご質問はオーバーホールが必要か?ですよね。

>困った事に、時刻を合わせるために竜頭を引っ張ったのですが
>引けませんでした・・固くて・・どうしたら良いのでしょうか?

この状態だったらオーバーホールが必要でしょう。
通常使用に差し支えてます。
オーバーホールに出すと、日差も縮まります。
ご存知だとは思いますが、機械時計のオーバーホールは
3針でも結構高いですよ。

質問者様の言っておられる時計はちょっと知りませんが、
一般的に手巻きならno1さん同様、毎日決まった時間にゼンマイを
巻くのが理想的です。
巻く量は巻いていって音が変わるまでです。
たいていの時計は巻ききっても壊れない構造になっておりますので、
巻ききってください。

自動巻きでしたら、初回は手巻き同様、巻ききってあとは腕にはめると
勝手にゼンマイをまいてくれます。

注意点ですが、アンティークの大敵は水です。
手洗いの時ですら気にしてあげてください。
酷い時なんて汗の湿気で内部に水滴が入る場合もあります。

後は…新しい機械式同様に激しい運動や動きを控える。
震度には特に気をつけてあげる。でしょうか。

機械時計は生き物です。大切にしてあげると長生きします。
しっかりメンテして長生きさせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!

お礼日時:2007/12/17 23:08

こんばんは



まだまだ、大丈夫です
日差5分以上になるようなら分解掃除しましょう

竜頭がひけないんですか?それは困りましたね
強引に引くと折れますので
そのまま時計店にお持ちください

ぜんまいは毎日決まった時間に決まった回数を巻くこと
あたりまえですが
ぶつけない、落とさないは基本です

アンティークは人間でいうとおじいさんおばあさん世代ですから
何よりもいたわってあげる気持ちで

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!

お礼日時:2007/12/16 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!