
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出版社に勤めて編集者をしていたものです。
私が勤務していた出版社は、中堅の出版社で、文学関係や人文関係の書籍を多数出版しておりました。そこで、本の原価ですが、
特別な本で無い限り初版本で利益が出るように定価を設定します。
書籍や雑誌は、読者の手に届くためには書店さんに届く必要がありますが、
書店さんの仕入れ額は大体定価の80%くらいでしょう。
その書店さんに出版社が直接届けるわけでなくて、書店さんの卸の役割を
する取次というものがあります。東販と日販が二大大手です。
この取次ぎに出版社が書籍を搬入する場合には、大体定価の70%前後です。
この%は取次と出版社の力関係によって微妙に変化するようです。力のある
出版社では、ややパーセンテージが少なく、小さな出版社では、大きくなります。
さらに、著者に払う印税は、書き下ろしの場合平均10%、翻訳の場合、
原出版社に著作権料(ロイヤリティー)を払う必要がありますから、
翻訳者の印税は、大体6%前後となります。
ところで、出版した本が完売することは、初版を作成する上では考えないで、売上率を仮定します。この本は80%とか、90%とかするわけです。
そうして、製作にかかる費用(印刷代、製本代、装丁代)と人件費を
加味して定価を設定します。
このうち、制作費は部数の多少に比例するものではありません。
部数が出ればでるほど、1冊当りの費用は安くなります。
そのため、増刷できればできるほど、利益が上がることになります。
初版1万部の予定で定価を設定しておいたのに、大ベストセラーになって
100万部も売れたとすれば、著者の印税も莫大なものになるわけですが、
それ以上に出版社の儲けも莫大になるわけです。
No.2
- 回答日時:
本を作るには原稿を書き、印刷し、製本します。
原稿は原稿料です。マンマですね。
印刷は、版下を作り、製版し、紙に印刷します
製本は本の形にします。
1冊つくるのも1000冊つくるのも同じです。
1冊と1000冊の違いは、紙に印刷します。以降です。
私達が買う金額では、初版ではほとんど儲けはありません。
薄くても高い、専門書は高いのは売れないからです。版を作るまでの費用がペイできないから、1冊あたりが高くなります。
第2刷では、紙に印刷します以前の工程は初版で作っていますので、紙に印刷し、製本するだけです。ここからは、すればするほど儲けになります。
どんな本が売れるかは未知数で、人気作家の本は安定して売れる程度で、初版が売れずに残ると赤字になり、倉庫代が……の世界になります。
ですから、質問の内容は一概にはいえません。出さないと売れないし、刷れば赤字になる本が出るのも覚悟でヒット作を出さないとやってけない状態です。人気作家の本はある冊数は安定して売れますのでギャンブル性が低い程度です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
『原稿』→『印刷』→『製本』という過程ですね。
一度、初版を作ってしまえば、『印刷』→『製本』の過程しかないから、適切な価格設定をしていれば、儲かるわけですね。
本もある程度、需要と供給によって、価格が決まってくるというわけですね。参考になりました。

No.1
- 回答日時:
本によって大きく変わっていきます。
考えられるもので言えば、印刷費(ページ数・白黒・カラー数色・フルカラーによって変わります)・原稿費(作者の方に支払う原稿料)・著作物使用料・出演料(雑誌等のインタービューなど)また雑誌等はこれらが多く発生するため、広告費で賄う場合がほとんどです。
この回答への補足
>本によって大きく変わっていきます。
そうですよね。説明不足ですいません。
ここでは、「文庫本」もしくは、「新書本」というのに限定したいと思います。もちろん、白黒です。
一冊の文庫本もしくは、新書本の何%が印刷費、何%が原稿費、何%が著作物使用料になるのでしょうか。
参考になるか分かりませんが、
一ページ当たりの価格を出してみました。
出版社別に違うでしょうが、手元にある「文庫本」「新書本」の税込み価格を一ページ当たりで割ってみると、
『文庫本』は一ページ当たり、2円~3円ぐらいでした。(岩波文庫)
『新書本』は一ページ当たり2,5円~4円(岩波新書など)
よろしければ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題 2 2022/10/28 23:57
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- 経済 日本の企業がアホみたいに値上げラッシュだけど、赤信号皆で渡れば怖くない思考って事でしょ? 飲食業界の 4 2022/05/04 15:07
- 電子書籍 漫画、雑誌の閲覧サービス。価格はどこも同じでしょうか? 3 2023/07/25 07:16
- 預金・貯金 素朴な疑問。私は投資信託や家賃振込の関係で通帳を数冊程持っています。そのうち同じ信用金庫の通帳が数冊 4 2022/04/22 07:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- 政治 ロシアがクリミア侵攻をしてる最中、元安倍晋三総理はプーチンと親密さを強調してました。そして、度重なる 7 2022/05/15 06:30
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- その他(買い物・ショッピング) 商品に印字してあるバーコードについて 3 2022/08/26 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
携帯小説『恋空』と書籍
-
マン・アボットについて知りた...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
---お役立ち学術書・専門書‥!!---
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
セブンドリーム・ドットコムと...
-
ホール素子のバンドギャップに...
-
オンラインショップではいつも...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
共立出版のコンピュータネット...
-
企業再生関連で有益なサイトは...
-
電子書籍を読みたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
私は製造業で設計をしています...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
TIMESTAMPについて
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
マン・アボットについて知りた...
-
VBAを使用して、USBでつない...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報